新型コロナウイルス感染症に関するニュースでは、さまざまな検査方法の名前をよく耳にします。ここでは、代表的な3つの検査(PCR検査、抗原検査、抗体検査)の違いについて調べてみました。
PCR検査とは
PCRは「ポリメラーゼ連鎖反応」の略称で、ウイルスの遺伝子を増幅させて検出する検査方法です。鼻や咽頭などを拭って検体を採取し、検査時点で体内にウイルスが存在するかどうかを調べます。
新型コロナウイルスの感染を調べる際に、最もよく使われる検査ですが、感度については70%程度と考えられており、感染しているのに陰性となってしまう「偽陰性」や、その反対の「偽陽性」などのケースも見られます。
抗原検査とは
検査したいウイルスの抗体を使って抗原を見つける方法で、PCR検査と同様、検査時点でウイルスに感染しているかどうかを簡易的に調べる検査です。特別な機器を必要とせず、PCR検査よりも短時間で検査ができるため、緊急時や速やかに判断する必要がある場合に使われますが、検出率はPCR検査よりもやや劣ります。
抗体検査とは
過去にそのウイルスに感染していたかどうかを調べる検査です。
新型コロナウイルスに感染すると、体内に特定のタンパク質(抗体)が形成されます。その抗体量を見ることで、過去の感染歴がわかるというものです。
検査時点で感染しているかどうかを調べる検査ではなく、また、ワクチンを接種して抗体ができた場合も「陽性」となります。
PCR検査 | 抗原検査 | 抗体検査 | |
目的 | 検査時点の感染の有無 | 過去の感染歴 or 抗体の有無 | |
採取方法 | 鼻腔咽頭拭い液、鼻腔拭い液、唾液 | 鼻咽頭拭い液 | 血液 |
所要時間 | 数時間 | 15~30分 | 15分程度 |
精度 | 感度約70%とされる | PCR検査より低い | 検査時点の感染の確認には適さない |