知っておきたいマスクの種類
新型コロナウイルス感染症の流行とともに、日常的なマスクの着用が求められるようになりました。供給不足や転売、価格高騰などもありましたが、そうした状況は改善され、今ではさまざまなマスクがいろんな所で売られています。ここではマスクの種類と特徴について見ていきます。
マスクは大きく分けて、布マスク、サージカルマスク、N95マスクの3種類あります。
布マスクの特徴
代表的な布マスクといえばガーゼマスクですが、最近では水着素材やジーンズ素材など、いろいろなマスクが登場しています。大きな特徴は、使い捨てではなく何度も洗って使えることと、鼻や口に当たる感触が不織布マスクよりもいい点です。ガーゼや布の目よりも細かい微粒子が通過してしまうのが欠点です。
サージカルマスクの特徴
サージカルマスクは不織布で作られたマスクで、医療現場や医療用として使われてきました。ここ数年は花粉症対策などで一般の方にもよく使われ、使い捨てマスクとして定着していました。特徴としては気密性が高く、布マスクよりも微粒子が入り込むのを阻止できる点などがあります。
N95マスクの特徴
N95マスクは米国労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95規格に合格した微粒子用マスクで、日本では厚生労働省の防じんマスク国家検定規格「DS2」に合格したマスクがこれに相当します。微粒子を含んだ外気をほぼ遮断するため、感染症の治療に当たる医療従事者の感染予防などに使われていますが、日常生活で長時間着用するのにはあまり向いていません。