- 足立区
- 荒川区
- 板橋区
- 接種対象者
- 接種時期(1月24日更新)
- 使用ワクチン
- 接種券発送スケジュール
- 他区市町村で接種を受けた後に板橋区へ転入した皆様、海外等で接種を受けた皆様にお願い
- 連絡方法1:コロナワクチンナビ(厚生労働省)で申請する
- 連絡方法2:板橋区新型コロナワクチンコールセンターに電話する
- お知らせ
- 医療従事者等の皆様へ
- 医療従事者・救急隊員等の方へ
- 警視庁・東京消防庁にお勤めの方へ
- 1・2回目接種を海外で受けた方・元医療従事者の方へ
- 介護施設、通所施設等の従事者の方へ
- 3回目接種の接種券の送付を希望しない方へ
- 医療機関で請求事務を担当されている方へ
- 板橋区の集団接種会場
- 板橋区の医療機関
- 自衛隊東京大規模接種センター
- 職域接種
- 新型コロナワクチンQ&A
- 江戸川区
- 大田区
- 新型コロナワクチン接種予約について
- 葛飾区
- 北区
- 江東区
- その他の注意点
- 関連ドキュメント
- 関連リンク
- ワクチンに関する問い合わせ
- 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- 渋谷区新型コロナウイルスワクチンコールセンター
- ワクチンに関する最新情報・Q&A
- ワクチンに関するQ&A
- お知らせ
- 対象者
- 武田/モデルナ社製ワクチンの前倒し接種について
- 2回目接種後に渋谷区に転入した人の「クーポン券(接種券)の発送申請」
- 追加接種に使用するワクチン
- 交互接種について
- ファイザー社製ワクチンの有効期限の延長
- 費用
- 接種を受けるまでの流れ
- 1. クーポン券(接種券)の送付
- 2. 予約開始時期や接種場所の確認
- 3. ワクチン接種の予約
- 4. 予診票の記入
- 5.ワクチンの接種
- その他接種に関すること
- 接種を受ける際の同意の取得
- 接種後の注意点
- 接種を受けた後の健康被害救済制度
- 注意啓発
- 新着情報
- 接種の前倒しについて
- 集団接種会場での余りワクチンの取扱いについて
- 異なるワクチンでの3回目接種について
- 予約開始日が変更されました
- ファイザー製ワクチンおよび武田/モデルナ製ワクチンの有効期限の延長について
- 目次
- 接種対象者
- 医療従事者の方について
- 新型コロナワクチン追加接種の予約について
- 予約開始日時について
- 区設置会場・病院での接種の予約方法
- 接種券一式の発送
- 発送スケジュール
- 発送物
- 転入者への接種券発行
- 予診票の記入例
- 接種会場
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種の概要
- 異なるワクチンでの3回目接種について
- 住所地外接種について
- ワクチンの副反応・救済制度について
- 接種を受ける際の同意について
- 集団接種会場での余りワクチンの取扱いについて
- ワクチン接種の流れ
- 予防接種証明書の発行
- すみだ区報 新型コロナワクチン接種特集号
- よくある質問
- お問い合わせ
- 対象者・回数
- 接種券の送付時期
- 使用ワクチン
- 接種費用
- 区立施設・区の大規模接種会場の予約・接種について【1回目接種】
- 区が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話、電子メールなどで求めることはありません
- 接種について
- 新型コロナウイルスに感染された方・濃厚接触者となった方について
- 新型コロナワクチンの有効性・安全性について
- 小・中学生向けワクチンリーフレット
- 新型コロナワクチンの副反応疑い報告について
- 新型コロナワクチンの副反応について
- 副反応が起きた場合の救済制度について
- 新型コロナワクチンを受けた後の注意点
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製ワクチン・12歳から15 歳までのお子様の保護者の方へ)
- コールセンター(電話相談窓口)
- 練馬区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
- 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
- 東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
足立区
▼最新情報はこちら
接種対象
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)の対象は、以下を全て満たす方全員
- 2回目接種を完了した日から、原則8か月以上経過した方
- 18歳以上の方
- 日本国内での初回接種(1回目・2回目接種)又は初回接種に相当する接種(申請が必要)が完了している方
使用ワクチン
1回目・2回目に用いたワクチンの種類にかかわらず、3回目はメッセンジャーRNAワクチン(ファイザー社または武田モデルナ社ワクチン)を使用する予定
参考:(厚生労働省資料)「追加(3回目)接種に使用するワクチンのお知らせ(65歳以上の方へ)(2021年12月17日版)」
3回目接種券発送スケジュール(予定)
2回目接種を完了した時期 | 接種券を発送する時期 | 対象者数 |
---|---|---|
令和3年3月(先行医療従事者) | 令和3年11月19日![]() |
539人 |
令和3年4月(先行医療従事者) | 令和3年11月19日![]() |
2,041人 |
令和3年5月(主に医療従事者) | 令和3年12月17日![]() |
11,453人 |
令和3年6月1日から30日(主に65歳以上の方) | 令和4年1月14日 | 71,363人 |
令和3年7月1日から9日 | 令和4年1月28日 | 24,785人 |
令和3年7月10日から17日 | 令和4年2月4日 | 32,217人 |
令和3年7月18日から25日 | 令和4年2月10日 | 25,769人 |
令和3年7月26日から31日 | 令和4年2月18日 | 29,400人 |
令和3年8月1日から7日 | 令和4年2月25日 | 30,425人 |
令和3年8月8日から16日 | 令和4年3月4日 | 30,028人 |
令和3年8月17日から23日 | 令和4年3月11日 | 28,951人 |
令和3年8月24日から31日 | 令和4年3月18日 | 31,872人 |
令和3年9月 | 令和4年3月25日から4月22日 | 80,864人 |
令和3年10月 | 令和4年5月 | 95,577人 |
令和3年11月 | 令和4年6月 | 16,884人 |
※スケジュールは変更になる可能性があります。
※追加接種の接種券は、2回目接種完了日から概ね7か月経過した方へ、週1回程度の間隔で順番に発送する予定です。
接種体制(予定)
医療機関で行う「個別接種」
令和4年1月24日(月曜日)接種開始に向けて調整中
接種を行う医療機関等については、決まり次第、区のホームページ等でお知らせします。
区で行う「集団接種」
常設会場
週6日実施
接種会場名 | 住所 | 予約受付開始日 | 接種開始日 | 使用ワクチン(予定) |
---|---|---|---|---|
足立区役所庁舎ホール | 中央本町1-17-1 | 令和4年1月11日(火曜日) | 令和4年2月8日(火曜日) | モデルナ |
東京電機大学 | 千住旭町5 | 調整中 | 令和4年4月1日(金曜日) |
ローテーション会場(区内地域体育館等)
東西各エリア内の6会場が、1週間ごとに順番で接種会場となります。
※接種会場の順番は調整中です。 |
エリア名 | 接種会場名 | 住所 | 予約受付開始日 | 接種開始日 | 使用ワクチン(予定) |
---|---|---|---|---|---|
東エリア
※1か所ずつ週6日実施でローテーション |
梅田地域体育館 | 梅田7-33-1 | 調整中 | 令和4年4月1日(金曜日) | モデルナ |
佐野地域体育館 | 佐野2-43-5 | ||||
生涯学習センター | 千住5-13-5 | ||||
中央本町地域体育館 | 中央本町3-15-1 | ||||
東和地域体育館 | 東和3-12-9 | ||||
花畑地域体育館 | 花畑4-16-8 | ||||
西エリア
※1か所ずつ週6日実施でローテーション |
伊興地域体育館 | 伊興2-4-22 | |||
興本地域体育館 | 興野1-18-38 | ||||
江北地域体育館 | 江北3-39-4 | ||||
鹿浜いきいき館 | 鹿浜2-24-2 | ||||
鹿浜地域体育館 | 鹿浜6-8-1 | ||||
新田地域学習センター | 新田2-2-2 |
医療機関で行う「個別接種」
令和4年1月下旬接種開始に向けて調整中
決まり次第、区のホームページ等でお知らせします。
医療従事者の接種
現在、予約可能なのは「3回目の接種券が届いている方」です。
※医療従事者の方の接種は、勤務先または住所地等で設ける接種会場で行うこととされています。接種を行う医療機関等にお勤めの方は、接種スケジュール等詳細を勤務先にご確認ください。
接種会場
足立区医師会館と区内医療機関5カ所で実施しています(令和3年12月1日現在)。
※この医療機関一覧ページになくても、接種できる医療機関があります。
※ワクチンを接種するには、区から届いた接種券が必要です。
※各接種会場へは公共交通機関でお越しいただくか、交通ルールを守った適切な駐車をお願いします。
予約方法
接種会場により、予約方法が異なります。詳細はこちらをご覧ください。
接種の予約には、区からお送りする接種券に記載された「予約受付番号」と「生年月日」のみ必要です。
インターネット「足立区コロナワクチン予約システム」から予約(24時間受付)
URL:https://vaccine.tsunasou.net/vac_reservation/adachicity/reserve
電話「足立区コロナワクチン予約・相談ダイヤル」から予約
電話番号:0120-230-377
受付時間:8時00分から20時00分(土日祝日を含む毎日)
※令和4年1月1日(土曜日)から1月3日(月曜日)までは、お休みです。
※今後、変更になる場合があります。
※フリーダイヤル
※対応言語:日本語、英語、中国語
窓口「ワクチン接種予約サポート窓口」で予約(事前申込不要)
区が用意した端末を使用し、集団接種や予約システムで接種予約できる一部医療機関の新規予約/変更/キャンセルなどを代行します。
場所:区役所1階区民ロビー
受付時間:平日、午前10時から午後5時まで(1月14日(金曜日)まで)
※令和3年12月29日(水曜日)から令和4年1月3日(月曜日)は、お休みです。
令和4年1月17日(月曜日)から予約サポート窓口を拡大します。
場所:区役所1階区民ロビー(変更なし)
受付時間:平日、午前9時から午後5時まで
ブース数:最大10ブース
【注意点】
接種予約の時間を守って会場へお越しください。
接種会場の混雑を防止するため、ご協力いただきますようお願いします。
公共交通機関をご利用ください。
会場近隣の住民の方々から、路上駐車に関するご意見を多数いただいています。
円滑な交通の確保にご理解いただき、公共交通機関をご利用いただきますようお願いします。
都が実施する「大規模接種」
東京都では、令和3年12月から医療従事者の方を対象に3回目のワクチン接種を実施しています。
予約方法など、詳細は下記関連リンクをご参照ください。
関連リンク:ワクチンを接種したい(3回目)(外部サイトへリンク)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用)
追加接種(3回目接種)を希望する方で、接種券の発行申請が必要な方
申請が不要の方
足立区に住民票があるときに、2回目接種を行った方
※申請は不要で、接種可能時期(2回目接種から概ね8カ月)の約1カ月前に接種券を発送する予定
申請が必要な方
- 他の自治体で2回接種をした後に、転入してきた方
- 以下の方法でファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを2回接種した方
・海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業
・在日米軍従業員接種
・製薬メーカーの治験
・海外での接種
※申請は足立区への転入手続き翌日から可能です。
申請方法
郵送でのみ、受付をしています。
申請書を記入の上、必要書類とともに、郵送をしてください。接種可能時期(2回目接種から概ね8カ月)の約1か月前に接種券を発送します。
1 申請書
2 1・2回目が接種済であることを証明する書類(接種券(予防接種済証)または接種記録書)の写し≪必須≫
※お手元にない場合、2回目接種をした時に住民票があった自治体へ、接種済であることがわかる書類を請求し、提出してください。
郵送先
120-0011
東京都足立区中央本町一丁目5番3号 足立保健所2階
新型コロナウイルスワクチン接種担当課 3回目接種券発行担当 宛
足立区外にお住まいで区内での接種を希望する方
新型コロナウイルスワクチンは原則、住民票所在地の区市町村において接種を行うこととしています。
ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期間滞在している場合等は、住所地外で接種を受けることができます。
接種を受けることができる方
-
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- 入院・入所者
- 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
- 基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
- コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 区市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害にあった者
- 勾留又は留置されている者、受刑者
- 国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」、「武田/モデルナ社ワクチン接種センター」又は「アストラゼネカ社ワクチン接種センター」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)
- 職域接種を受ける場合
- 船員が寄港地等で接種を受ける場合
※足立区外にお住まいの方で、個別医療機関で接種する際には「住所地外接種届(新型コロナウイルス感染症)」は不要です。
※予約システムを利用する集団接種や一部医療機関については、予約番号発行のため、こちらの申請が必要となります。
予約システムを利用する集団接種や一部医療機関での接種をご希望される方
上記「接種を受けることができる方」に該当する方が申請できます。
申請書を記入の上、必要書類とともに、郵送をしてください。書類が届いてから発行までに10日程度かかります。
申請書:予約受付番号交付申請書(PDF:60KB)
郵送先:
120-0011 東京都足立区中央本町一丁目5番3号
足立保健所 新型コロナウイルスワクチン接種予約受付番号交付担当 宛
荒川区
▼最新情報はこちら
追加接種(3回目接種)を希望する方へ
区では、2回目接種後、時間の経過により低下した感染予防・重症化予防効果等を高めるため、3回目の接種を実施しています。
今般、国からの新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)に関する通知を踏まえ、当初、令和4年2月1日からとしておりました65歳以上へのワクチン接種について、令和4年1月20日(木曜)に前倒しで開始します。
今後も、関係機関と連携しながら、接種体制や接種券等の準備を進めてまいります。
接種期間
令和3年12月1日から令和4年9月30日まで(予定)
対象者
2回目の接種を完了した18歳以上の方
接種ワクチン
1回目・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用(ファイザー社製またはモデルナ社製)
接種会場及び予約方法
区内の病院やクリニック等で接種する個別接種や区が設置する接種会場で接種する集団接種があります。詳細については、下記リンク先でご確認ください。
区内の病院やクリニック等
接種予約は各医療機関で受け付けます。ワクチン接種を実施している医療機関をご確認の上、お電話またはインターネットでご予約をお願いします。
区が設置する接種会場
インターネット予約
下記リンク先からご予約をお願いします。
電話予約
電話で予約をする際は、新型コロナワクチン接種予約センターへお問い合わせください。
- 電話番号 0120-027-030
- 受付時間 午前8時30分から午後5時15分まで ※注釈 土曜・日曜・祝日を含む
接種開始時期
国の方針に基づき、以下のとおりです。
医療従事者等、高齢者施設等の入所者及び従事者(2回目接種完了から6か月経過後)
2回目接種完了時期 |
3回目接種開始時期 |
---|---|
令和3年3月から6月 |
令和3年12月から |
令和3年7月 |
令和4年1月から |
令和3年8月 |
令和4年2月から |
65歳以上の方(2回目接種完了から6か月経過後)
2回目接種完了時期 |
3回目接種開始時期 |
---|---|
令和3年5月 |
令和4年1月から (荒川区内で接種する場合は令和4年1月20日以降) |
令和3年6月 |
|
令和3年7月 |
令和4年1月から |
令和3年8月 |
令和4年2月から |
18歳以上64歳以下の方(原則、2回目接種完了から7か月経過後)
2回目接種完了時期 |
3回目接種開始時期 |
---|---|
令和3年6月 |
令和4年1月から |
令和3年7月 |
令和4年2月から |
令和3年8月 |
令和4年3月から |
接種券送付時期(予定)
追加接種(3回目接種)用の接種券(クーポン券)は、2回目接種完了日から概ね6か月が経過した方に対して順次発送予定です。
2回目接種完了時期 |
接種券発送時期 |
備考 |
---|---|---|
令和3年3月から4月 |
令和3年11月19日 |
発送済 |
令和3年5月 |
令和3年11月29日 |
発送済 |
令和3年6月 |
令和3年12月23日 |
発送済 |
令和3年7月1日から令和3年7月18日 |
令和4年1月21日 |
発送済 |
令和3年7月19日から令和3年7月31日 | 令和4年1月28日 | |
令和3年8月 |
令和4年2月中旬 |
|
令和3年9月 |
令和4年3月中旬 |
送付する接種券及び予防接種済証
送付する接種券及び予防接種済証については、下記リンク先からご確認ください。
なお、接種券が届いていない方や再発行が必要な方は、下記リンク先をご確認ください。
接種費用
無料で接種できます(全額公費負担)
他市区町村で2回目の接種後に転入した方、海外や空港等で接種を受けた方の追加接種(3回目接種)の接種券について
他市区町村で2回目の接種完了後に荒川区へ転入した方や、海外や空港等で接種を受けた方の追加接種(3回目接種)の接種券を発行するには、申請手続きが必要となります。
詳細は、下記リンク先でご確認ください。
厚生労働省の追加接種(3回目接種)についてのお知らせ
板橋区
▼最新情報はこちら
自衛隊東京大規模接種センターの3回目接種の予約受付が1月28日(金曜日)から始まります。
接種対象者
新型コロナワクチンの接種をすでに2回受け、3回目の接種を希望する方
ただし、当初は18歳以上に限定して接種を行います。
以下の方法で、ファイザー社製・モデルナ社製・アストラゼネカ社製のいずれかのワクチン接種を受けた方も3回目接種の対象です。
- 成田空港・羽田空港(外務省の海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業)で接種を受けた方
- 在日米軍従業員として接種を受けた方
- 製薬メーカーの治験で接種を受けた方
- 海外で接種を受けた方
注:インドで生産されたコビシールドの接種を2回受けた方は、アストラゼネカ社製の接種を2回受けたとみなして3回目接種を受けることができます。
接種時期(1月24日更新)
- 2回目接種日から6か月以上経過後(18歳以上すべての方)
板橋区では1・2回目接種を受けた方全員分のワクチンを3月上旬までに確保できる目途が立ったため、高齢者の方に限らず、18歳以上のすべての方を対象に6か月間隔で3回目接種を行います。
注:6か月間隔とは「6か月後の同じ日」を指します。たとえば、2回目接種を令和3年7月15日に受けた方は、3回目接種を令和4年1月15日以降に受けられます。
注:2回目接種から6か月未満の間隔では絶対に接種しないでください。6か月未満で接種した場合は予防接種法違反となり、予防接種証明書(ワクチンパスポート)の発行ができない、予防接種健康被害救済制度の対象外となる、医療機関等から接種費用等を請求されるなどの不利益が生じる場合があります。
適用日 | 対象者 | 接種間隔 |
---|---|---|
令和3年12月1日 | 18歳以上の方 | 2回目接種を受けてから8か月以上後 |
令和3年12月17日 |
|
2回目接種を受けてから6か月以上後 |
令和4年2月1日 | 65歳以上の方 | 2回目接種を受けてから7か月以上後 |
令和4年3月1日 | 65歳以上の方 | 2回目接種を受けてから6か月以上後 |
令和4年3月1日 | 18歳以上64歳以下の方 | 2回目接種を受けてから7か月以上後 |
注:令和4年1月現在、区内の一部会場では医療従事者等を対象に優先接種を行っています。会場に空きがあるときは、ワクチンを無駄にしないために、一般区民の方向けに予約枠を予告なく追加する場合があります。
2回目接種 | 3回目接種(6か月後) | |
---|---|---|
令和3年4月 | → | 令和3年12月以降 |
令和3年5月 | → | 令和3年12月以降 |
令和3年6月 | → | 令和3年12月以降 |
令和3年7月 | → | 令和4年1月以降 |
令和3年8月 | → | 令和4年2月以降 |
令和3年9月 | → | 令和4年3月以降 |
令和3年10月 | → | 令和4年4月以降 |
令和3年11月 | → | 令和4年5月以降 |
令和3年12月 | → | 令和4年6月以降 |
注:予防接種法上、3回目接種が認められるのが令和3年12月からであるため、令和3年12月以降の月を記載しています。
使用ワクチン
ファイザー社製またはモデルナ社製のいずれかを接種します。1・2回目と違うワクチンを選んでも問題ありません。ワクチンの供給量により、希望通りのワクチンを接種できない場合があります。
接種券発送スケジュール
1・2回目接種の接種券は年齢順にお送りしましたが、3回目接種の接種券は2回目接種を受けた順にお送りします。同居しているご家族や、同年齢のご友人などとも、2回目の接種日によって接種券の到着日が異なります。
注:感染状況等に応じて接種間隔を前倒しするために発送スケジュールを変更する場合はこのページでお知らせします。
2回目接種日 | 3回目接種の接種券発送日 |
---|---|
令和3年4月30日まで | 令和3年11月19日 |
令和3年5月1日から5月31日まで | 令和3年12月15日 |
令和3年6月1日から6月15日まで | 令和4年1月5日 |
令和3年6月16日から6月30日まで | 令和4年1月13日 |
令和3年7月1日から7月7日まで | 令和4年1月17日 |
令和3年7月8日から7月14日まで | 令和4年1月21日 |
令和3年7月15日から7月21日まで | 令和4年1月26日 |
令和3年7月22日から8月7日まで | 令和4年1月31日 |
令和3年8月8日から8月21日まで | 令和4年2月3日 |
令和3年8月22日から8月31日まで | 令和4年2月7日 |
令和3年9月1日から9月15日まで | 令和4年2月14日 |
令和3年9月16日から9月30日まで | 令和4年2月28日 |
令和3年10月1日から10月15日まで | 令和4年3月14日 |
令和3年10月16日から10月31日まで | 令和4年4月1日 |
令和3年11月1日から11月30日まで | 令和4年4月15日 |
これ以降の発送スケジュールは調整中です。決まり次第お知らせします。
上記の発送日を1週間以上過ぎても3回目接種の接種券が届かない場合、または3回目接種の接種券に記載されている1・2回目接種情報が誤っている場合、あなたの1・2回目接種情報が医療機関や集団接種会場等から板橋区に正しく登録されていない可能性があります。板橋区新型コロナワクチンコールセンターへご連絡ください。
他区市町村で接種を受けた後に板橋区へ転入した皆様、海外等で接種を受けた皆様にお願い
区民の皆様の接種履歴は医療機関から板橋区に送付された予診票(接種を受けるときに記入した問診票)により確認しています。板橋区の接種券を使って接種を受けた方の情報は、日本国内どこの会場で接種を受けても板橋区に届きます。
板橋区以外の区市町村が発行した接種券を使って接種を受け、その後板橋区に転入した方の接種履歴は板橋区に自動的には引き継がれません。また、海外、成田空港・羽田空港(外務省)、在日米軍、製薬メーカーの治験で接種を受けた方の接種履歴も板橋区に自動的には引き継がれません。
「予防接種済証」など接種履歴がわかるものをお手元に準備し、以下のいずれかの方法で必ずご連絡ください。
連絡方法1:コロナワクチンナビ(厚生労働省)で申請する
コロナワクチンナビで3回目接種用の接種券発行申請をしてください。インターネット上で24時間受け付けています。申請理由は「転入」を選んでください。
もしコロナワクチンナビで申請いただいた内容に不備や確認したいことがあるときは、申請から概ね3営業日以内に連絡します。連絡がなければ申請は正常に受け付けておりますので、接種券が届くまでお待ちください。
連絡方法2:板橋区新型コロナワクチンコールセンターに電話する
「他の区市町村の接種券を使って接種を受けた後、板橋区に転入した(または、海外、成田空港・羽田空港(外務省)、在日米軍、製薬メーカーの治験で接種を受けた)」とお話しください。
対象者のお名前、生年月日、板橋区のご住所をお聞きしてから、1・2回目接種について、
- どの区市町村が発行した接種券で
- 何月何日に
- どのワクチン(ファイザー・モデルナ・アストラゼネカ)の
- どの製造番号のワクチン
を接種したかをオペレーターがお聞きします。ご家族分まとめてご連絡いただいても問題ありません。また、代理の方からのご連絡でも問題ありません。ご連絡いただかないと3回目接種券はお送りできませんので必ずご連絡ください。聴覚障がい等により電話でのご連絡が難しい方はファクスでご連絡ください。
板橋区新型コロナワクチンコールセンター
- 電話番号
- 0120-985-252
- ファクス
- 03-3579-1337
- 開設時間
- 午前9時から午後6時まで 土日祝日対応
なお、板橋区の接種券を使って1・2回目接種を受けた後、板橋区外へ転出された方は、現在お住まいの区市町村にお問い合わせください。お問い合わせの際は「板橋区の接種券を使って接種を受けた後に引っ越してきたので、3回目接種券を送ってほしい」とお伝えください。
お知らせ
医療従事者等の皆様へ
1・2回目接種の接種券(医)および(介)は各医師会や各医療機関等が発行しましたが、3回目接種の接種券は各区市町村が発行します。お勤め先で接種を受けるまでに接種券をご用意ください。3回目接種は接種券なしでは受けられません。接種券が届かない場合は現在お住まいの区市町村へお問い合わせください。
医療従事者・救急隊員等の方へ
東京都が運営する集団接種会場で3回目接種を受けられます。下記の条件をすべて満たす方が対象です。
- 都内在住又は在勤の医療従事者・救急隊員等の方
- 接種日時点で18歳以上の方
- お住まいの自治体から送付された3回目用接種券をお持ちの方
詳しくは以下のリンク先をご覧いただき、お早めにご予約をお取りください。
警視庁・東京消防庁にお勤めの方へ
東京都が運営する集団接種会場で3回目接種を受けられます。詳しくはお勤め先にお問い合わせください。
1・2回目接種を海外で受けた方・元医療従事者の方へ
すでに2回目接種日から8か月経過しているが、3回目を接種できる場所がない方は、3回目接種券をお手元にご用意のうえ、コールセンター(0120-985-252)にお電話ください。
12月22日(水曜日)午前9時から3回目接種専用の予約を受け付けています。(数に限りがあります)
介護施設、通所施設等の従事者の方へ
1・2回目は施設内で接種したが、3回目は施設接種を行わないなどの理由で、3回目接種を受けられる場所がない方は、3回目接種券をお手元にご用意のうえ、コールセンター(0120-985-252)にお電話ください。
1月6日(木曜日)午前9時から3回目接種専用の予約を受け付けています。(数に限りがあります)
3回目接種の接種券の送付を希望しない方へ
1・2回目接種を受けたことを同居のご家族に知られたくないなどの理由で、3回目接種の接種券の送付を希望しない方(送付先変更を希望する方、または、窓口での受け取りを希望する方)は板橋区新型コロナワクチンコールセンターへご連絡ください。なるべく2回目接種を受けた3か月後までにご連絡ください。接種券の印刷時期によっては発送を止められない可能性がありますのでご了承ください。
医療機関で請求事務を担当されている方へ
3回目接種券は、1・2回目の予診票に記載された情報をもとに発行しています。未請求の予診票がありましたらなるべく早くご請求ください。
特に、板橋区外に所在する医療機関で「(1)クーポン券なし」が未請求の場合は、国保連に請求する前に板橋区へご一報ください。ご請求いただいてから国保連経由で板橋区に予診票が届くまでに2か月から3か月かかり、その間3回目接種券が発行できません。予診票のコピーやスキャンデータをご提供いただければタイムラグを減らすことができます。
板橋区の集団接種会場
会場名 | 住所 | 最寄り駅 | ワクチン |
---|---|---|---|
中央図書館跡地 | 常盤台一丁目13番1号 | 東武東上線「ときわ台駅」 | モデルナ |
旧蓮根高齢者在宅サービスセンター | 蓮根二丁目28番2号 | 都営三田線「西台駅」 | モデルナ |
徳丸ふれあい館 | 徳丸二丁目12番12号 | 東武東上線「東武練馬駅」 | モデルナ |
グリーンカレッジホール | 志村三丁目32番6号 | 都営三田線「志村三丁目駅」 | モデルナ |
仲町地域センター | 仲町20番5号 | 東武東上線「中板橋駅」 | モデルナ |
下赤塚地域センター | 赤塚六丁目38番1号 | 東武東上線「下赤塚駅」 | モデルナ |
高島平区民館 | 高島平三丁目12番28号 | 都営三田線「高島平駅」 | モデルナ |
注:集団接種会場での接種は令和4年2月から順次開始する予定です。時期によって実施会場が異なる場合があります。
注:令和4年1月現在、一部会場では医療従事者等を対象に優先接種を行っています。会場に空きがあるときは、ワクチンを無駄にしないために、一般区民の方向けに予約枠を予告なく追加する場合があります。
板橋区の医療機関
接種を希望する医療機関に直接ご予約をお願いします。予約方法は医療機関によって異なりますので、各医療機関に直接お問い合わせください。
自衛隊東京大規模接種センター
令和4年1月31日(月曜日)から自衛隊東京大規模接種センターで3回目接種が始まります。
職域接種
3回目接種でも職域接種が行われます。対象は1・2回目接種で職域接種を実施した企業・大学等です。
ご自身の勤め先、通学先で職域接種を行うかどうかは、勤め先の人事担当者、通学先の学生課職員等にお問い合わせください(板橋区では、板橋区に接種拠点を設置する企業・大学等の情報しか把握できません)。
新型コロナワクチンQ&A
3回目接種についてわからないことがあれば、厚生労働省のホームページで調べることができます。
江戸川区
▼最新情報はこちら
接種計画・状況
3回目のワクチン接種について
オミクロン株による感染拡大を受け、新型コロナウイルスワクチンの2回目接種から3回目接種の期間を、令和4年1月22日(土曜日)から全年代について6か月間に短縮します。
概要
対象者・回数 | 2回目接種を完了した18歳以上の方のうち、8か月6か月以上経過した方に、1回追加接種を行う |
---|---|
開始時期 | 令和3年12月以降順次 |
3回目の接種が可能となる時期
1月21日時点の情報です。変更があり次第情報を更新します。
医療従事者等
高齢者施設等の入居者および従事者 |
2回目の接種日から6か月経過後 |
---|---|
65歳以上の方 | 2回目の接種日から7か月6か月経過後 |
64歳以下の方 | 2回目の接種日から8か月6か月経過後 |
接種券発送スケジュール
2回目接種月 | 3回目の接種が可能となる月(6カ月経過) | 3回目接種が可能となる月(65歳以上) | 3回目接種が可能となる月(64歳以下) | 接種券発送時期 |
---|---|---|---|---|
2021年6月 | 接種券が届き次第 | 2022年1月(7か月経過) | 2022年2月(8か月経過) | 2021年12月27日発送済 |
2021年7月 | 2022年1月 | 2022年2月(7か月経過) | 2022年3月(8か月経過) | 2022年1月14日発送済 |
2021年8月 | 2022年2月 | 2022年3月(7か月経過) | 2022年3月(7か月経過) | 2022年1月下旬 |
2021年9月 | 2022年3月 | 2022年3月(6か月経過) | 2022年4月(7か月経過) | 2022年2月下旬 |
2021年10月 | 2022年4月 | 2022年4月(6か月経過) | 2022年5月(7か月経過) | 2022年3月下旬 |
接種予約
ご希望の医療機関等(医療従事者の方はご自身が従事する医療機関など)または、集団接種会場【1月の集団接種会場/2月以降設置予定の集団接種会場】(事前予約が必要)でも接種できます。
65歳以上の方
- 1回目、2回目を集団接種会場で接種した方は、3回目接種を同じ会場または前回の接種会場から近い会場で日時を予約した状態で接種券を送付します。都合がつかない方や他の会場を希望される方は、接種券が届き次第、ご希望の日時へ変更してください。
[1月21日]既に発送されている接種券には、2回目接種から概ね8か月後の予約日時が記載されています。1月22日以降、6か月の間隔で接種ができるようになったため予約日時の前倒しを希望する方は、コールセンターまたはワクチン接種予約サイト(外部サイト/別ウィンドウで開きます)で日時を変更してください。 - 個別医療機関や大規模・職域接種会場などで接種した方は接種会場の日時指定がありませんので、接種券が届き次第、個別医療機関や集団接種会場等、ご希望の会場・日時を予約してください。
64歳以下の方
- [1月21日]1回目、2回目を集団接種会場で接種した方は、既に発送されている接種券に、3回目の接種日の目安(2回目接種から概ね8か月後の日時)が記載されています。1月22日以降、6か月の間隔で接種ができるようになったため、記載の日時を6か月後の日時に読み替えて、コールセンターまたはワクチン接種予約サイト(外部サイト/別ウィンドウで開きます)で予約をしてください。
初回接種(1・2回目)と異なるワクチンでの追加(3回目)接種について
初回接種に使用したワクチンの種類に関わらず、追加接種では、ファイザー社製または武田/モデルナ社製(mRNAワクチン)を使用することが適当であるとされています。
効果や安全性
追加接種において、初回接種で使用したワクチンと異なるワクチンを使用すること(交互接種)の効果や安全性を評価した米国の研究によれば、交互接種を伴う追加接種の抗体価の上昇は良好であること、また、副反応に関しては、初回接種で報告されたものと同程度であり、交互接種と同種接種で差が無かったと報告されています。
参考
接種券・同封物
ワクチン接種説明書[モデルナ](注)
(注)ワクチン接種説明書:印刷スケジュールの都合上、1・2回目用の説明書を同封しています。3回目接種はこの説明書をご確認ください。
3回目接種券の接種記録に誤りがある方
お手元の接種記録と、3回目接種券の接種記録に誤りがある場合は、新型コロナウイルスワクチン接種の接種記録の修正依頼(外部サイト/別ウィンドウ)から申請してください。
申請から1週間程度で、正しい記録を記載した3回目接種券を発送します。
2回目接種から6か月以上経っても接種券が届かない方
他自治体で2回目の接種を受けたなど、江戸川区に接種記録がない方は、接種券が届かない場合があります。2回目の接種を受けた日から6か月以上経っても接種券が届かない方は、発行の手続きが必要です。
申請方法(郵便)
申請方法(電話)
区内での接種予約(個別接種・集団接種)
原則、住民登録のある区市町村での接種となります。来場には公共交通機関をご利用ください。
- 接種費用は無料です。
- ワクチン接種は任意です。接種を受ける方の同意なく行われることはありません。
- 新型コロナワクチンを住民登録地と異なる場所で接種する場合
- 外国人の方へご案内
- 妊娠中の方の接種に対する国の考え方は「新型コロナワクチンQ&A」(厚生労働省ホームページ/別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
個別接種(動画で解説/Youtubeを別ウインドウで開きます)
区内指定医療機関
各医療機関へ直接お問い合わせください。
予約を一時中止している医療機関があります。受付状況は、下記の医療機関一覧でご確認ください。
- 個別接種実施医療機関[随時更新]
集団接種(動画で解説/Youtubeを別ウインドウで開きます)
1月22日(土曜日)9時00分から、3月接種(約65,000人)分の予約受付を開始します。
- 予約開始直後はコールセンターの電話は大変込み合い、つながりにくくなることが予想されます。つながらない場合は時間をおいてお掛け直しください。また、インターネット予約の方が比較的予約が取り易くなっておりますのでご利用をご検討ください。
- コールセンター以外にお電話をされても予約をお取りすることはできません。
インターネット予約
電話予約
接種券をご用意のうえ、コールセンターへ電話してください。
(注)各会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
集団接種会場
日頃から施設を利用される方にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
会場 | 所在地 | 開設 | 実施日 | 使用ワクチン(予定) |
---|---|---|---|---|
グリーンパレス | 松島1丁目38番1号 | 1月14日~ | 毎週金曜・土曜 | ファイザー社製 |
東部フレンドホール | 瑞江2丁目5番7号 | 1月17日~ | 毎日 | ファイザー社製 |
篠崎文化プラザ | 篠崎町7丁目20番19号 | 1月17日~ | 毎日 | ファイザー社製 |
総合文化センター | 中央4丁目14番1号 | 1月31日~ | 毎日 | モデルナ社製 |
会場名のリンクは、えどがわマップを別ウィンドウで開きます。
会場 | 所在地 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|
平井コミュニティ会館 | 平井4丁目18番10号 |
|
|
小松川区民館 | 平井4丁目1番1号 |
|
|
グリーンパレス | 松島1丁目38番1号 |
|
|
松江区民プラザ | 松江2丁目1番10号 |
|
|
一之江コミュニティ会館 | 一之江2丁目6番15号 |
|
|
タワーホール船堀 | 船堀4丁目1番1号 |
|
|
葛西健康サポートセンター | 中葛西3丁目10番1号 |
|
|
清新町健康サポートセンター | 清新町1丁目3番11号 |
|
|
なぎさ健康サポートセンター | 南葛西7丁目1番27号 |
|
|
小岩区民館 | 東小岩6丁目9番14号 |
|
|
北小岩コミュニティ会館 | 北小岩6丁目35番17号 |
|
|
東部フレンドホール | 瑞江2丁目5番7号 |
|
|
鹿骨区民館 | 鹿骨1丁目54番2号 |
|
|
篠崎コミュニティ会館 | 上篠崎4丁目21番8号 |
|
|
篠崎文化プラザ | 篠崎町7丁目20番19号 |
|
|
区医師会附属診療所 | 西瑞江5丁目1番地6 |
|
|
総合文化センター | 中央4丁目14番1号 |
|
|
会場名のリンクは、えどがわマップを別ウィンドウで開きます。
- 施設点検等のため、実施しない日があります。
- 駐車場がない会場もあります。公共交通機関でお越しください。
予約のサポート
健康サポートセンター、なごみの家、熟年相談室
お近くの健康サポートセンター、なごみの家、熟年相談室でも接種可能な医療機関をご案内しますので、ご相談ください。
ファイザー社ワクチンの有効期限延長について
厚生労働省から、ファイザー社製ワクチンの有効期限の延長について通知がありました。
お問い合わせ
江戸川区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話番号:03-6633-3380 または050-8881-8187 または050-8881-8190
間違い電話が大変多くなっております。電話番号をよくお確かめのうえ、かけ間違いには十分お気を付けください。
受付時間
午前9時00分~午後6時00分 年中無休(12月31日から1月3日を除く)
追加接種に関するQ&A
大田区
▼最新情報はこちら
新型コロナワクチン接種予約について
- 接種について(高齢者の接種間隔6か月前倒し等のお知らせ)
- 予約方法について
- 予約支援について
- 集団接種会場
- 個別接種会場
- 接種券の送付・再発行
- 医療従事者、高齢者施設等入所者・従事者の追加接種(3回目接種)について
葛飾区
接種対象
初回接種(1・2回目)を完了した18歳以上の方
予診票(接種券一体型)の送付
追加接種(3回目)のご案内には、予診票・接種済証・接種券が印刷された接種券一体型の予診票が入っています。切り離さずに接種場所へお持ちください。
スケジュール
対象となる方から、3回目接種開始時期より前に順次発送しています。 発送日からお手元に届くまで数日程度かかる場合があります。
2回目接種時期 |
予診票発送日 |
令和3年3~7月 | 発送済み |
【65歳以上の方】令和3年8・9月 【18~64歳の方】令和3年8月1日~15日 |
1月31日(月曜日) |
【18~64歳の方】令和3年8月16日~31日 | 2月7日(月曜日) |
【18~64歳の方】令和3年9月 | 2月14日(月曜日) 2月21日(金曜日) |
令和3年10月 | 3月 |
- 65歳以上の方→2回目接種日から6か月以上経過した後に接種可能です。
- 18~64歳の方→2回目接種日から7か月以上経過した後に接種可能です。
以下の方は、葛飾区で接種の記録が確認できないため、予診票(接種券一体型)の発行申請が必要です。
(1)1・2回目を他自治体で接種後に、葛飾区へ転入した方
(2)発送日から1週間以上経っても、予診票(接種券一体型)が届かない方
申請方法など詳しくはリンク先をご覧ください。
ワクチンの種類
3回目接種は交互接種(1・2回目接種と異なるワクチンの接種)が可能です。ファイザーまたはモデルナのワクチンを接種します。集団接種は主にモデルナ、個別接種(医療機関)はファイザーまたはモデルナのワクチンを使用します。
予約方法
1・2回目を医療機関で接種した方は原則、同じ医療機関へご相談ください。
医療機関の予約方法
区予約サイト、葛飾区新型コロナワクチンコールセンター、医療機関への電話・窓口・ホームページのいずれかで予約できます。医療機関により予約方法が異なりますので、実施医療機関等一覧をご覧ください。
集団接種の予約方法
集団接種の予約を希望する方は以下のいずれかの方法でお申し込みください。申し込みをいただいた方に、接種の1週間前までを目途に、葛飾区から、3回目の接種を受けていただく会場・日時を指定した通知をお送りします。
「集団接種事前申込用紙」と返信用封筒は予診票(接種券一体型)に同封しています。
・用紙右上のQRコードを読み込んで、専用サイトから接種希望会場などを回答する。
・用紙に回答を記入し、返信用封筒で郵送する。
・ご希望に沿えない指定となる場合があります。
・指定された日時で都合が付かない方は、葛飾区新型コロナワクチンコールセンターまたは予約サイトでキャンセルをしてください。その場合、接種には再度申し込みが必要です。
・キャンセルなど事前申込で埋まらなかった枠については、随時、予約サイトで公開します。
東京都が設置する大規模接種会場(医療従事者の方)
東京都が設置する大規模接種会場では、以下のすべてを満たす方を対象に3回目ワクチンの接種を実施しています。
(1)都内在住又は在勤の医療従事者の方(医師会、歯科医師会、薬剤師会の非会員等)
(2)接種日時点で18歳以上の方
(3)お住まいの区市町村から送付された3回目用接種券をお持ちの方
ワクチンニュース
関連リンク
北区
▼最新情報はこちら
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種(追加接種)について、国から方針が示されました。現時点での概要をお知らせします。医療従事者等の方で、北区内で接種を希望される方はこちらをご覧ください。
3回目接種(追加接種)の概要
接種の計画
3回目の接種を実施する期間は、令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定とされています。
接種対象者 | 新型コロナワクチン※の2回目接種を完了した18歳以上の方のうち、 2回目の接種を完了した日から原則8か月以上経過した方 |
---|---|
接種券発送 | 接種の対象となる方には接種時期の前月中旬から下旬を目安に発送予定 |
使用するワクチン | ファイザー社製ワクチン 武田/モデルナ社製ワクチン |
※1・2回目接種(初回接種)としてみなされる接種は、日本で薬事承認されているファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社ワクチンの接種に限ります。
3回目接種が可能になる時期
接種可能時期は、2回目のワクチン接種完了から原則8か月以上経過後になります。
ただし、下記の方は前倒しの接種が可能であることが国から示されました。北区でも、国の方針に基づき、対象の方の接種を前倒しします。
対象者 | 3回目接種可能時期 |
---|---|
医療従事者等 高齢者施設等の入所者・従事者等 |
2回目のワクチン接種完了から6か月以上経過後 |
65歳以上の高齢者 | 2回目のワクチン接種完了から7か月以上経過後 |
※上記の対象以外の方は、2回目のワクチン接種完了から8か月以上経過後、3回目接種が可能になります。
北区の3回目接種開始時期
北区では1月21日(金)から65歳以上の高齢者の方の3回目接種を実施します。
医療従事者等の方や高齢者施設等の入所者の方の接種は、令和3年12月以降順次接種を進めています。
対象の方 | 2回目接種時期 | 3回目接種可能時期 |
---|---|---|
65歳以上の方 | 令和3年6月1日~7月10日 | 令和4年1月21日~2月10日 (2回目接種日から7か月経過する日) |
65歳以上の方 | 令和3年7月11日~8月31日 | 令和4年2月11日~3月31日 (2回目接種日から7か月経過する日) |
64歳以下の方 | 令和3年6月1日~7月10日 | 令和4年2月1日~3月10日 (2回目接種日から8か月経過する日) |
64歳以下の方 | 令和3年7月11日~8月31日 | 令和4年3月11日~5月1日 (2回目接種日から8か月経過する日) |
接種間隔の考え方
3回目の新型コロナワクチン接種は、2回目の接種完了から原則8か月以上の間隔をおいて接種します。
■3回目接種の日程の考え方■
(例1)令和3年6月1日に新型コロナウイルスワクチンの2回目を接種した場合
→令和4年2月1日から3回目の接種が可能
(例2)令和3年6月30日に新型コロナウイルスワクチンの2回目を接種した場合
→令和4年3月1日から3回目の接種が可能
接種費用
無料です。
使用するワクチン
北区の医療機関では、ファイザー社製ワクチンを使用します。
ただし、東京北医療センターでは2月1日(火)以降、モデルナ社製ワクチンを接種します。
3回目接種の接種券について
接種券の発送
3回目接種の接種券は、2回目のワクチン接種完了から8か月を経過する日を含む月の前月中旬から下旬にかけて発送します。
※2回目接種時期が令和3年9月以降の方の接種券発送時期については、決まり次第ご案内します。
2回目接種時期 |
接種券発送時期 |
予約受付開始 |
---|---|---|
令和3年4月以前 |
発送済み |
医療従事者等:接種券到着後順次 |
令和3年5月 |
発送済み |
医療従事者等:接種券到着後順次 一部の高齢者:1月19日(水) 午前9時以降順次予約受付開始 |
令和3年6月1日~7月10日 |
令和4年1月14日(金)発送済み |
1月19日(水)午前9時以降 順次予約受付開始 |
令和3年7月11日~8月31日 |
令和4年1月28日(金)予定 |
接種券到着後、順次予約可能 |
2回目接種完了日から8か月以上経過しても3回目の接種券が届かない方へ
他自治体で2回接種完了後、北区に転入された方や、2回目の接種完了日から8か月以上経過しても接種券が届かない方で、3回目接種を希望される方は、接種券の発行を申請していただく必要があります。申請方法は郵送と電話(コールセンター)にて受け付けします。
郵送で申請する
申請書をダウンロードし、下記の宛先まで郵送してください。
※申請書の項目はすべてご記入ください。申請書の記入例はこちら
【申請書の送付先】
〒114-0001 北区東十条2-7-3
北区保健所 新型コロナウイルスワクチン接種担当課
封筒に必ず「3回目接種券発行申請書在中」と記載してください。
電話で申請する
北区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターにお電話ください。
接種記録を確認しますので、お手元に予防接種済証または接種記録書をご用意のうえお電話ください。
北区から送付するもの
3回目接種券の封筒
封入されているもの
3回目接種の接種券は予診票の右上に刷り込まれています。1・2回目接種の際のシール状の接種券ではありませんのでご注意ください。
接種の予約
65歳以上の高齢者の方の3回目接種の予約受付は、コールセンター・予約受付サイトともに、1月19日(水)午前9時より順次受付を開始いたします。
予約受付体制
接種券がお手元に届き、ご自身の予約受付開始時期になったら、接種日時を予約してください。
接種の予約は下記の4つの方法で受け付けます。
1.コールセンターで予約
接種券と予防接種済証をお手元にご用意のうえ、北区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターにお電話ください。コールセンターの回線数を倍増し、受付体制を増強しています。
2.予約受付サイト(インターネット)で予約
接種の予約は、下記のアイコンをクリックしてください▼
【マニュアル】北区予約受付サイト操作方法(別ページで開きます)(PDF:2,358KB)
3回目接種の予約時に、予約受付サイトにログインする際のパスワードは、ご自身の生年月日8桁にリセットされています。
(例)1991年2月5日生まれの方
→パスワード:19910205
3.かかりつけ医療機関で直接予約
お送りする接種券に、接種可能な医療機関一覧のご案内を同封します。
※ご案内に電話番号の記載のある医療機関以外へのお問い合わせはご遠慮ください。
▶新型コロナワクチン接種が可能な医療機関の詳細はこちら。
4.区民施設の窓口で予約
区内8か所の区民施設で、令和4年1月5日(水)以降、当面の間、対面による予約支援を行います。
ご自身での予約が難しい方を対象に、インターネット予約のお手伝いをいたします。
▶予約支援窓口の詳細はこちら。
接種の会場
接種はすべて医療機関で行います。
▶新型コロナワクチン接種が可能な医療機関の詳細はこちら
問い合わせ
北区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
接種の予約・接種券の再発行などのお問い合わせ
0120(801)222(フリーダイヤル)※番号のおかけ間違いにご注意ください。
平日:午前9時から午後7時/土日祝:午前9時から午後5時
英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ポルトガル語
スペイン語・フランス語対応
※体制を強化していますが、予約開始時は回線が混雑するため、電話がつながりにくいことがあります。
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
ワクチンの効果や副反応など、ワクチンに関する一般的なお問い合せ
0120(761)770(フリーダイヤル)
毎日:午前9時から午後9時
英語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ポルトガル語
スペイン語・フランス語対応
東京都新型コロナウイルス副反応相談センター
ワクチン接種後の副反応について医療職に相談できます
03(6258)5802
24時間対応(土曜・日曜・祝日も開設)
英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)
タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語対応
江東区
▼最新情報はこちら
対象者 (1月25日更新)
新型コロナウイルスワクチンの3回目接種は、2回目接種日から原則7か月以上(※)が経過した18歳以上の方を対象に行います。
※急速な感染拡大に対応するため、2月2日(水)からは18歳以上の方全員に対して6か月間隔で予約を受付します。
令和3年6月5日までに2回目接種をした方(医療従事者・高齢者施設入所者等)
令和3年4月までに2回目接種をした方は11月19日(金)に、令和3年6月5日までに2回目接種をした方は12月10日(金)に接種券を発送しました。
令和3年6月6日以降に2回目接種をした方(18歳以上の一般区民)
令和4年1月より2回目接種日に応じて順次接種券を発送します(下表参照)。
接種費用
無料(全額公費負担)
使用ワクチン
- ファイザー
- モデルナ
※1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、どちらのワクチンも接種可能で、十分な安全性と効果があるとされています。
3回目接種券発送・予約スケジュール (1月25日更新)
区では、円滑に予約と接種ができるように、2回目接種日が早い方から順に接種券を発送します。
【1月25日更新】
今般、国が前倒し接種の方針を打ち出したことから接種券の発送を前倒しし、令和4年1月13日(木)から順次下表のとおり発送します。1月18日(火)からモデルナワクチンの前倒し接種を行っています。前倒し接種対象の方は接種券が届きしだい予約ができますので、お早めに接種を希望する方はご利用ください。※前倒し対象者については、こちらをご覧ください。
※以降も2回目接種から概ね6か月間隔で対象者へ接種券を送付します。
※令和3年11月以降に2回目の接種を終えた方の接種券発送日については後日お知らせします。
※ご自身の接種券の発送日から1週間程度経過しても届かない場合は、江東区ワクチン接種コールセンターへご連絡ください。
江東区ワクチン接種コールセンターTEL:0120-115-721(8時30分~17時30分 土日・祝日も実施)
ワクチンごとの予約留意点
- ファイザーは接種券が届いた期間ごとに予約枠と予約可能日を設けています(例:1月13日に接種券を発送する方は2月6日~2月19日の枠を1月20日から予約受付開始)。
※接種券発送日ごとの各予約枠は国からのワクチン供給量が確定ししだい新規枠を設けて受付します。既に受付中の予約枠については
接種券が届きしだい予約できます。
- モデルナは接種券が届きしだい予約できます。
集団接種会場で接種した65歳以上の方は接種日時を事前指定
令和3年7月31日までに区の集団接種会場で2回目接種を行った65歳以上の方には、2回目に接種した会場で接種日から8か月の間隔で会場・日時を指定(事前予約)して接種券を送付します。他の会場や日時の変更を希望する方は変更することもできます(モデルナは接種券が届きしだい変更可、ファイザーは上表の予約枠ごとの予約開始日より変更可)。医療機関や大規模接種会場等で接種した方は接種券に接種が可能になる日を記載していますので、接種券が届きしだいご予約ください。
他の区市町村で2回目接種後に江東区へ転入した方
3回目接種券を、上表の3回目接種券発送スケジュールのとおり江東区の住民票上の住所地に送付します(原則申請不要)。
ご自身の接種券の発送日から1週間程度(接種券の発送日以降に転入した方は転入の届出から概ね3週間程度)経過しても届かない場合は、江東区ワクチン接種コールセンターへご連絡ください。
接種が可能になる日 (1月25日更新)
原則2回目接種日の7か月後(※)の同日より予約可(月末で同日が無い場合は翌月1日)
※急速な感染拡大に対応するため、2月2日(水)からは18歳以上の方全員に対して6か月間隔で予約を受付します。
6か月間隔の前倒し接種について
下表に該当する方は2回目接種日からの間隔を前倒しして接種できます。
6か月後の同日より接種可 | 7か月後の同日より接種可(※) |
・医療従事者等
・高齢者施設等の入所者及び従事者 ・通所サービス事業所の利用者及び従事者 ・病院及び有床診療所の入院患者 ・高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方) |
・一般の方(昭和32年4月1日以降に生まれた方)
※急速な感染拡大に対応するため、2月2日(水)からは18歳以上の方全員に対して6か月間隔で予約を受付します。 |
接種券が届いてから接種までの流れ
▲接種日時・会場を事前指定した接種券(イメージ)※予約(変更)の際は2回目接種日をご確認ください。
接種体制 (12月24日更新)
1・2回目接種と同様に、スポーツ施設等と医療機関で実施予定です。
会場 | 開始時期 |
集団接種(区内スポーツ施設)(PDF:633KB) | 1月23日(日) |
個別接種(医療機関等)(PDF:226KB) | 2月7日(月) |
※会場名等の詳細は、変更がありしだい随時ホームページでお知らせします。
予約はWEB・コールセンター・窓口で受付(変更)可能
3回目接種の予約は、1・2回目と同様に専用WEBシステム(外部サイトへリンク)およびコールセンター(100回線)で受付するほか、主に高齢者の方が3回目接種を行う令和4年1月17日(月)~3月31日(木)まで別表のとおり区内3か所に予約相談窓口を設けます。
接種券は毎週木曜日に発送し、金曜日~翌週火曜日までに到着します。混雑を避けるため、予約はできるだけWEBでお願いします。電話の際は朝の時間帯を避けて予約をお願いします。
会場 | 住所 | アクセス |
江東区文化センター | 東陽4-11-3 | 東京メトロ東西線 東陽町駅 徒歩5分
都営バス 東22 門21「江東区役所前」徒歩3分 |
深川スポーツセンター | 越中島1-2-18 | 東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線 門前仲町駅 徒歩5分 JR京葉線越中島駅 徒歩2分都営バス 門33 門19 海01 「越中島」 徒歩1分 |
カメリアプラザ(亀戸文化センター) | 亀戸2-19-1 | JR総武線亀戸駅 徒歩2分
都営バス 亀21 亀24 草24 亀26 亀29 門33 亀23「亀戸駅前」徒歩2分 |
【受付時間】休館日を除く平日9時30分~16時00分
3回目接種にあたり事前申請が必要な方(海外で接種・治験接種等)
下記のとおり申請のお手続きをお願いいたします。
申請対象者
※いずれもファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを接種している場合に限ります。
①海外で2回接種した場合
②海外での接種と国内での接種を組み合わせて2回接種した場合
③海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した場合
④在日米軍従業員接種で2回接種した場合
⑤製薬メーカーの治験において2回接種した場合 等
申請書類
提出書類 | 備考 | |
---|---|---|
① | 接種券発行申請書【3回目接種用】 | こちらからダウンロードできます(PDF:208KB)(別ウィンドウで開きます) |
② | 接種歴確認書類 | 接種済証、接種記録書、接種証明書、海外で接種を終えられた方は、接種を受けたことがわかる書類等の写し |
③ | 個人番号確認書類 | 個人番号カード両面、通知カード、個人番号が記載された住民票等の写し |
④ | 本人確認書類 | 運転免許証、健康保険証等の写し |
※②の書類添付がない等、接種記録が確認できない場合、別の書類のご提出が必要になることがあります。
※③で個人番号カードを添付した方は、④は添付不要です。
※接種歴の確認を円滑に進めるため、個人番号確認書類のご提出にご協力ください。
申請方法・申請先
下記へ申請書類を郵送してください ※受理後、接種券を順次発送します。
〒135-8383
江東区東陽4丁目11番28号 江東区役所新型コロナウイルスワクチン接種推進室 接種券担当 宛
その他の注意点
特に接種をお勧めする方について
厚生労働省により、以下の方については特に接種を勧めるかたとされています。
- 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
- 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者など)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
- 医療従事者などの「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高い方」
関連ドキュメント
- 追加(3回目)接種のお知らせ(2回目接種が区内集団接種の方)P1,4(PDF:241KB)
- 追加(3回目)接種のお知らせ(2回目接種が区内集団接種の方)P2,3(PDF:389KB)
- 追加(3回目)接種のお知らせ(2回目接種が医療機関・職場等の方)P1,4(PDF:242KB)
- 追加(3回目)接種のお知らせ(2回目接種が医療機関・職場等の方)P2,3(PDF:388KB)
- 追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ(厚生労働省作成)(PDF:403KB)
- 新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと(内閣官房作成)(PDF:6,339KB)
関連リンク
品川区
▼最新情報はこちら
お知らせ
追加(3回目)接種の接種券について
令和3年7月1日~31日に2回目接種を終えた方へ、1月21日(金)に追加(3回目)接種の接種券を発送しました。
以降の接種券発送日については、以下のページをご確認ください。
接種券発送スケジュール
区民の接種スケジュールが前倒しになりました
2回目接種から7カ月以上経過した日から追加接種(3回目接種)が可能となりました。
また、以下(1)~(5)のいずれかに該当する方は、2回目接種から6カ月以上経過すれば接種できます。
(1)医療従事者
(2)高齢者施設の入所者および従事者
(3)通所サービス事業所の利用者・従事者
(4)病院および有床診療所の入院患者
(5)65歳以上の高齢者
※2回目接種から7カ月後の同日から接種できます。7カ月後に同じ日がない場合は、翌月1日以降から接種できます。
※18歳以上の方が対象となります。
詳しくは「【3回目接種】スケジュール」ページをご確認ください。
渋谷区
▼最新情報はこちら
-
お知らせ
【2月からの武田/モデルナ社製ワクチンの接種間隔の変更について】
武田/モデルナ社製ワクチンの2月の接種分から、重症化リスクの高い基礎疾患を有する人へワクチン接種を加速化するため、対象者の年齢に関係なく接種間隔を6か月に前倒しします。予約は1月26日(水曜日)8時30分から専用サイト、ワクチンコールセンターで受け付けます。接種できるワクチンの種類、接種施設など詳しくは、対象者(ページ内リンク)を確認してください。
(注)ファイザー社製ワクチンの2月の前倒しはありません。
ワクチンに関する問い合わせ
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口
電話:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時~21時(土曜日・日曜日・祝日も受付)
渋谷区新型コロナウイルスワクチンコールセンター
渋谷区で実施するワクチン接種についての問い合わせ
電話:0120-045-405(フリーダイヤル)
受付時間:8時30分~18時(土曜日・日曜日・祝日も受付)
対応言語:日本語・英語 ・韓国語 ・スペイン語 ・ベトナム語 ・タガログ語 ・中国語 ・ポルトガル語 ・ネパール語 ・ミャンマー語
(注)電話応対の品質向上のため、通話を録音させていただいております。あらかじめご了承ください。
(注)電話番号のかけ間違いにご注意ください。
ワクチンに関する最新情報・Q&A
ワクチンの詳細については、国からの最新情報をご覧ください。
ワクチンに関するQ&A
新型コロナワクチンに関するQ&Aについては、次のサイトをご覧ください。
新型コロナワクチンについてのQ&A(厚生労働省ホームページ)
渋谷区新型コロナワクチンFAQサイトで確認したい関連ワードを入力すると、関連ワードに対しての回答を表示します。
渋谷区新型コロナワクチンFAQサイト(外部サイト)
お知らせ
新型コロナワクチン追加接種(3回目)のお知らせ(PDF 1,568KB)
対象者
2回目接種から8か月以上経過した18歳以上の渋谷区に住民票がある人が対象です。次のいずれかに当てはまる人は接種を特におすすめします。
- 高齢者、基礎疾患を有する人などの重症化リスクが高い人
- 重症化リスクが高い人の関係者、介助者(介護従事者等)などの重症化リスクが高い人との接触が多い人
- 医療従事者などの職業上の理由等によりウイルス曝露リスクが高い人
武田/モデルナ社製ワクチンの前倒し接種について
2月から対象者の年齢に関係なく、武田/モデルナ社製ワクチンの接種間隔を6か月に前倒しします。
(注)クーポン券がお手元にある人は、令和4年1月26日8時30分より予約が可能です。
(注)クーポン券の発送時期については、新型コロナワクチン追加接種(3回目)のスケジュールのページをご覧ください。
(注)ファイザー社製ワクチンの接種の前倒しはありません。8か月経過後から接種が可能です。
対象者:区在住の18歳以上の人
使用ワクチン:武田/モデルナ社製ワクチン
接種間隔:2回目接種から6か月以上経過した日
接種施設:(旧)第二美竹分庁舎
接種開始日:令和4年2月1日
予約開始日:クーポン券が届き次第予約可能。
予約方法:専用サイト、コロナワクチンコールセンター
予約の手順などについては新型コロナワクチン接種予約のページをご確認ください。
区に住民票がないが接種対象となる人
次をご参照ください。1・2回目接種と同様です。
渋谷区への申請が必要な人 | 渋谷区への申請が不要な人 |
---|---|
|
|
(注)高齢者施設入所者は施設内での接種を予定しています。
(注)申請方法は、追加接種(3回目)の住所地外接種の申請(新型コロナワクチン追加接種(3回目)に係る各種手続きのページ)をご覧ください。
2回目接種後に渋谷区に転入した人の「クーポン券(接種券)の発送申請」
2回目接種後に転入された人は、「クーポン券(接種券)発送申請」が必要です。他自治体で2回目接種後、渋谷区へ転入した人へはクーポン券(接種券)が届きません。3回目接種を希望する人はクーポン券(接種券)の発送申請をしてください。詳しくは新型コロナワクチン追加接種(3回目)に係る各種手続きのページをご確認ください。
(注)2回目接種から7か月目となる月より前に申請された場合は、2回目接種から7か月経過する月の中旬に発送します。2回目接種から7か月目以降の月に申請した場合は発送まで2週間程度かかります。住民票に記載がない人、DV・ストーカー行為等被害を受けられている人においても、新規に番号を発行する関係上数日お待ちいただくことがあります。
追加接種に使用するワクチン
(注)ファイザー社製の接種量は1・2回目と同量の0.3ミリリットルです。
(注)武田/モデルナ社製の接種量は1・2回目の半量である0.25ミリリットルです。
交互接種について
追加接種に使用するワクチンは、1・2回目接種に用いたワクチンの「種類と異なる種類のmRNAワクチン(ファイザー社製または武田/モデルナ社製)を用いることが認められています。その場合の効果や安全性を評価した米国の研究によれば、「交互接種を伴う追加接種の抗体価の上昇は良好であること。また副反応に関しては1・2回目接種と同じ種類のワクチンで追加接種した場合と比較して差がなかった。」とされています。詳しくは、新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。
令和4年2月、3月における追加接種(3回目)の対象者となる人は、約53,000人です。1・2回目接種ではファイザー社製は約41,000人、武田/モデルナ社製は約12,000人が接種しました。今回国から3月末までの接種として供給されるファイザー社製ワクチンは約38,000回分です。このため約15,000人に武田/モデルナ社製ワクチンを接種していただく必要があります。1・2回目接種でファイザー社製ワクチンを接種したとしても、武田/モデルナ社製ワクチンを交互接種していただく場合があります。予めご了承ください。
(1・2回目接種で武田/モデルナ社製ワクチンを接種された人が、3回目接種で交互接種を希望することもあります。)
(注)海外からの帰国者で、日本の厚生労働省が承認しているワクチン(ファイザー、武田/モデルナ、アストラゼネカ)以外のワクチンを接種している人は、必ずかかりつけ医にご相談ください。
(注)前後にほかの予防接種を受ける場合は、間隔を置いてワクチン接種を受けてください。他の予防接種を同時に行うことはできません。
ファイザー社製ワクチンの有効期限の延長
国からの通知により、令和3年9月時点でファイザー社製ワクチンの有効期限は6か月から9か月に延長されています。そのため、次のロット番号のワクチンを接種した際には、有効期限が6か月の前提で印字されているワクチンシールが、新型コロナワクチン予防接種済証に貼付されますが、変更後の正しい有効期限は次のとおりです。有効期限切れのワクチンではありませんのでご安心ください。
【対象のロット番号】
FH3023 (印字されている期限:令和3年12月31日、変更後の有効期限:令和4年3月31日)
FJ5929 (印字されている期限:令和4年1月31日、変更後の有効期限:令和4年4月30日)
FK6302 (印字されている期限:令和4年1月31日、変更後の有効期限:令和4年4月30日)
費用
無料
接種を受けるまでの流れ
1. クーポン券(接種券)の送付
区から新型コロナワクチンクーポン券(接種券)の入った封筒を発送しています。新型コロナワクチン追加接種(3回目)のスケジュールのページをご確認ください。
2. 予約開始時期や接種場所の確認
接種予約や接種の開始時期:新型コロナワクチン追加接種(3回目)のスケジュールのページをご確認ください。
接種できる場所:区内の施設での「集団接種」「個別接種」になります。詳細は、新型コロナワクチン接種施設一覧のページをご参照ください。
3. ワクチン接種の予約
予約方法は、オンライン予約、電話予約となります。詳しくは、新型コロナワクチン接種予約のページ、新型コロナワクチン追加接種(3回目)のスケジュールのページをご確認ください。
(注)医療機関に勤めている人は勤務先で接種を受けることが可能な場合があります。まずは勤務先にご連絡ください。
(注)新型コロナワクチン予約サイト(外部サイト)の「マイページ」から予約状況が確認できます。「マイページ」に予約日時の記載がない場合、予約が正常にとれていない可能性があります。
4. 予診票の記入
ワクチン接種には事前に予診票の記入が必要です。記入にあたっては、必要に応じて事前にかかりつけ医にご相談をしてください。
参考に添付している予診票のPDFファイルはあくまでもサンプルですので、当日は使用しないでください。
<参考>
5.ワクチンの接種
接種当日は、次の書類を忘れずに持参してください。
- クーポン券(接種券と接種済証)
- 記載済みの予診票
- 本人確認書類
(注)本人確認書類は医療行為が必要になった場合、健康保険証が便利です。
(注)当日は肩の出しやすい服装で来場してください。腕の上部に接種を行います。
その他接種に関すること
接種を受ける際の同意の取得
ワクチン接種者の同意がある場合に限り接種を行ないます。
(注)現在、何らかの病気で治療中の場合や、体調など接種に不安がある場合は、かかりつけ医などにあらかじめご相談のうえ、接種についてお考えください。
接種後の注意点
ワクチンを接種した場合は、新型コロナウイルス感染症の発症を予防できると期待されていますが、ほかの人への感染をどの程度予防できるかはまだ分かっていません。また、接種が徐々に進んでいく段階では、すぐに多くの人がワクチン接種を受けられるわけではなく、接種を受けた人も受けていない人も、ともに社会生活を営んでいくことになります。
ワクチンを接種した後も「密集、密接、密閉の回避」、「マスクの着用」、「石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒」など、引き続き感染症予防対策にご協力ください。
接種を受けた後の健康被害救済制度
予防接種によって健康被害が生じて医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合は予防接種法に基づく救済が受けられます。
注意啓発
ワクチン接種に関する不審電話などにご注意ください。不審電話の内容などについては、新型コロナワクチン接種に関する注意喚起のページをご参照ください。
新宿区
▼最新情報はこちら
新型コロナウイルスワクチン接種(3回目接種)について
都・国からのお知らせ
厚生労働省ホームページに、新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目)に関するQAがあります。次のリンク先をクリックすることで閲覧できます。
その他、ワクチン接種に関連するリンク先
東京都は、新型コロナウイルスワクチン接種促進キャンペーン「TOKYOワクションアプリ」を実施しています(別ページに移動します)
自衛隊大規模接種センターについて
杉並区
▼最新情報はこちら
新型コロナワクチンの3回目接種について、国から方針が示されました。現時点での概要をお知らせします。
概要
- 対象者
- 新型コロナワクチンを2回接種した18歳以上の方
- 接種時期
-
- 医療従事者等、高齢者施設等の入所者・従事者:2回目接種日から6カ月以上経過した日以降
- 65歳以上の方:2回目接種日から6カ月以上経過した日以降
- 18歳~64歳の方:2回目接種日から7カ月以上経過した日以降
(接種券発送日以降、予約枠が空いていれば「6カ月以上経過」後に接種も可能です。)
3回接種日の考え方
2回目接種日から上記間隔を開けた月の同日から接種できます。当該月に同日がない場合は、その翌月の1日から接種できます。
〔例:接種間隔6カ月の場合〕
2回目接種日 3年8月1日 → 3回目接種日 4年2月1日以降
2回目接種日 3年8月31日 → 3回目接種日 4年3月1日以降 - 接種券(クーポン)
- 3回目が接種できる月の前月までに対象者に発送する予定です。
接種券が届き次第、3回目接種の予約や変更が可能となります。(注)18歳になる方は、18歳に到達する誕生月と2回目接種日から8カ月以上経過した日の属する月の遅い方の前月下旬に接種券(クーポン)を送付します。接種日は誕生日前日以降にしてください。 - 接種するワクチン
- 「武田/モデルナ社製」または「ファイザー社製」ワクチン(使用するワクチンの種類は、リンク先でご確認ください。)
(注)1・2回目接種では、接種した区民の約20%が「武田/モデルナ社製」、約80%が「ファイザー社製」のワクチンを接種しています。3回目接種では、国から自治体に対して50%ずつ配分される予定であり、1・2回目に「ファイザー社製」を接種した人数分の「ファイザー社製ワクチン」は区へ配分されない見込みです。
3回目用接種券(クーポン)発送スケジュール
接種券(クーポン)は原則、3回目接種ができる月の前月に発送します。
3回目接種用の接種券は、杉並区に登録されている接種記録を基に、2回目の接種が完了した方に対して送付します(杉並区が把握できる接種記録は、杉並区が発行した接種券を使用して2回接種した方です)。発送日から到着まで1週間程度かかる場合があります。該当の時期に接種券が届かない場合は、コールセンターに連絡し、お名前・生年月日・接種券番号と、1・2回目の接種日・接種場所をお伝えください。(1月14日発送分に該当する方は1月20日までに、1月20日発送分に該当する方は1月26日までに、1月24日発送分に該当する方は1月28日までに届かない場合、ご連絡ください。)
医療従事者の方は勤務先の医療機関で接種ができる場合があります。勤務先へご確認ください。
接種券の発送スケジュールは、リンク先でご確認ください。
予約方法
区の予約専用サイトまたはワクチン接種コールセンターです(コールセンターは午後5時まで。予約専用サイトでは前日の午後11時59分まで翌日分の予約ができます)。医療機関は直接予約できる場合もあります。
75歳以上の方と、65歳以上の一部の方は、接種の会場・日にち・時間を印刷して発送します(同じ内容で予約専用サイト上でも予約済みになっています)。印刷された会場・日時で接種を受けられます。
指定された日時・会場を変更したい場合、または接種を希望しない場合は、予約専用サイトまたはコールセンターで手続きしてください。
予約方法などは、リンク先でご確認ください。
接種場所
1月は、阿佐谷ワクチン接種特設会場・立正佼成会法輪閣・タウンセブンホールの3カ所の集団接種会場で接種できます。2月以降はします。医療機関は、予約サイトでご確認ください。
- 集団接種会場
- 1月から実施している会場
- 阿佐谷ワクチン接種特設会場・立正佼成会法輪閣・タウンセブンホール
2月中に開始・再開する会場
- (2月1日接種開始)下高井戸おおぞら公園・杉並会館
- (2月10日接種開始)高井戸地域区民センター
- (2月14日接種開始)旧永福図書館
- 医療機関
- 区内の病院・診療所でも2月以降順次接種を本格化していきます。
墨田区
▼最新情報はこちら
新着情報
接種の前倒しについて
武田/モデルナ製ワクチンを使用した集団接種会場の予約枠に空きがありますので、1月26日(水曜日)正午の予約から、接種間隔の前倒しをさせていただきます。
ご予約については、区のコールセンター(電話:0120-714-587)または予約システムからお願いします。
ご自身の接種間隔については、以下のリンク先をご覧ください。
集団接種会場での余りワクチンの取扱いについて
武田/モデルナ製ワクチンを接種する集団接種会場において、キャンセル等により余剰ワクチンが発生した場合、抽選により希望者に接種を行います。
詳細は、以下のリンク先をご確認ください。
異なるワクチンでの3回目接種について
1・2回目接種と異なるワクチンでの3回目接種の効果や安全性については、以下のリンク先をご覧ください。
予約開始日が変更されました
以下のリンクからご確認ください。
ファイザー製ワクチンおよび武田/モデルナ製ワクチンの有効期限の延長について
以下のリンク先をご確認ください。
ファイザー製ワクチンおよび武田/モデルナ製ワクチンの有効期限の延長について
目次
接種対象者
接種対象者 | 接種可能時期 |
---|---|
|
2回目接種完了日から6か月経過した日以降 |
|
2回目接種完了日から8か月経過した日以降 ※ご自身の接種日は各自ご確認の上、ご予約ください。 |
医療従事者の方について
医療従事者の方のうち、医師会・歯科医師会等の非会員の方の接種については、東京都が設置する大規模センターまたは住所地での接種となります。
東京都が行う大規模接種センターでワクチンを接種したい場合は、以下のリンクをご確認いただき、ご自身で予約を行ってください。
東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム(3回目・医療従事者(医師会・歯科医師会・薬剤師会の非会員等)の方)【東京都ホームページ】 (外部サイト)
なお、区内在住・在勤の医療従事者については、1月6日から12日まで区の会場にて接種を行っております。
※接種の受付は終了しました。
※会場には無料駐車場がありませんので、接種にお越しの際は公共交通機関をご利用ください。
新型コロナワクチン追加接種の予約について
予約開始日時について
令和4年1月18日(火曜日)午前8時30分に令和4年1月22日(土曜日)から1月30日(日曜日)までの接種分の予約を開始し、1月25日(火曜日)午前8時30分に1月31日(月曜日)から2月28日(月曜日)接種分の予約を開始します。それ以降は、原則、毎月第3火曜日に、翌月1か月分の予約を開始します。
区設置会場・病院での接種の予約方法
インターネットでの予約
3回目接種専用予約システムで予約をする際は、以下のリンクからお進みください。
電話での予約
電話で予約をする際は、墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル(コールセンター)へお問い合わせください。
コールセンターへの電話番号のかけ間違いが多く発生しています。電話番号を再度お確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願いいたします。
電話:0120-714-587
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)
コールセンターの電話は、お問合せが集中してつながりにくくなることがあります。すぐにつながらなくても、安心して、あせらずご対応いただきますようお願いいたします。
区設置会場・病院の接種予約空き状況について
以下のリンク先をご覧ください。
接種券一式の発送
発送スケジュール
毎月上旬に順次、接種券を発送します。
2回目を接種した月 | 3回目接種ができる月 (一般65歳以上) 7か月間隔 |
3回目接種ができる月 (一般65歳未満) 8か月間隔 |
接種券の発送日 |
---|---|---|---|
令和3年6月 | 令和4年1月 | 令和4年2月 | 令和4年1月4日 |
令和3年7月 | 令和4年2月 | 令和4年3月 | 令和4年1月4日 |
令和3年8月 | 令和4年3月 | 令和4年4月 | 令和4年2月1日 |
令和3年9月 | 令和4年4月 | 令和4年5月 | 令和4年2月1日 |
令和3年10月 | 令和4年5月 | 令和4年6月 | 令和4年3月1日 |
発送物
3回目のワクチン接種の対象者に発送する内容は、以下のとおりです。
- 接種券一体型予診票と接種済証
- 追加(3回目)接種のお知らせ
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用)
- 3回目接種日早見表
接種券一式は接種の予約をする際や接種をする際に必要になりますので、大切に保管してください。
接種当日、接種券をお持ちでない場合は接種できませんので、ご注意ください。
接種券一式がお手元に届ていない場合や、接種券を紛失し再発行を希望される場合は、下記ダイヤルへご連絡ください。
接種券一体型予診票・接種済証
追加(3回目)接種のお知らせ
予防接種についての説明書
3回目接種日早見表
転入者への接種券発行
他自治体の接種券で2回目を接種した後に墨田区へ転入した方は、接種券の発行申請を郵送でご提出ください。郵送ができない場合は、区のコールセンター(電話:0120-714-587)へお問い合わせください。なお、手続きは以下のとおりです。
- 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】をご記入ください。
[PDF版]接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】(PDF:1,146KB)
[ワード版]接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】(ワード:37KB)
- 代理人申請の場合、「委任状」の記入及び代理人の「本人確認書類」が必要となります。
[PDF版]委任状(PDF:46KB)
[ワード版]委任状(ワード:14KB)
- 上記申請書と、「接種済証のコピー」または「接種記録書のコピー」を、下記へご郵送ください。
代理人の方が申請する場合、2の「委任状」及び「本人確認書類」をご郵送ください。
郵送先:〒130-8640 墨田区吾妻橋1-23-20 新型コロナウイルス予防接種調整担当
※接種できる月の接種券発送日よりも前に申請をいただいた場合は、一斉発送の際に送付します。接種券発送日を過ぎている方は、1~2週間程度で発行します。ご不明な点がございましたら、コールセンターまでお問い合わせください。
予診票の記入例
予診票の書き方については、上記PDFをご参照ください。
接種会場
1・2回目接種のページをご覧ください。
新型コロナウイルスワクチン予防接種の概要
1・2回目接種のページをご覧ください。
異なるワクチンでの3回目接種について
1・2回目接種に使用したワクチンの種類に関わらず、3回目接種では、ファイザー製または武田/モデルナ製(mRNAワクチン)を使用することが適当であるとされています。
効果や安全性
3回目接種において、1・2回目接種で使用したワクチンと異なるワクチンを使用すること(交互接種を伴う追加接種)の効果や安全性を評価した米国の研究によれば、交互接種を伴う追加接種の抗体価の上昇は良好であること、また、副反応に関しては、1・2回目接種で報告されたものと同程度であり、交互接種と同種接種で差が無かったと報告されています。
効果や安全性については、厚生労働省のQ&Aも併せてご覧ください。
追加(3回目)接種では、どのワクチンが使用されますか。初回(1回目・2回目)接種とは異なるワクチンを使用(交互接種)しても大丈夫でしょうか。(厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A) (外部サイト)
住所地外接種について
1・2回目接種のページをご覧ください。
ワクチンの副反応・救済制度について
1・2回目接種のページをご覧ください。
接種を受ける際の同意について
1・2回目接種のページをご覧ください。
集団接種会場での余りワクチンの取扱いについて
武田/モデルナ製ワクチン接種会場の場合
対象会場:東京スカイツリー(R)イーストタワー
上記接種会場において、キャンセルや接種不可により余ってしまったワクチンにつきましては、墨田区に住民票があり、2回目接種完了日から7か月(65歳以上の方)または8か月(64歳以下の方)経過している方に対して、抽選により接種を行います。
【運用開始日】令和4年1月22日から
当日余剰ワクチンによる接種を希望される方は、下記の表に記載の時間に会場へお越しください。
受付時間 | 受付場所 | 再集合時間 | |
---|---|---|---|
東京スカイツリー(R)イーストタワー | 午後3時から午後3時15分まで | イーストタワー12階 | 午後4時 |
- 墨田区に住民票があり、接種券一体型予診票・接種済証を持ってきている方が対象です。区外に住民票がある方は受付できません。
- イーストタワー12階にはお待ちいただく場所がありませんので、受付時間より前のご来場はご遠慮ください。
- 再集合時間になりましたら、会場の受付場所へ集合してください。再集合時間に集合していない場合は、抽選に不参加とみなします。
上記会場の接種日の詳細は、下記のPDFファイルをご確認ください。
ワクチン接種の流れ
1・2回目接種のページをご覧ください。
予防接種証明書の発行
予防接種証明書の発行については、以下のリンク先をご確認ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)
すみだ区報 新型コロナワクチン接種特集号
1・2回目接種のページをご覧ください。
よくある質問
1・2回目接種のページをご覧ください。
お問い合わせ
墨田区でのワクチン接種に関する問い合わせは、以下のコールセンターにお願いします。
墨田区コロナワクチン接種問い合わせダイヤル
電話:0120-714-587
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土曜、日曜、祝日を含む)(年末年始(12月29日から1月3日まで)を除く)
※英語・中国語・韓国語での対応が可能です。お電話口でお伝えください。
※ワクチンの効果や副反応など、専門的な質問に対しての回答はいたしかねます。
聴覚障害のある方は、ファックス:03-5608-6507 へ
ワクチンの効果や副反応についてのお問い合わせ窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜、日曜、祝日を含む)
※日本語対応のみになります。
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話:03-6258-5802
受付時間:24時間対応(土曜、日曜、祝日を含む)
※対応言語: 日本語・英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語・フランス語・スペイン語・ポルトガル語
コロナウイルスに関しての問い合わせ窓口
厚生労働省 新型コロナウイルス感染症電話相談窓口
電話:0120-565-653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土曜、日曜、祝日を含む)
発熱等の症状が起きたときの窓口
東京都発熱相談センター 電話:03-5320-4592
受付時間:24時間対応(土曜、日曜、祝日を含む)
墨田区発熱・コロナ相談センター(旧墨田区帰国者・接触者電話相談センター)
電話:03-5608-1443
受付時間:平日の午前9時から午後5時まで(祝日は除く)
※感染の拡大を防ぐため、来所相談は行っておりません。
※現在、電話で多くのご相談をいただいており、お繋ぎするまで時間がかかる場合があります。
世田谷区
▼最新情報はこちら
新型コロナワクチン3回目接種(追加接種)について案内しているページをまとめています。詳細については、以下の各ページよりご確認ください。
新型コロナワクチン3回目接種について
新型コロナワクチン3回目接種(追加接種)について案内しているページをまとめています。詳細については、以下の各ページよりご確認ください。
3回目接種に関する新着情報
モデルナ会場の方が直近の日付に予約枠が多く残っています(1月25日更新)
- 集団接種会場での接種を希望される場合、モデルナ会場の方が直近の予約枠が多く残っているため、近い日付での予約が可能です(区の集団接種会場はこちら)。1・2回目でファイザーの接種を受けた方も、3回目はモデルナを接種することができます(詳しくはこちら)。モデルナの接種量は、1・2回目の半分の量です。1・2回目とくらべて、副反応が少なくなることが国から報告されています。また、国は、1・2回目と違うワクチンを接種しても安全であり、抗体価は十分に上昇すると示しています。1・2回目にファイザーを接種した方も、モデルナでの3回目接種をぜひご検討ください。

基本情報(令和4年1月25日現在)
- 現在、ファイザー社製ワクチンおよびモデルナ社製ワクチンを用いた3回目接種が認められています。
- 区では、令和3年12月から医療従事者を中心に3回目接種を開始しました。その後、12月下旬からは高齢者施設等の入所者及び従事者を対象に3回目接種を実施しています。さらに令和4年1月7日からは、一般高齢者への3回目接種を始めています。
- 3回目の接種券が届き次第、予約が可能です。接種を受ける日は、2回目接種の完了日から6か月以上経っている必要があります。必ずご確認の上、予約をお取りください。
- 区の集団接種会場はファイザーを使用する会場とモデルナを使用する会場があります。
- 区内医療機関(個別接種)はファイザーを使用しています。 医療機関の予約枠については、準備が整い次第、各医療機関が随時設定します。近い日付の予約枠が設定される場合もありますので、随時、区の予約システムで予約の空き状況をご確認ください。
3回目接種の時期について(2回目接種を受けた日から「8か月経過後」から変更されています)
国は新型コロナウイルス感染症の急拡大を受け、3回目のワクチン接種時期を前倒ししています。
これまで国は3回目接種の時期を、「2回目のワクチン接種日から8か月経過後」としていましたが、先般、この接種時期が以下のとおり前倒しされました。
区では、これを踏まえ、接種券が届き次第、どなたも区の予約システムで空いている日を予約できる対応をしています(ただし、接種を受ける日は2回目接種を受けた日から6か月以上経過している必要があります)。
※1月中にお送りする接種券に同封しているチラシ(新型コロナワクチン3回目接種のお知らせ)には、3回目接種の時期を「2回目のワクチン接種日から8か月経過後」と記載していますが、上記取扱いに変更していますので、ご注意ください。
参考・国が定める3回目接種の時期
各対象者の接種時期は、1月18日現在、国により以下のとおり定められています。
(1) 医療従事者等、高齢者施設等の入所者及び従事者、通所サービス事業所の利用者及び従事者、病院及び有床診療所の入院患者
- 3回目接種時期:2回目接種の完了から6か月以上経過後
※(1)に該当する方で早期に接種券の発券が必要な方は、こちらから申請してください。
(2)上記(1)に含まれない高齢者(65歳以上)
- 3回目接種時期:令和4年2月末までは、2回目接種の完了から7か月以上経過後
令和4年3月以降は、2回目接種完了から6か月を経過後
(3)上記(1)、(2)に含まれないその他の一般の方(18歳から64歳)
- 3回目接種時期:令和4年2月末までは、2回目接種の完了から8か月以上経過後
令和4年3月以降は、2回目接種完了から7か月を経過後
接種券について
- 3回目接種のご予約は、接種券が届き次第可能です。接種を受ける日は、2回目接種の完了日から6か月以上経っている必要があります。必ずご確認の上、予約をお取りください。
- ワクチン接種券の送付スケジュールの更新
国が3回目接種の時期を早めたことを受け、区は接種券の発送スケジュールを早めます。
対象者(以下の期間に2回目接種を受けた方) | 到着開始予定日 | |
---|---|---|
18歳~64歳の方 | 高齢者(65歳以上)の方 | |
令和3年3月1日~4月30日 | 令和3年3月1日~4月30日 | 令和3年11月24日(水曜日)
お届け済み |
令和3年5月1日~5月31日 | 令和3年5月1日~5月31日 | 令和3年12月21日(火曜日)
お届け済み |
令和3年6月1日~6月16日 | 令和3年6月1日~6月16日 | 令和4年1月17日(月曜日)
お届け済み |
令和3年6月17日~6月23日 | 令和3年6月17日~6月23日 | 令和4年1月24日(月曜日)から |
令和3年6月24日~7月5日 | 令和3年6月24日~7月5日 | 令和4年1月28日(金曜日)から |
令和3年7月6日~7月18日 | 令和3年7月6日~7月18日 | 令和4年2月3日(木曜日)から |
令和3年7月19日~7月26日 | 令和3年7月19日~7月26日 | 令和4年2月7日(月曜日)から |
令和3年7月27日~7月31日 | 令和3年7月27日~9月30日 | 令和4年2月9日(水曜日)から |
令和3年8月1日~8月7日 | 該当なし | 令和4年2月18日(金曜日)から |
令和3年8月8日~8月31日 | 該当なし | 令和4年2月24日(木曜日)から |
令和3年9月1日~9月30日 | 該当なし | 令和4年3月4日(金曜日)から |
令和3年10月1日~10月31日 | 令和3年10月1日~10月31日 | 令和4年3月18日(金曜日)から |
※郵便局の配送の関係上、到着まで3営業日程度かかる場合があります。
封筒に入っているものを掲載しています。
接種券を紛失等した場合、申請に基づき区が再発行します。申請方法等を掲載しています。
2回目の接種後に世田谷区に転入された方や海外で2回目を接種された方が3回目の接種券を受け取るには、申請が必要です。申請方法等を掲載しています。
医療従事者等、高齢者施設等の入所者及び従事者等は、1.2回目接種の完了から6か月以上の経過で、接種が可能です。接種券を早く受け取る必要がある場合は、申請が必要です。申請方法等を掲載しています。
ワクチン接種予約について
こちらのページから予約サイトに進みます。(3回目接種と1、2回目接種は共通の予約サイトをご利用いただきます)
- 接種の予約枠は、区の集団接種会場については、原則、事前に予約受付開始日をお知らせしたうえで、一定期間をまとめて設定します。区内医療機関で行う個別接種については、準備が整い次第、各医療機関が随時設定します。近い日付の予約枠が設定される場合もありますので、すでに予約済みの方も、より近い日付で予約を希望される場合は、随時、区の予約システムで予約の空き状況をご確認ください。すでに取った予約をキャンセルせずに、予約の空き状況の確認や取り直しを行うことができます。
会場について
- 3回目接種は会場ごとに使用するワクチンが異なります。
区の集団接種会場 | ファイザー及びモデルナ |
個別接種(区の医療機関等) | ファイザーのみ |
予約の際は、接種を受けるワクチンを必ず確認してください。
各会場については以下のページをご覧ください。
3回目接種は、1・2回目で接種したワクチンと異なるワクチンを接種できます。(交互接種)
3回目接種(追加接種)に使用するワクチンは、1・2回目接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社のワクチンまたはモデルナ社のワクチン)を用いることが適当であるとされています。日本では現在、いずれのワクチンも薬事承認されており、18歳以上の方を対象に順次、3回目接種(追加接種)が進められています。1・2回目接種において、ファイザー社、モデルナ社、又はアストラゼネカ社のワクチンを受けた場合、3回目接種(追加接種)では1・2回目接種時に用いたワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社又はモデルナ社のワクチンのいずれかを使用することが可能です。
詳しくは厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aのページをご覧ください。
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
台東区
▼最新情報はこちら
追加接種の時期が前倒しになりました
追加接種は2回目接種日の6か月後の同日以降に受けられることとなりました。台東区では、65歳以上の方が2月末までに追加接種を受けられる体制を確保しています。また、昨年9月末までに2回目接種をされた方についても、3月末までに接種を完了できるよう、接種体制を整備しています。
※ワクチンの発症予防・重症化予防の効果は時間経過とともに低下するため、早期に接種ができるよう、モデルナワクチンの接種をご検討ください。
※以下の内容は、今後、国からの指示等を踏まえ随時更新します。新たな情報は、ホームページ、LINE、Twitter等でお知らせします。
3回目接種の概要(1月20日時点)※国からの指示により変更となる場合があります。
接種対象者
2回目接種をされた18歳以上の方
接種費用
無料
追加接種時期
対象者 | 追加接種時期 | |
1 | 医療従事者、高齢者施設入所者・従事者等 | 2回目接種から6か月後以降 |
2 | その他の高齢者 | 2回目接種から6か月後以降 |
3 | 上記以外の方 | 2回目接種から6~7か月後以降 |
※国からのワクチンの供給状況によっては、追加接種時期が遅くなる場合があります。
使用ワクチン
ファイザーワクチン、モデルナワクチン
※1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザー製またはモデルナ製のワクチンを接種します。
また、接種量は、ファイザー製は1・2回目と同量、モデルナ製は1・2回目の半量となります。
交互接種の効果・安全性
1・2回目接種と異なるワクチンを追加接種した場合にも、有効性や安全性が認められています。また、副反応は同じワクチンを追加接種した場合と同様と報告されています。
国からのワクチン供給
国からのファイザーワクチンの供給量は全国的に少ないため、ファイザーワクチンの接種が難しい状況となっています。ワクチンの発症予防・重症化予防の効果は時間経過とともに低下するため、早期に接種ができるよう、モデルナワクチンの接種をご検討ください。
接種券発送
2回目接種時期に応じ、概ね1週間ごとに順次接種券を発送します。2回目の接種日をご確認いただければ、下の表で接種券発送日がわかります。
2回目接種時期 | 接種券発送日 |
---|---|
3月・4月 | 11月18日(木) |
5月 | 12月17日(金) |
6月1日~6月23日 | 1月17日(月) |
6月24日~7月8日 | 1月24日(月) |
7月9日~7月31日 | 1月31日(月) |
8月1日~8月31日 | 2月7日(月) |
9月1日~9月30日 | 2月14日(月) |
※10月以降に2回目接種を受けた方の発送時期は、現在調整中です。決まり次第、ホームページ等でお知らせします。
※他自治体で2回接種した後に台東区へ転入された方等、接種券が届かない方については接種券発行申請をお願いします。
詳細は「新型コロナワクチン接種券の発行について(3回目接種用)」をご確認ください。
発送書類
以下の書類が白い封筒(PDF:32KB)に入っています。
接種予約
接種券が届き次第、予約ができますので、お早めにご予約ください。
病院及び集団接種会場の予約はインターネット(外部サイト)及びコールセンター(℡:03-4332-7912、毎日午前9時から午後6時受付、土・日曜日・祝日も対応)で受け付けます。
また、インターネット予約等が困難な方を対象に、完全予約制で区スタッフが予約をサポートします。
希望する方は℡:03-3847-9404(午前9時から午後5時受付、月~金曜日(祝日を除く))へお電話してください。
診療所の予約は、1・2回目接種を受けた診療所またはかかりつけ医に直接お問合わせください。
接種体制
モデルナワクチン会場については、既存の台東一丁目区民館のほか、たなかスポーツプラザに集団接種会場を新設します。ファイザーワクチン会場については、病院4か所、集団接種会場2か所(谷中防災コミュニティセンター・花川戸一丁目施設)、診療所約100か所を整備します。
※初回接種を実施した金杉区民館下谷分館、上野精養軒本店、元浅草会場では追加接種を実施しません。
高齢者施設入所者等の追加接種
現在、各施設において追加接種に向けた調整を進めており、準備が整った施設から、入所者や従事者等への施設内接種を順次実施しています。
医療従事者の追加接種
12月から、医療従事者への追加接種を順次実施しています。
※3月・4月に2回目接種をされた方には11月18日(木)に、5月に2回目接種をされた方には12月17日(金)に接種券を発送しています。
千代田区
▼最新情報はこちら
新型コロナウイルスワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが報告されています。このことから、新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)の実施についての方針が国から示されました。千代田区においても国の方針に基づき接種体制を構築していく予定です。
接種の対象は「2回目の接種から6か月経過した18歳以上の方」であり追加接種の回数は1回となっています。
集団接種会場の予約枠追加のお知らせ
集団接種会場の予約枠を2月25日分まで増枠しました。区の予約サイト、もしくはワクチン接種コールセンター(電話番号:03-5211-4114)からご予約ください。
3回目接種の前倒し(1月17日更新)
3回目のワクチン接種については、国の接種間隔変更の方針を受け、区から接種券が届きしだい予約ができます。
それに伴い、接種券の発送スケジュールも変更しています。最新の発送予定は新型コロナウイルスワクチン接種券の発送時期をご確認ください。
(注意) 予防接種法上、どの対象者も2回目の接種日から6か月未満での3回目接種はできません。
2回目の接種後に千代田区に転入・住民登録をされた方へ
他の自治体で発行された接種券を用いて2回目の接種を受けた場合、また海外で接種された場合などは3回目の接種券送付にあたって別途申請が必要になります。申請方法など詳しくは接種券の発行申請(1~2回目・3回目共通)をご覧ください。
千代田区に住民票が無い方のワクチン接種について
1・2回目の接種のために千代田区へ住所地外接種の申請をされた方でも、千代田区で3回目の接種を希望する方は改めて申請が必要です。詳細は千代田区に住民票が無い方のワクチン接種についてをご覧ください。
接種予約
区の集団接種会場、または区内医療機関の個別接種会場で新型コロナウイルスワクチン接種を受けることができます。
詳細は3回目の新型コロナウイルスワクチン接種予約をご覧ください。
接種の対象
2回目の接種から6か月以上経過した18歳以上の方
接種券の発送時期
3回目の接種券については国からの接種間隔変更の方針を受け、前倒しでの発送を準備中です。
詳細は新型コロナウイルスワクチン接種券の発送時期をご覧ください。
異なる種類のワクチン接種(3回目)
3回目接種に使用するワクチンは1・2回目接種に用いたワクチンの種類に関わらず、ファイザー社またはモデルナ社(mRNAワクチン)を用いることが適当とされています。
詳細は異なる種類のワクチンの接種(3回目)をご覧ください。
中央区
▼最新情報はこちら
追加接種(3回目接種)接種間隔の短縮及び接種体制の充実について(2022年1月20日時点)
このたび、オミクロン株の感染拡大が懸念される中で、国から2回目接種完了から8か月以上の経過を待たずに追加接種できる場合の考え方が示され、高齢者は6か月、64歳以下の方は7か月に接種間隔を短縮して実施できることとなったため、接種スケジュールを前倒しします。
また、さらなる追加接種の促進を図るため、これまで予定していたファイザー社製ワクチンを活用した個別接種に加え、2月15日からモデルナ社製ワクチンを活用した個別接種を開始します。
1. 対象者と接種間隔
2回目接種完了から6か月以上経過後に追加接種
2回目接種完了から7か月以上経過後に追加接種
2. 接種スケジュール
追加接種開始時期 | 対象者 (2回目接種時期別) |
接種券発送日 | 予約開始日 |
---|---|---|---|
2022年1月24日(月) | 2021年6月接種完了者(65歳以上) | 2022年1月13日(木) | 2022年1月21日(金) |
2022年2月1日(火) | 2021年6月接種完了者(18歳以上64歳以下) | 2022年1月13日(木) | 2022年1月28日(金) |
2021年7月接種完了者(65歳以上) | 2022年1月20日(木) | ||
2022年2月15日(火) | 2021年7月接種完了者(18歳以上64歳以下) | 2022年2月2日(水) | 2022年2月10日(木) |
2021年8月接種完了者(65歳以上) | |||
2022年3月 | 2021年8月接種完了者(18歳以上64歳以下) | 2022年2月17日(木) | 2022年2月25日(金) |
2021年9月接種完了者(65歳以上) | |||
2022年4月 | 2021年9月接種完了者(18歳以上64歳以下) | 2022年3月中旬 | 2022年3月下旬 |
2021年10月接種完了者(65歳以上) | |||
2022年5月 | 2021年10月接種完了者(18歳以上64歳以下) | 2022年4月中旬 | 2022年4月下旬 |
2021年11月接種完了者(65歳以上) | |||
2022年6月 | 2021年11月接種完了者(18歳以上64歳以下) | 2022年5月中旬 | 2022年5月下旬 |
2021年12月接種完了者(65歳以上) |
3. 個別接種の接種開始日等
追加接種日 | 予約開始日 | 使用ワクチン |
---|---|---|
2022年2月1日~14日 | 2022年1月28日 | ファイザー社製ワクチン |
2022年2月15日~28日 | 2022年2月10日 | ファイザー社製ワクチン 及び モデルナ社製ワクチン |
2022年3月1日~15日 | 2022年2月25日 | |
2022年3月16日~31日 | 2022年3月11日 |
医療機関によっては、予約開始日が上記と異なる場合がございます。
追加接種(3回目接種)スケジュール等の一部変更について(2021年12月28日時点)
このたび、国や東京都から、追加接種の前倒しは第6波への備えとして極めて重要であることから、高齢者施設等入所者以外の高齢者については、区市町村として可能な範囲で更なる前倒しを可能とするとの基本的考え方が示されたため、以下の対象者については接種時期を前倒しして実施します。
1. 対象者
高齢者施設等入所者以外の高齢者で2021年6月に2回目接種が完了した方
2. 接種開始日等
接種券発送 2022年1月13日(木)(発送数が多いため1月20日までに順次届く予定)
予約開始日 2022年1月21日(金)
接種開始日 2022年1月24日(月)
3. 接種会場
-
ファイザー社製ワクチン
集団接種及び個別接種ともに当初のスケジュール通り実施
-
モデルナ社製ワクチン
当初、2022年3月に予定していた開設時期を前倒し
2022年1月27日(木)
毎週木曜日及び金曜日 午後6時~午後9時、土曜日午後1時~午後5時
実施日時については、接種希望者の状況や供給されるワクチンの量に応じて変更する場合があります。
4. その他
2021年5月に2回目接種が完了した方は2022年1月12日以降、前倒しで接種することが可能です。希望される方は中央区新型コロナワクチンコールセンター(0120-421-062)までお問合わせください。
追加接種(3回目接種)における接種間隔の短縮について(2021年12月21日時点)
追加接種については、基本的に18歳以上の区民が2回目接種完了から原則8か月経過後に順次接種することとしています。
このたび、国から新たな変異株の発生等の状況を踏まえ、クラスター発生の場合に限らず、2回目接種完了から8か月以上の経過を待たずに接種できる対象者が示され、特に医療従事者や高齢者施設等での接種を優先することとなったことから、以下の対象者については接種間隔を短縮して追加接種を実施します。
-
2回目接種完了から6か月以上経過後に追加接種
- 医療従事者等
中央区医師会・日本橋医師会と連携し、順次実施 - 高齢者施設等の入所者及び従事者(区内15施設)
各施設において1月上旬から順次実施
- 医療従事者等
-
2回目接種完了から7か月以上経過後に追加接種
上記(1)以外の65歳以上(2022年4月1日時点)の高齢者
2022年2月以降、接種間隔を短縮し順次実施
接種券(追加接種分)の発送スケジュールはこちらをご確認ください。
2回目接種完了から6か月以上経過後に追加接種を行う方(医療従事者等)で、接種時期に接種券が届かない場合には、お手数ですが中央区新型コロナワクチンコールセンター( 0120-421-062 )までお問合せください。
今回の対応は、現時点で示されている8か月の接種間隔を原則として配布されるワクチン量に基づくものであるため、今後、ワクチンの追加供給がある場合には随時接種計画の見直しを行います。
集団接種会場 予約受付について
※1/21(金)9時に追加したファイザー社製ワクチン接種会場の予約受付は一旦満了となりました。(1/21 9:33現在)
3回目接種の予約スケジュールは以下のとおりです。
◎予約受付開始日は、ワクチン供給状況等により変更となる場合もございます。
◎1・2回目接種の予約枠については、随時更新をしております。
予約受付 開始日 |
対象者 | ワクチン 種別 |
集団接種会場 追加日程 |
個別接種 追加日程 |
---|---|---|---|---|
1/21(金)午前9時 |
|
ファイザー | 1/24(火)~2/3(木)分 | – |
モデルナ | 1/27(木)~2/5(土)分 | – | ||
1/28(金)午前9時 |
|
ファイザー | 2/6(日)~3/4(金)分 | 2/1(火)~2/14(月)分 |
モデルナ | 2/10(木)~3/5(土)分 | – |
ワクチン接種状況
国のワクチン接種記録システム(VRS:Vaccine Record System)に登録された接種状況を集計して公表しています。毎週火曜日に更新します。
2022年01月16日時点
年代 | 対象者数 | 接種1回目 | 接種2回目 | 接種回数 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
接種数 | 接種率 | 接種数 | 接種率 | |||
〜39歳 | 57,536人 | 46,581人 | 81.0% | 45,918人 | 79.8% | 92,499回 |
40〜49歳 | 34,444人 | 29,644人 | 86.1% | 29,373人 | 85.3% | 59,017回 |
50〜59歳 | 26,324人 | 22,922人 | 87.1% | 22,805人 | 86.6% | 45,727回 |
60〜64歳 | 7,432人 | 6,628人 | 89.2% | 6,606人 | 88.9% | 13,234回 |
65歳〜 | 25,338人 | 23,269人 | 91.8% | 23,123人 | 91.3% | 46,392回 |
合計 | 151,074人 | 129,044人 | 85.4% | 127,825人 | 84.6% | 256,869回 |
(注)対象者数は2022年01月16日時点の住民基本台帳より算出。
よくあるご質問
よくあるご質問は、新型コロナワクチン接種AIチャットボットをご利用ください。
新型コロナワクチン接種に関して、スマートフォンやパソコンで、AI(人工知能)と対話しながら、24時間いつでも問い合わせできるサービスです。
サービスは無料で利用いただけます。
AI(人工知能)が不完全な回答をしてしまう場合がありますが、ご容赦ください。
問い合わせ・相談窓口
区民の皆さまからの新たなコロナワクチン接種に関するお問い合わせにスムーズに対応できるよう、中央区では、コールセンターを開設しています。
接種会場・接種券発行などの相談や集団接種の予約受付を行っています。
不審電話等についてのご注意
現在、区では電話等による新型コロナワクチン接種の案内は⾏っておりません。
また、接種予約や接種について、区⺠のみなさまの費用負担はありません。
予約⾦やお⾦を払うことで優先的に接種できるといった、ワクチン接種に関する不審電話が全国で確認されています。ご注意ください。
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
接種後に副反応(痛み、けんたい感、頭痛、筋肉痛、寒気、発熱など)の症状が見られた場合にはこちらへお問い合わせください。
24時間(土・日曜日・祝日を含む毎日)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
コロナワクチン施策の在り方等に関することはこちらへお問い合わせください。
(0120)761770(フリーダイヤル)
午前9時〜午後9時(土・日曜日・祝日を含む毎日)
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟のホームページ をご覧ください。
豊島区
▼最新情報はこちら
対象者
2回目接種から原則8か月以上経過した方で追加接種を希望する区民の方
※2回目接種から8か月後の同じ日から接種ができます。8か月後に同じ日がない場合は翌月1日以降から接種できます。
※18歳以上の方が対象となります。
接種時期の前倒しについて
以下のとおり、今後順次接種時期を前倒しいたします。
対象者 | 接種間隔 |
---|---|
|
2回目接種を受けてから6か月以上後 |
65歳以上の方 | 2回目接種を受けてから7か月以上後
(3月以降、6か月以上後に前倒し) |
64歳以下の方 | 3月以降、2回目接種を受けてから
7か月以上後に前倒し |
※通所サービス事業所の利用者・従事者については、国からのワクチン供給状況をみて前倒しを検討します。
3回目接種券の発送について
豊島区に2回目の接種記録がある方を対象に、以下のスケジュールで3回目接種券を発送をします。
※今後の国の動向により発送スケジュールを大幅に変更する可能性があります。
2回目接種完了月 |
接種券発送時期(予定) |
予約受付開始日 |
---|---|---|
2021年5月末まで | 発送済み | - |
2021年6月末まで | 1月17日~1月20日(予定)
※1 |
集団接種:1月21日
個別接種:1月21日(2月1日から前倒し) |
2021年7月末まで
(65歳以上の方) |
2月7日~2月10日(予定)
※1 |
接種券が届き次第、予約できます |
(65歳以上の方)
(64歳以下の方) |
2月中旬
※1 |
接種券が届き次第、予約できます
(64歳以下の方は3月以降に接種できます) |
(65歳以上の方)
(64歳以下の方) |
2月下旬
※1 |
接種券が届き次第、予約できます
(64歳以下の方は3月以降に接種できます) |
※1 郵便事情等により、発送終了時期が延期されることがございます。発送には数日かかりますので、郵便局への到着確認のお電話はご遠慮ください。
転入前の自治体で2回接種した後で、豊島区に転入された方へ
転入前の自治体で2回接種した後で、豊島区に転入された方は3回目接種券の発行申請が必要です。
1・2回目を他自治体で接種した後、豊島区に転入された方へのページからご申請をお願いいたします。
3回目接種場所について
- 豊島区の集団接種会場
- 個別接種会場(区内のかかりつけ医など)
転入者やお勤めの医療機関が接種を実施しない区民の方も接種できます。 - 東京都の集団接種会場(今後の予定)
今後東京都でも集団接種を開始予定です。最新の情報は東京都新型コロナウイルスワクチン接種ポータルサイト(新しいウィンドウで開きます)をご覧ください。 - 自衛隊大規模接種センター(新しいウィンドウで開きます)
接種券の再発行・住所地外接種(豊島区民以外の方が豊島区内で接種する場合)について
使用ワクチン
1・2回目で使用したワクチンの種類にかかわらず、「ファイザー社ワクチン」「武田/モデルナ社」の接種ができます。
1・2回目と異なるワクチンを接種する場合の安全性と効果
英国では、2回目接種から12週以上経過した後に、様々なワクチンを用いて3回目接種を行った場合の研究が行われ、その結果が報告されています。
例.1・2回目をファイザー社ワクチンで接種 → 3回目を武田/モデルナ社で接種
安全性
3回目接種後7日以内の副反応は、1・2回目と同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても安全性の面で許容される
効果
1・2回目接種でファイザー社ワクチンを接種した人が、3回目でファイザー社ワクチンを接種した場合と、武田/モデルナ社ワクチンを受けた場合のいずれにおいても抗体価が十分上昇する
練馬区
▼最新情報はこちら
注釈)国の審議会の検討などにより内容を変更する可能性があります。
対象者・回数
2回目接種を終了した方のうち、原則8か月を経過した18歳以上の方を対象に1回追加接種
(注釈)2回目接種を行った日から8か月後の同日から接種可能です。8か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種できます。(例 2回目接種日:6月30日 3回目接種日:3月1日)
8か月以上の経過を待たずに追加接種できる方
下記に該当する方は、2回目接種後8か月以上の経過を待たずに新型コロナワクチンの接種をすることが可能です。
2回目接種から6か月以上の間隔を置いて接種可能な方
- 医療従事者
- 高齢者施設等の入所者および従事者
- 通所サービス事業所の利用者および従事者
- 病院および有床診療所の入院患者
- 一般高齢者(65歳以上の方)(令和4年2月1日から)
2回目接種から7か月以上の間隔を置いて接種可能な方
- 一般高齢者(65歳以上の方)(令和4年1月31日まで)
- 64歳以下の方(令和4年2月1日から)
(注釈)診療所・病院は、令和4年2月1日から接種開始
厚生労働省通知
初回接種完了から8か月以上の経過を待たずに新型コロナワクチンの追加接種を実施する場合の考え方について(PDF:311KB)
海外で接種を受けた方
海外・国内での接種を問わず、国内承認済みのワクチン(ファイザー社製、モデルナ社製、アストラゼネカ社製)の接種済回数に応じて、国内における残りの接種回数を決定
残り回数の考え方(厚生労働省資料)(PDF:354KB)
住所地外接種届
住所地外接種が必要な方は、3回目の接種時期を迎えたタイミングで住所地外接種届を再度提出する必要があります。
申請方法は、「練馬区内で接種したい方」からご確認ください。
使用ワクチン
ファイザー社製ワクチンまたはモデルナ社製ワクチン(mRNAワクチン)
1・2回目に使用したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製ワクチンまたはモデルナ社製ワクチンを接種します。
接種費用
無料
3回目接種券の送付時期
以下のスケジュールで発送します。
(注釈)2回接種後に練馬区に転入された方は申請が必要です。
2回目接種を受けた日 | 接種券発送日 | |||
---|---|---|---|---|
【65歳以上の方】 | 【64歳以下の方】 | |||
令和3年 | 6月16日から7月15日 | 令和4年 | 1月20日(木曜) | |
7月16日から31日 | 1月26日(水曜) | |||
8月1日から13日 | 1月31日(月曜) | 2月14日(月曜) | ||
8月14日から20日 | 2月7日(月曜) | 2月28日(月曜) | ||
8月21日から27日 | 2月14日(月曜) | |||
8月28日から9月6日 | 2月21日(月曜) | 3月7日(月曜) | ||
9月7日から9月13日 | 2月28日(月曜) | |||
9月14日から9月20日 | 3月7日(月曜) |
(注釈)3月以降も順次、接種券を発送します。発送から到着まで1週間程度かかる場合があります。
3回目接種の効果・安全性について
1・2回目接種概要
対象者・回数
12歳以上の方を対象に2回接種
接種券の送付時期
接種券は全ての対象者に発送済みです。なお、12歳になる方は誕生月の翌月上旬に接種券を発送します。
(注釈)各月1日生まれの方は、前月の誕生月に含めます。(例)8月1日生まれの場合、7月を誕生月と考え、8月上旬に接種券を発送します。
使用ワクチン
ファイザー社製ワクチン
1回目の接種後、通常、3週間の間隔で2回目の接種を受けてください(接種後3週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください)。
モデルナ社製ワクチン
1回目の接種後、通常、4週間の間隔で2回目の接種を受けてください(接種後4週間を超えた場合は、できるだけ速やかに2回目の接種を受けてください)。
(注釈)2回目も同じワクチンの接種を受けてください。
接種費用
無料
区立施設・区の大規模接種会場の予約・接種について【1回目接種】
これから1回目の予約をされる方は、令和4年2月以降、サンライフ練馬で接種できます。
区が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話、電子メールなどで求めることはありません
接種を受ける際の同意について(接種についてのお知らせページ内)(外部サイト)
接種について
新型コロナウイルスに感染された方・濃厚接触者となった方について
区立施設・東京海上日動石神井スポーツセンターでは、新型コロナウイルスに感染された方は、療養期間終了から原則4週間は接種ができません。また、濃厚接触者となった方も、健康観察期間終了まで接種ができません。
すでに該当期間中に予約をされている方はコールセンターへお問い合わせください。
(注釈)診療所等(個別接種会場)・病院(集団接種会場)は、直接予約した会場へお問い合わせください。
(注釈)職域接種は、直接職域接種を行う団体の管理者へお問い合わせください。
新型コロナワクチンの有効性・安全性について
ワクチンごとの情報などについては、下記、厚生労働省ホームページをご確認ください。
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
小・中学生向けワクチンリーフレット
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について
今までに報告された新型コロナワクチンの副反応疑い報告・件数などについては、下記、厚生労働省ホームページをご確認ください。詳細は、厚生労働省ホームページ内の審議会資料に掲載されております。
新型コロナワクチンの副反応疑い報告について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
新型コロナワクチンの副反応について
新型コロナワクチンの接種後に、発熱や痛み、頭痛等の症状が起きた時の対応等については、下記、厚生労働省ホームページをご確認ください。
新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
動画「新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法」(外部サイト)
チラシ「新型コロナワクチン接種後の副反応への対応方法」(外部サイト)
副反応が起きた場合の救済制度について
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に予防接種法に基づく救済が受けられます。救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
救済制度の内容については、下記、厚生労働省ホームページをご確認ください。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
新型コロナワクチンを受けた後の注意点
新型コロナワクチンを受けた後の注意点が記載されたリーフレットです。
新型コロナワクチンを受けた後の注意点(ファイザー社製ワクチン)(PDF:810KB)
新型コロナワクチンを受けた後の注意点(武田/モデルナ社製ワクチン)(PDF:738KB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製ワクチン・12歳から15 歳までのお子様の保護者の方へ)
新型コロナワクチンの接種対象となっている12歳から15 歳までのお子様の保護者の方への説明書です。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社製ワクチン・12歳から15 歳までのお子様の保護者の方へ)(外部サイト)
コールセンター(電話相談窓口)
お電話のおかけ間違いにご注意ください。
ワクチン接種の予約は受け付けておりません。
練馬区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
練馬区で実施するワクチン接種についての問い合わせ
電話番号:03-5984-1633
受付時間:午前9時から午後5時(平日)
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時(土日・祝日も実施)
東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
接種後に副反応の症状が見られる場合の医療職への相談等
電話番号:03-6258-5802
受付時間:24時間対応(土日祝日を含む毎日)
文京区
▼最新情報はこちら
追加接種(3回目接種)の前倒しにおける対象者の拡大について
文京区では、オミクロン株の感染拡大に伴い、追加接種(3回目接種)の加速化をすすめるため、2回目の接種完了から7か月以上経過した65歳以上の方に限っていた前倒し接種の対象を拡大し、「2回目の接種完了から原則6か月以上経過した18歳以上」の方を対象として2月から接種を実施いたします。
そのことに伴い、区報ぶんきょう(1月25日号)等でお知らせした接種スケジュールより前倒して準備をすすめております。
前倒した変更後のスケジュールは下記のとおりですので、追加接種ご希望の方は、必ずご確認いただき、予約開始日より下記予約サイトまたはコールセンターよりご予約ください。
(予約時期は下記スケジュールもしくはこちらのフローチャート(PDFファイル; 1092KB)もご活用ください。)
なお、前倒しの接種の際のワクチンについては、原則、「武田/モデルナ社製ワクチン」となります。
(ただし、接種の日時を事前に指定させていただいた65歳以上の方がキャンセルされた場合の「ファイザー社製ワクチン」の枠についても前倒し接種に係る予約枠として公開予定ですので、キャンセル状況により「ファイザー社製ワクチン」もご選択いただける場合があります。)
【18歳から64歳の方】
※ 1()内の日付は区報ぶんきょう(1月25日号)等でお知らせしていた、変更前のスケジュールです。
※ 2 2回目接種完了日が10月以降の方のスケジュールは決まり次第、区ホームページにてお知らせいたします。
【65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)】
追加接種(3回目接種)に係る予約の負担を軽減するため、65歳以上の高齢者の方を対象に、区が接種日時と会場をあらかじめ指定する「事前指定」についても、可能な限り日程の前倒しを行います。
対象となる方に、接種券とは別に、指定する会場と日時を記載した「事前指定通知」の送付スケジュールは以下のとおりです。また、区が指定した条件で接種を受ける方は、既に枠を確保しているため、ご自身による接種の予約は不要です。
なお、下記区が指定する日程時期より、前倒して接種希望の場合、下記前倒し接種スケジュールの予約開始日をご確認のうえ、ご自身にて下記予約サイトまたはコールセンターよりお申し込みください。
(クリックすると画像が拡大されます)
※指定された日時を変更したい場合は、こちらをご確認ください。
上記区が指定する日程時期より、前倒して接種希望の場合、下記前倒し接種スケジュールの予約開始日をご確認のうえ、ご自身にて下記予約サイトまたはコールセンターよりお申し込みください。
(クリックすると画像が拡大されます)
※ 1()内の日付は区報ぶんきょう(1月25日号)等でお知らせしていた、変更前のスケジュールです。
※ 2 2回目接種完了日が10月以降の方のスケジュールは決まり次第、区ホームページにてお知らせいたします。
追加接種(3回目接種)の予約
「令和3年7月末までに2回目接種を完了した65歳以上の方」の追加接種の予約を受付ています。「令和3年7月末までに2回目接種を完了した18~64歳の方」の前倒しによる追加接種は1月31日(月曜日)午前9時より予約受付予定です。その他の接種スケジュールはこちらをご確認ください。
現在の予約状況
予約可能数(1月25日 10時00分時点)
ワクチンの種類 | 予約可能数 | |
---|---|---|
1月接種分 | 2月接種分 | |
ファイザー | 200枠 | 4,600枠 |
武田/モデルナ | 0枠 | 7,800枠 |
令和4年1月分・2月分日別の予約枠状況(1月25日10時現在)(PDFファイル; 518KB)
※ 2月に接種の日時を事前に指定させていただいた65歳以上の方がキャンセルされた場合の「2月接種分のファイザー」の枠についても、前倒し接種に係る予約枠として公開しております。そのため、2月の前倒し接種を希望される場合、キャンセル状況により「ファイザー」もご選択いただける場合がありますので、最新の予約状況は下記予約サイトまたはコールセンターへご確認ください。
追加接種(3回目接種)の概要
対象
2回目の接種完了日から8か月以上経過した方のうち、追加接種日時点で18歳以上の方
(オミクロン株の感染拡大に伴い、2回目接種から8か月の経過を待たず6か月間隔で接種できる、前倒し接種の対象者を拡大しています。前倒し接種を希望する場合はこちらをご確認ください。)
接種費用
無料(公費負担)で接種できます。
接種するワクチン
追加接種(3回目接種)では、1・2回目接種で接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社製ワクチン又は武田/モデルナ社製ワクチンのいずれかを接種することができます。
(注)1・2回目接種で接種したワクチンと異なるワクチンを接種すること(交互接種)も可能です。
追加接種の回数
1回
接種時期
2回目の接種完了から原則8か月以上経過後
(注)2回目接種から8か月後の同日からの接種が可能です。
(8か月後に同日がない場合は、翌月の1日から接種が可能となります。)
(例)
・令和3年6月1日に2回目の接種を受けた場合 ⇒ 令和4年2月1日から追加接種が可能
・令和3年6月30日に2回目の接種を受けた場合(8か月後に同日がない場合) ⇒ 令和4年3月1日から追加接種が可能
接種会場
1・2回目接種と同様、区が会場を設置する集団接種と併せ、区内の指定医療機関による個別接種により接種を行います。
・集団接種(令和4年1月25日現在)
集団接種会場 | 住所 | 使用するワクチン | 開設期間 | ||
---|---|---|---|---|---|
ファイザー | モデルナ | ||||
1 | 文京シビックセンター25階 | 春日1-16-21 | 〇 | 〇 | 1月17日~ |
2 | 大原地域活動センター | 千石1-4-3 | 〇 | 〇 | 2月5日~4月30日 |
3 | 音羽地域活動センター | 音羽1-22-14 | 〇 | 〇 | 2月1日~4月30日 |
4 | 向丘地域活動センター | 向丘1-20-8 | 〇 | 〇 | 2月1日~4月30日 |
5 | 駒込地域活動センター | 本駒込3-22-4 | 〇 | 〇 | 2月15日~3月11日、 4月1日~4月30日 |
6 | 不忍通りふれあい館 | 根津2-20-7 | 〇 | 〇 | 2月18日~2月28日、 3月10日~4月30日 |
7 | アカデミー茗台 | 春日2-9-5 | 〇 | 〇 | 3月14日~4月30日 |
8 | 文京総合体育館 | 本郷7-1-2 | ー | 〇 | 2月1日~6月3日 |
9 | スポーツセンター | 大塚3-29-2 | ー | 〇 | 4月24日~4月30日、 5月25日~5月31日 |
追加接種で使用する予診票
追加接種(3回目接種)で使用する予診票は、初回接種(1・2回目接種)と異なり、接種券と予診票が一体となった「接種券一体型予診票」を使用します。そのため、追加接種(3回目接種)の接種券送付時には、初回接種(1・2回目接種)に使用したシール式の接種券は同封されませんので、ご注意ください。
【接種券一体型予診票】
(注)赤枠で囲んだ部分を接種券として使用します。
接種間隔の前倒しについて
オミクロン株の感染拡大に伴い、追加接種(3回目接種)の加速化をすすめるため、2回目の接種完了から7か月以上経過した65歳以上の方に限っていた前倒し接種の対象を拡大し、「2回目の接種完了から原則6か月以上経過した18歳以上」で希望する区民の方が接種できるよう、体制準備をいたします。
前倒し接種の詳細は、「接種間隔の前倒しについて(3回目接種)」 のページをご覧ください。
今後の接種スケジュール
区では、2回目の施接種完了から6か月を目安としていた接種券の送付時期を5か月に前倒し、順次、送付予定です。また、オミクロン株の感染拡大をうけ、2回目接種から8か月の経過を待たず6か月間隔で接種できる前倒し接種の対象者を拡大します。前倒し接種を希望する場合はこちらをご確認ください。
なお、65歳以上の高齢者の方を対象として、追加接種(3回目接種)に係る予約の負担を軽減するため区が接種日時と会場をあらかじめ指定する事前指定による接種はこちらをご確認ください。
スケジュール(令和4年1月25日現在)
2回目接種完了日 (対象となる方) |
接種券の発送日 (予定) |
接種予約開始日(予定) | 3回目接種を受けられる時期 | 【65歳以上の方】 事前指定による接種の場合について |
|
---|---|---|---|---|---|
(1) | 令和3年7月 | 発送済 | 令和4年1月31日 (月曜日)9時00分 ※65歳以上の方は受付開始済 |
令和4年2月以降 | 事前指定による接種スケジュールは こちら |
(2) | 令和3年8月 | 令和4年2月1日(火曜日) | 【2月枠】接種券届き次第予約可 【3月枠】令和4年2月7日(月曜日)9時00分 |
令和4年2月以降 | |
(3) | 令和3年9月 | 令和4年2月1日(火曜日) | 令和4年2月7日 (月曜日)9時00分 | 令和4年3月以降 | |
(4) | 令和3年10月 | 令和4年3月中旬 | 調整中 | 令和4年4月以降 | |
(5) | 令和3年11月 | 令和4年4月中旬 | 調整中 | 令和4年5月以降 | |
(6) | 令和3年12月 | 令和4年5月中旬 | 調整中 | 令和4年6月以降 |
(注)上記のスケジュールは、予定ですので変更する可能性があります。
(注)発送予定日を過ぎても接種券が届かない方は、お手数ですが、文京区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(03-6747-4593)にご連絡ください。
2回目接種完了後に文京区へ転入した方や、海外等で接種を受けた方の追加接種(3回目接種)の接種券について
他自治体で2回目接種完了後に文京区へ転入した方や、海外等で接種を受けた方の追加接種(3回目接種)の接種券を発行するには、発行申請の手続きが必要です。
追加接種(3回目接種)を希望する場合は、申請手続きをお願いいたします。詳細はこちらのページをご覧ください。
高齢者(65歳以上)の接種日時等の事前指定について
追加接種(3回目接種)に係る予約の負担を軽減するため、65歳以上の高齢者の方を対象に、区が接種日時と会場をあらかじめ指定します。
対象となる方には、接種券とは別に、接種の概ね1か月前を目安に指定する会場と日時を記載した「事前指定通知」を送付します。
なお、区が指定した条件で接種を受ける方は、既に枠を確保しているため、ご自身による接種の予約は不要です。
対象
令和3年度中に65歳以上に達する方(昭和32年4月1日以前にお生まれの方)
指定する会場
集団接種会場 | 住所 | |
---|---|---|
1 | 文京シビックセンター25階 | 春日1-16-21 |
2 | 大原地域活動センター | 千石1-4-3 |
3 | 音羽地域活動センター | 音羽1-22-14 |
4 | 向丘地域活動センター | 向丘1-20-8 |
5 | 駒込地域活動センター | 本駒込3-22-4 |
6 | 不忍通りふれあい館 | 根津2-20-7 |
7 | アカデミー茗台 | 春日2-9-5 |
(注)上記の会場の中から、お住まいの地域に近い会場を指定します。 ただし、 会場の開設状況によりお住まいに最も身近な会場が指定されない場合もございますので、ご了承ください。
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン
事前指定通知の送付時期
事前指定による
追加接種(3回目接種)の概ね1か月前
65歳以上の方の接種スケジュール
スケジュール(令和4年1月25日現在)
「事前指定」通知についても、従前お知らせしていた、スケジュールから可能な限り送付時期及び接種指定時期の前倒しを行います。事前指定の前倒しのお知らせについてはこちらをご確認ください。なお、2回目接種が10月以降に完了した方のスケジュールは決まり次第、HPにてお知らせいたします。なお、接種会場へは接種券・予診票を忘れずにお持ちください。
※事前指定通知のみでは接種できません
2回目接種完了日 (対象となる方) |
接種券の発送日 (予定) |
事前指定通知の発送日(予定) | 事前指定接種日等の変更受付開始時期 | 指定する3回目 接種時期 |
前倒し接種(接種間隔6か月)の場合について | |
---|---|---|---|---|---|---|
(1) | 令和3年7月 | 発送済 | 令和4年2月4日 (金曜日) | 令和4年2月7日 (月曜日)9時00分 | 令和4年3月上中旬 | 区が指定する日付よりも前の時期に接種を希望する場合はこちら |
(2) | 令和3年8月 | 令和4年2月1日(火曜日) | 令和4年2月4日 (金曜日) | 令和4年2月7日 (月曜日)9時00分 | 令和4年3月上中旬 | |
(3) | 令和3年9月 | 令和4年2月1日(火曜日) | 令和4年2月中旬 | 令和4年2月中旬 | 令和4年3月下旬 |
(注)上記のスケジュールは、予定ですので変更する可能性があります。 (注)発送予定日を過ぎても接種券が届かない方は、お手数ですが、文京区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(03- 6747-4593)にご連絡ください。
(注)事前指定の通知がお手元に届く前でも、前倒し接種の予約をお取りいただけます。
(注)前倒し接種の予約により接種日が確定した方にも、発送の都合により、事前指定の通知がお手元に届きますが、既に前倒しの接種日で予約が完了していますので、当該通知については破棄をお願いします。
指定条件の変更・キャンセル方法
区が指定した日時や会場以外で追加接種を希望する方は、次の手続が必要です。なお、地域活動センターでは、平日の午前9時から午後5時までの間にキャンセル・再予約の支援を行います。
-
接種する日時や会場の変更を希望する場合
コールセンター(03-6747-4593)又は予約サイトで指定された接種日時や接種会場の変更をお願いします。
- 区内指定医療機関での個別接種を希望する場合
- コールセンター(03-6747-4593)又は予約サイトで指定された条件のキャンセルをお願いします。
- 各指定医療機関に直接予約をお願いします。
- 上記以外で、次にあてはまる方は、キャンセルが必要です(コールセンター(03-6747-4593)までご連絡ください。)
- 追加接種を希望しない方
-
勤務先等で追加接種を受ける方
-
入所、入院されている施設で追加接種を受ける方
(注)事前指定接種日等の変更については、コールセンター又は予約サイトにて令和4年1月14日(金曜日)午前9時から受け付けます。それまでは、コールセンターでキャンセルのみ受け付けます。
医療従事者の方の接種について
対象者及び接種券の発行
1. 令和3年3月・4月に2回目の接種が完了した方
令和3年11月22日(月曜日)を目途に接種券を発送しました。
2. 令和3年5月に2回目の接種が完了した方
令和3年12月14日(火曜日)を目途に接種券を発送しました。
3. 令和3年6月に2回目の接種が完了した方
令和3年12月17日(金曜日)に接種券を発送しました。
接種を受ける場所
原則1、2回目の接種と同じ場所
- 自施設接種を行う医療機関(主に、職員数の多い病院)にお勤めの方
⇒お勤め先の医療機関 - 区内の医師会、歯科医師会、薬剤師会会員の医療機関にお勤めの方(住所地外の対象者も接種可能)
保健サービスセンター(健康センター)又は保健サービスセンター本郷支所
(注)実施日時等の詳細については、お勤めの医療機関にお問い合わせください。 - 上記1.2に該当しない医療機関にお勤めの方
⇒都が設置する大規模接種会場等
◎ 現在のお勤め先等で追加接種(3回目接種)を受けることができない方向けに、令和4年1月中旬以降、区が集団接種会場を設置します。
- 予約開始日時 令和4年1月6日(木曜日)午前9時より
- 予約方法 コールセンター(03-6747-4593)又は予約サイトにより予約
◎ 2回目の接種を医療従事者等として受け、下記のいずれかに該当される方については、退職されたお勤め先又は所属団体等にお問い合わせください。
-
文京区に住民登録があり、区内医療機関等を退職された方
- 文京区に住民登録があり、区外医療機関等を退職された方
厚生労働省の追加接種(3回目接種)についてのお知らせ
厚生労働省が追加接種(3回目接種)に関するお知らせやQ&Aを公開しております。以下のリンクよりご覧ください。
▼ 「新型コロナワクチンについて>追加接種(3回目接種)についてのお知らせ」 (外部サイト)
▼ 「新型コロナワクチンについてのQ&A(外部サイト)
港区
▼最新情報はこちら
【重要なお知らせ】3回目接種および高齢者、64歳以下の方の3回目接種前倒しについて(1月20日(木曜)現在)
高齢者施設入所者以外の高齢者は2回目接種から7か月経過後、64歳以下の方は8か月経過後から3回目接種可能でしたが、港区では1月26日(水曜)からそれぞれ1か月前倒しして実施します。
3回目接種の対象者
新型コロナウイルスワクチンの接種をすでに2回受けた18歳以上の港区民で、3回目の接種を希望する方
接種時期
対象者 | 接種時期 |
医療従事者、高齢者施設入所者および従事者 | 2回目接種完了から6か月経過後 |
高齢者施設入所者以外の高齢者 | 2回目接種完了から6か月経過後 |
64歳以下の方 | 2回目接種完了から7か月経過後 |
※港区内の個別接種は令和4年1月26日(水曜)から
※港区集団接種会場は令和4年1月26日(水曜)正午から今回の前倒しに伴う予約/予約の変更が可能です。
(すでに港区の集団接種会場を予約済の方で、予約変更が不要な場合は、元の予約がそのまま有効です)
接種の予約
新型コロナワクチン接種は、事前予約制です。接種券が届いたらご自身で会場を選び予約をします。
予約方法
集団接種と、区内医療機関での個別接種では予約方法が異なります。
集団接種
3回目接種のご予約には、3回目の接種券に記載の「接種券番号」と「パスワード」が必要です。3回目接種の接種券がお手元に届いてからご予約ください。
インターネットで予約する場合
【予約システム休止のお知らせ】
システムメンテナンスのため、予約サービス(ログイン及び予約に関するすべての操作)を一時的に休止します。
システム休止期間:令和4年1月25日(火曜)午後6時から午後11時まで
電話で予約をする場合
港区新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0120-252-237(英語、中国語、韓国語での対応可能)※おかけ間違いにご注意ください。
<受付時間>
平日 午前8時30分~午後8時
土・日曜、祝日 午前8時30分~午後5時30分
※電話は混み合うことが予想されるため、24時間受け付けができるインターネットでの予約がおすすめです。
電話がつながりにくい場合は、しばらく間を開けてからおかけ直しください。
区内医療機関での個別接種
各医療機関へ直接予約をしてください。
他の予防接種を受ける予定のある方へ
新型コロナワクチンの前後に、インフルエンザワクチンなど他の予防接種を受ける場合には、13日以上の間隔を空けてください(2週間後の同じ曜日以降に接種ができることを意味します)。
3回目接種の接種券について(※1月20日(木曜)現在の情報です。)
3回目接種券の発送日・接種時期等
※港区以外に住民登録がある区内居住者について、港区の集団接種会場で接種する場合は「住所地外接種」の届け出が必要です。届出方法などは、「やむを得ない事情がある場合の住民票所在地以外での接種について」をご覧ください。
3回目の接種会場・ワクチンの種類・開設時期
港区集団接種会場スケジュール
接種当日の持ち物
1 接種券(3回目接種用)
2 接種券に同封の予診票
3 接種券に同封の予防接種済証(2の予診票と同じ用紙)
4 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)
新型コロナワクチン接種タクシー利用券の送付について(3回目接種)
高齢者、障害者等の新型コロナワクチン接種場所への移動を支援するため、タクシーで移動する際の交通費の負担を区で補助します。
医療従事者等の皆様へ
1・2回目の接種で使用した接種券付き予診票(医)・(介)は各医師会や各医療機関等が発行しましたが、3回目接種の接種券は各区市町村が発行します。
お勤め先で接種を受けるまでに接種券をご用意ください。
3回目接種は接種券なしでは受けられません。接種券が届かない場合は現在お住まいの区市町村へお問い合わせください。
他区市町村で接種を受けた後に港区へ転入した皆様へ
港区に転入後、3回目接種を希望する方は、「接種券発行申請書」を提出してください。
港区では、港区内に転入する前に1・2回目接種を終え、その後新たに港区民となった方は、ご本人からの申請(「接種券発行申請書」の提出)に基づき、3回目接種の接種券を住民登録のある住所に発送します。
3回目の接種券は、申請受付後、接種可能となる時期までに接種券を発送します。
港区へ転入された方へ(新型コロナウイルスワクチンに関するご案内)
申請方法
郵送または電子申請で申請してください。3回目の接種券は、申請受付後、接種可能となる時期までに接種券を発送します。
郵送申請
申請書類
1 接種券発行申請書【日本語版】(PDF:150KB) / 接種券発行申請書【英語版】(PDF:736KB) (必須)
2 1,2回目の接種済証または接種記録書の写し
3 本人確認書類(運転免許証・健康保険証等)の写し(必須)
※代理の方が発行申請する場合には、申請者と被接種者(委任者)の本人確認書類のコピーが必要です。
なお、3回目の接種券は、申請受付後、接種可能となる時期までに接種券を発送します。
郵送先
〒108-8315 東京都港区三田一丁目4番10号 みなと保健所 新型コロナウイルスワクチン接種担当 宛
※郵送料を区が負担する区指定の「料金受取人払封筒」の様式を使用する場合は、送付先部署の「その他」にチェックを入れ、かっこ内に「新型コロナウイルスワクチン接種担当」と記入してご使用ください。住所をはじめ、印字部分は記載内容を変えずご使用ください。(詳しくは、「郵送申請する際の郵送料について」をご参照ください。)。
※3回目接種に関するお問い合わせは、コールセンター(ページ下部に記載)にご連絡ください。
電子申請
目黒区
▼最新情報はこちら
令和3年12月から追加接種(3回目接種)を実施します。
接種対象者
目黒区に住民票がある18歳以上で、新型コロナワクチンを2回接種したかた。
追加接種時期
対象者によって追加接種の時期が異なります。
対象者 | 追加接種の時期 |
---|---|
医療従事者、高齢者施設入所者・従事者等 | 2回目接種から6か月後以降 |
その他の高齢者 | 2回目接種から7か月後以降 (注記)2回目接種からの接種間隔を前倒しました。接種券が届き次第、予約が可能です。接種券の発送スケジュールは下記をご覧ください。 |
上記以外のかた | 2回目接種から8か月後以降 |
接種券
追加接種(3回目接種)用の接種券は、黄色の封用で発送します。
封筒の見本です
(注記)医療従事者のかたも、追加接種では自治体が発行した接種券を使用します。
接種券の発送時期
接種券は接種可能な時期が近づいたかたへ順次発送します。発送時期等は以下のとおりです。発送時期は変更になる場合があります。
2回目接種完了時期 | 接種券発送時期(予定) |
---|---|
令和3年4月30日まで | 令和3年11月17日(水曜日)に発送済み |
令和3年5月1日から5月15日まで | 令和3年12月15日(水曜日)に発送済み |
令和3年5月16日から5月26日まで | 令和3年12月17日(金曜日)に発送済み (12月24日発送予定から前倒しました) |
令和3年5月27日から6月5日まで | 令和4年1月13日(木曜日)に発送済み (注記)医療従事者は12月21日に前倒して発送済み |
令和3年6月6日から6月10日まで | 令和4年1月13日(木曜日)に発送済み (注記)医療従事者は12月23日に前倒して発送済み |
令和3年6月11日から6月15日まで | 令和4年1月18日(火曜日) (注記)医療従事者は12月23日に前倒して発送済み |
令和3年6月16日から6月20日まで | 令和4年1月20日(木曜日) (注記)医療従事者は12月23日に前倒して発送済み |
令和3年6月21日から6月30日まで | 令和4年1月24日(月曜日) (注記)医療従事者は12月23日に前倒して発送済み |
令和3年7月1日から7月10日まで | 令和4年1月26日(水曜日) |
令和3年7月11日から7月20日まで | 令和4年1月31日(月曜日) |
令和3年7月21日から7月25日まで | 令和4年2月7日(月曜日) |
令和3年7月26日から7月31日まで | 令和4年2月10日(木曜日) |
2回目接種完了時期が令和3年8月1日以降のかたへの発送時期は改めてお知らせします。
2回目接種を完了している医療従事者等が、接種完了から8か月以上の経過を待たずに接種券の発送を希望する場合は、下のWEBフォームから申請してください。
(接種券の前倒し発送を希望される医療従事者等のかた)追加接種(3回目)接種券発送申請フォーム
接種券発送時期から一週間を経過しても接種券が届かない場合は、新型コロナワクチン接種コールセンター(電話:0120-102-654)へご連絡ください。
使用するワクチン
ファイザー社または武田/モデルナ社のワクチンを使用します。
3回目接種(追加接種)では、1・2回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社または武田/モデルナ社のいずれかのワクチンを接種することができます。
ファイザー社ワクチン(追加接種)用説明書(PDF:824KB)
武田モデルナ社ワクチン(追加接種)用説明書(PDF:841KB)
目黒区の集団接種会場の予約方法
接種券が届き次第、予約が可能です。コミュニケーションアプリLINEの目黒区公式アカウントを「友だち追加」して予約、または目黒区新型コロナワクチン接種コールセンターへ電話で予約してください(LINEは、LINE株式会社が提供するコミュニケーションアプリです。スマートフォンやタブレット端末から無料でご利用いただけます)。
予約には接種券に記載の接種券番号が必要です。
個別接種会場での追加接種(3回目接種)
かかりつけの病院で追加接種(3回目接種)を受ける個別接種を実施します。個別接種は予約が必要です。
実施医療機関ごとに予約方法が異なります。目黒区の公式LINEアカウントやワクチン接種コールセンターでは予約ができません。
接種券発行に申請が必要な場合があります
海外でワクチン接種を完了したかた、海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種したかたなどは、接種券発行の申請が必要です。
新型コロナワクチン1・2回目接種
今後12歳になるかたなどのため、引き続き実施します。