ファイザー製ワクチンの抗体価、徐々に減少か?
藤田医科大学がこのほど、ファイザー製新型コロナワクチン接種後の抗体価の変化について調査結果を発表しました(※1)。それによると1回目の接種から3カ月後に、抗体価が減少していたことが明らかになりました。
対象は20〜70代の209人
調査は同大学の20〜70代の教職員209人(男性67名、女性142名)を対象に、ファイザー製ワクチン接種後の「IgG抗体」の抗体価の変化について測定しました。1回目の接種から3カ月後(2回目接種約70日後)の抗体価は、2回目接種14日後から約4分の1に減少していたとのことです。
若い世代、女性の抗体価がやや多い
年代・性別を問わず抗体価は減少していましたが、年代別では若いほど、男女別では女性の方が残っている抗体価が多かったようです。
いずれの場合も、抗体価は2回目接種14日後からは減少していましたが、1回目接種14日後を依然として上回っていました。
それでも感染して得られる抗体価よりは多い
3カ月後の抗体価は、ピークと言える2回目接種後14日目から4分の1に減ったとはいえ、実際に感染した人が持っている抗体価を上回っていたとのことです。
こうした実験が6カ月後、1年後と繰り返されることで、ワクチンの効果がより具体的にわかってくるようになると思います。
既にワクチン接種を受けた方の中には、抗体価が十分あるかどうか心配な方もいると思います。その場合は中和抗体検査などを活用してみるのもいいのではないでしょうか。
朝からタイムラインがこればっかりでイヤになりますが、抗体価が1/4になっても効果が1/4になるわけではありません。
ファイザーは4~5ヶ月ぐらいで発症予防効果が落ち始めるのは事実のようですが、重症感染予防効果は比較的長く保たれ、ワクチンを打つ意義は大きいです。https://t.co/v2WEwhdbE6
— 手を洗う救急医Taka(木下喬弘) (@mph_for_doctors) August 26, 2021