- 昭島市
- もくじ
- 新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の概要
- 対象者
- 接種時期
- 追加接種の回数
- 費用
- 使用するワクチン
- 接種券の送付
- 令和3年7月31日までに昭島市の集団接種会場で2回目の接種を終了した65歳以上のかた
- 上記の期間に集団接種会場で2回接種されたかたは、予約不要になります
- 個別接種希望のかた
- 新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加接種用)
- 医療従事者、高齢者施設等に入所されているかたで、職場や施設で接種予定のないかた(退職されたかたなどを含む)
- 令和3年8月1日以降に昭島市の集団接種会場で2回目の接種を終了したかた、大規模接種会場、職域接種などで接種されたかた
- 昭島市集団接種会場についておよび当日の流れ
- 集団接種会場
- 接種当日は
- 持ち物
- 当日の流れ
- 個別接種されるかたの当日について
- 接種当日は
- 持ち物
- 都が設置する大規模接種会場
- 3回目接種券の新規発行について
- 対象者
- 新規発行に必要な手続き
- 昭島市新型コロナワクチン相談窓口
- 関連ファイル
- 関連リンク
- あきる野市
- 稲城市
- 青梅市
- 清瀬市
- 国立市
- 小金井市
- 国分寺市
- 対象者
- 接種が受けられる期間
- 接種が受けられる場所
- 費用
- ワクチンの種類
- 接種間隔
- 接種スケジュール・ワクチン供給量
- 接種を受ける際の同意の取得
- 接種までの主な流れ
- 関連情報
- 小平市
- 狛江市
- 1回目に武田/モデルナ社製ワクチンを接種した10代・20代男性は2回目接種にファイザー社製ワクチンも選択できます
- 住民接種の進捗状況について(1月23日時点)
- 追加接種(3回目接種)に必要な接種券の前倒し送付について
- 接種券を前倒しで送付します
- 接種会場および使用ワクチン
- 追加接種に使用するワクチンについて
- 【3回目接種】接種会場の予約について
- 次のかたは特に追加接種をお勧めします
- 前倒し接種対象者(医療従事者及び施設入所者等)への接種券送付
- 接種会場への送迎バスを運行します
- 市長メッセージ(令和4年1月13日更新)
- ワクチン接種の証明について
- コロナワクチン予防接種済証(臨時)
- コロナワクチン接種証明書(電子版)
- コロナワクチン接種証明書(紙)
- 【1・2回目接種】接種会場の予約について
- 会場
- 日時
- 都が設置する大規模接種会場について
- 当市に住民票がない方で接種を希望する方
- コロナワクチンの2回目接種がお済でない方へ
- 若年男性で1回目にモデルナ社製ワクチンを接種し、2回目が未接種の方へ
- ワクチン接種の予約について
- インターネットでの予約をおすすめしております
- インターネット予約の操作手順を動画で紹介しています
- 電話のかけ間違いが非常に多く発生しています。電話いただく際には、今一度電話番号をご確認ください。
- ワクチンの接種状況
- 東村山市新型コロナウイルスワクチン接種計画
- ワクチン接種の流れ及び確認事項について
- 接種券及び各種届出について
- ワクチン接種に関するQ&A
- ワクチン接種に関するコールセンターのご案内
- ワクチンに関する基本情報、ワクチン施策の在り方等について
- ワクチン接種に関する質問、接種券の再発行等について
- ワクチン接種証明書について
- 接種後の副反応の症状について
- 外国人(がいこくじん)のかたへ(For Foreign Residents)
- ワクチン接種に関する詐欺やなりすましにご注意ください
- 連絡先
- 現時点の国からの最新情報はこちらからご確認ください(外部リンク)
- 接種間隔の前倒しについて
- お知らせ
- 令和3年5月までに2回接種を終えた全ての方
- 令和3年6月に2回接種を終えた方
- 令和3年7月に2回接種を終えた方
- 大規模接種会場での接種
- 対象者・接種回数
- 接種時期
- 接種券発送および接種のスケジュール
- 接種券の発送
- 接種券の再発行
- 接種開始時期
- ワクチンの種類
- ファイザー社ワクチン
- 武田/モデルナ社ワクチン
- 府中市のワクチン供給量
- 交互接種
- 接種会場・予約方法
- 個別接種会場(ファイザー社ワクチン)
- 集団接種会場(武田/モデルナ社ワクチン)
- 自動音声ガイダンスの予約の流れ
- 住所地(住民票所在地)以外での接種について
- 転入・転出した方へ
- ワクチン接種は任意です
- ワクチン接種に関する問合せ
- 府中市新型コロナワクチンコールセンター
- 厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
- 新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口
- 府中市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画
- 新着情報
- 集団接種予約受付状況【1月21日(金曜日)午前9時時点】
- 3回目接種用「接種券一体型予診票および予防接種済証」同封物のお知らせ内容の変更
- 接種間隔の前倒しに伴う対応
- 接種間隔の考え方
- (1)勤務先で接種ができない医療従事者・高齢者施設等の従事者、施設で接種ができない高齢者施設等の入所者、市の集団接種の割り当て日に接種ができない通所サービス事業所の利用者・従事者
- (2)65歳以上のかた
- (3)18~64歳のかた
- 関連ページ
- 基礎疾患があるかたや妊婦等を対象とした優先・先行予約
- 対象:2回目の接種から6カ月以上経過した、基礎疾患のある方及び妊婦等
- 保育所、幼稚園、認定こども園の従事者を対象とした優先予約
- 対象:市内の保育所、幼稚園及び認定こども園の従事者
- 接種券について
- 接種券の発送予定
- 接種券の(再)発行申請
- 今後の予定
- 予約受付開始日の予定
- 【集団・個別共通】予約方法
- 集団接種
- 個別接種
- 【集団・個別共通】接種当日の持ち物・注意事項
- 持ち物
- 注意事項
- 新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種について) 令和4年1月21日更新
- 対象者
- 接種間隔
- 接種費用
- 接種ワクチン
- 接種券について
- 接種券の発送スケジュール
- 接種スケジュール
- 接種会場
- 新型コロナウイルスワクチン接種状況 令和4年1月1日更新
- 新型コロナウイルスワクチン接種の予約がお済でない方へ
- 高齢者(65歳以上)の新型コロナウイルスワクチン接種について
- 64歳以下の方の新型コロナウイルスワクチン接種について 7月1日更新
- 新型コロナウイルスワクチン職域接種にて接種を行う方へのお知らせ 6月16日更新
- 高齢者(65歳以上)の新型コロナウイルスワクチン接種の予定について 5月6日更新
- 新型コロナウイルスワクチン接種が始まります 4月30日更新
- 新型コロナウイルスワクチン接種について 4月5日更新
昭島市
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)について
更新日:2022年1月25日
国の方針に基づき、新型コロナワクチンの追加接種(3回目)を実施しています。
2回目の接種を令和3年6月14日までに完了し、6か月を迎え、昭島市に住民登録がある医療従事者、高齢者施設の入所者、高齢者施設従事者のかたへ3回目の接種券を発送しました。
3回目の接種を希望する市民のみなさまが、接種の対象となる時期に、速やかに接種できるよう準備しておりますので、順次接種券がお手元に届くまで、お待ちください。
12歳を迎えられたかた、1・2回目の接種に関しては、以下のページをご覧ください。
【個別接種】12歳を迎えられたかた、これから1.2回目の新型コロナワクチンを接種されるかた
現在、昭島市における新型コロナウイルス感染症の患者数が、増加傾向にあります。体調不良のかた、家族が陽性者で、濃厚接触が疑われるかたなどの接種はできません。
もくじ
- 新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の概要
- 令和3年7月31日までに昭島市の集団接種会場で2回目の接種を終了した65歳以上のかた
- 医療従事者、高齢者施設等に入所されているかたで、職場や施設で接種予定のないかた(退職されたかたなどを含む)
- 令和3年8月1日以降に昭島市の集団接種会場で2回目の接種を終了したかた、大規模接種会場、職域接種などで接種されたかた
- 予約はこちら・・・(別ページにリンクします)
- 昭島市集団接種会場についておよび当日の流れ
- 個別接種されるかたの当日について
- 都が設置する大規模接種会場
- 3回目接種券の新規発行について
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)の概要
対象者
18歳以上のかたで、2回目の接種を完了してから原則8か月を迎えるかた
下記に該当するかたは2か月前倒し(2回目接種後6か月経過)の接種が可能とされています。
- 医療従事者などの「職業上の理由等によりウイルス曝露リスクが高いかた」
- 高齢者施設などの入所者、および従事者などのかた
接種時期
国の基準のもと、接種間隔は、65歳以上のかたは原則7か月、64歳以下の方は原則8か月となっていました。現在、全国的に感染者の増加がみられ、特にオミクロン株の感染拡大が懸念される中、国は、2回目の接種の完了から、65歳以上のかたは6か月、64歳以下のかたは7か月、それぞれ経過したかたの接種を可能としました。それに伴い昭島市では、前倒し接種の実施に向けて、接種券の送付および予約体制を調整しています。決まり次第、市ホームページなどでお知らせいたします。
追加接種の回数
1回
費用
無料
使用するワクチン
- ファイザー社
- 武田/モデルナ社
接種券の送付
昭島市に住民票があり、新型コロナワクチンの2回目の接種を完了した日から、7か月を迎える65歳以上のかたに追加接種(3回目)の接種券を順次送付しています。令和3年6月14日までに2回目接種を完了したかたで、接種券が届かない場合は、昭島市新型コロナワクチン相談窓口にお問い合わせください。
2回目接種の完了時期に合わせ、追加接種(3回目)の接種券・ご案内を順次送付します。日にちを分けて送付しますので、お手元に届くまで、慌てずにお待ちください。他自治体で2回目を接種した後に転入してきたかたなどは、昭島市の3回目接種券の新規発行手続きが必要です。
2回目接種の完了時期 | 送付予定時期 |
令和3年6月15日から6月30日 | 1月17日から |
令和3年7月1日から7月15日 | 1月末頃から |
令和3年7月16日から7月31日 | 2月中旬から |
令和3年8月1日以降 | 令和4年3月以降順次 |
令和3年7月31日までに昭島市の集団接種会場で2回目の接種を終了した65歳以上のかた
上記の期間に集団接種会場で2回接種されたかたは、予約不要になります
接種日時、場所、接種するワクチンの種類をあらかじめ指定し、接種券を送付します。接種券に記載された指定日時、指定接種会場へ接種券と本人確認書類をお持ちになって、直接お越しください。市で確保した予約内容について、ご都合が悪い場合には、予約を変更していただくことも可能です。
注:日時や会場を変更する場合は、お手数ですが予約システム(インターネット)もしくは、昭島市新型コロナワクチンコールセンター(0120-201-432)へ電話して変更してください。
注:接種を希望されないかたは、予約のキャンセルの手続きをお願いします。予約システム(インターネット)もしくは、昭島市新型コロナワクチンコールセンター(0120-201-432)へ電話してキャンセルしてください。
個別接種希望のかた
接種券が届いたかたで、市の指定病院で個別接種を希望されるかたは、こちらをご覧ください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加接種用)
11月22日発送分について、ファイザー社製の「新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加接種用)」を接種券に同封する予定でしたが、発送の準備の段階で、国が説明書について示していなかったため、同封ができておりません。そのため、説明書を下記に公開します。予診票の質問事項になっていますので、接種する前に説明書の内容をご確認ください。
なお、今後発送するかたについては、接種券と同封します。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加接種用)(PDF262.27KB)
医療従事者、高齢者施設等に入所されているかたで、職場や施設で接種予定のないかた(退職されたかたなどを含む)
- お手元に、接種券が届いた医療従事者や高齢者施設等入所者のかたで、勤務先や入所先で接種の実施予定のないかたなどは、個別接種実施病院、大規模接種会場で予約をして接種を受けてください。
注:2回目接種完了後、6か月を迎える医療従事者や高齢者等の入所者および、施設の従事者のかたへ接種券を発送しています。お手元に届いていないかたは、新型コロナワクチンコールセンターへお問い合わせください。電話番号:0120-201-432(土日祝日含む毎日午前9時から午後5時まで)
令和3年8月1日以降に昭島市の集団接種会場で2回目の接種を終了したかた、大規模接種会場、職域接種などで接種されたかた
令和3年8月1日以降に、市の集団接種会場で2回目の接種を終了しかたや、国の大規模接種会場など、市外の接種会場において、2回目の接種を終了したかたで、市の集団接種会場や個別接種実施病院での接種を希望されるかたは、予約が必要です。
予約はこちら「3回目接種の予約・変更・キャンセルなどの連絡先」
昭島市集団接種会場についておよび当日の流れ
集団接種会場
- 集団接種会場は、バリアフリーとなっておりますので、車いすやベビーカーをご利用いただけます。
- お身体が不自由なかた、接種の際に配慮を要するなどのかたは、付き添いをお願いいたします。お困りごとがありましたら、受付にご相談ください。
- さまざまな事情で、介助者や付き添いのかたと来場されたり、小さなお子様をお連れになって接種をするかたが来場されます。会場内が混み合う場合がございますので、思いやりや譲り合いをいただきますようご理解、ご協力をお願いいたします。
- 2か所の集団接種会場は、お子様をお預かりする場所がございません。接種日は、一緒にお越しいただくか、ご家族・お知り合いなど、身近なかたへのご協力をお願いいたします。
フォレスト・イン昭和館 使用ワクチン 武田/モデルナ社製 所在地 昭島市拝島町4017-3 フォレスト・イン昭和館のホームページはこちら(外部サイトにリンクします)
アクセス - 昭島駅北口からの無料シャトルバス(時刻表:PDF56.3KB)
- タクシー(60歳以上のかた、基礎疾患のあるかた、(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)および、身体障害者手帳をお持ちのかたの利用費助成あり)
- 駐車場あり(無料)
接種日時 - 令和4年2月3日木曜日より
- 接種時期により人数が異なるため、開設日時が変動します。詳しくは、接種券に同封する案内などをご確認ください。
注:おむつ替えコーナーあり。授乳室あり(お湯の用意は各自でお願いいたします)。
アキシマエンシス体育館 使用ワクチン ファイザー社製 所在地 昭島市つつじが丘3-3-15(旧つつじが丘南小学校体育館) アクセス - タクシー(60歳以上のかた、基礎疾患のあるかた、(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)および、身体障害者手帳をお持ちのかたの利用費助成あり
- Aバスの北ルート(時刻表:PDF1.08MB)
- 駐車場あり(3時間まで無料/駐車台数に限りあり)
- KOTORIホール(市民会館)・公民館の駐車場も利用可(3時間まで無料/接種会場で駐車券と引き換えに無料券をお渡しします)
接種日時 - 令和4年2月10日木曜日より
- 接種時期により人数が異なるため、開設日時が変動します。詳しくは、接種券に同封する案内などをご確認ください。
注:おむつ替えコーナーあり。授乳室は、市民図書館(月曜日除く午前10時から午後8時まで)1階児童コーナー奥と校舎棟1階(午前8時30分から午後9時まで)にあり(お湯の用意は各自でお願いいたします)。
注:授乳室は、靴を脱いでのご利用となります。
接種当日は
- 体調の悪いかたは接種できません。また、新型コロナウイルス感染症の陽性のかたと同居している、濃厚接触の可能性のあるかたなどの接種はできません。予約を変更いたしますので、昭島市新型コロナウイルスワクチンコールセンターに連絡してください。電話番号:0120-201-432(土日祝日含む毎日、午前9時から午後5時まで)
- 会場に早くお越しいただいても、接種時間は早まりません。待機場所に限りがあるほか、会場内での密集を避けるため、予約した接種時間ちょうどにお越しください。
- 所要時間は、接種後の健康観察も含め30分程度です。
- 接種の際、肩を出していただきます。脱ぎ着しやすい服装で来場してください。
持ち物
- 一体型の接種券と予診票(追加接種用)を切り離さず、つながった状態でお持ちください。(予診票には、当日の体温などの必要事項を事前に記入して、ご来場ください。)
- 本人確認できる書類(健康保険証など)
当日の流れ
- 受け付け………………… 一体型の接種券と予診票(切り離さずに)、本人確認できる書類を提示してください
- 予診票の確認 ……………記入漏れがないかを確認します
- 問診……………………… 接種の同意と体調を医師が確認します
- 接種・健康観察………… 接種後は、会場内で15分から30分程度待機してください
- 接種済証の受け取り…… 接種日などが記載されています。大切に保管してください
個別接種されるかたの当日について
接種当日は
接種後の待機時間などの当日の詳細について、また病院の施設やアクセス、駐車場の有無などについては、予約された病院へ問い合わせてください。また対象のかたの交通手段として、接種実施病院までのタクシー利用費助成があります。詳しくは、60歳以上のかた、基礎疾患のあるかた、(精神障害者保健福祉手帳、愛の手帳をお持ちのかたを含む)および、身体障害者手帳をお持ちのかたの利用費助成をご覧ください。
持ち物
- 一体型の接種券と予診票(追加接種用)を切り離さず、つながった状態で病院へお持ちください。(予診票には、当日の体温などの必要事項を事前に記入して、病院へお持ちください。)
- 本人確認できる書類(健康保険証など)
都が設置する大規模接種会場
以下のすべてを満たすかたを対象に東京都の大規模接種会場において、3回目ワクチンの接種を開始しています。
1.都内在住又は在勤の医療従事者のかた(医師会、歯科医師会、薬剤師会の非会員等)
2.接種日時点で18歳以上のかた
3.送付された3回目用接種券をお持ちのかた
詳しくは、東京都福祉保健局ホームページ「ワクチンを接種したい(3回目)」(外部サイトにリンクします)をご覧ください。
注:国が設置する自衛隊大規模接種会場については、決まり次第市ホームページなどでお知らせいたします。
3回目接種券の新規発行について
昭島市に住民登録があり、昭島市で3回目の新型コロナワクチン接種を希望するかたで、以下の対象者にあてはまるかたについては、3回目接種券の新規発行の手続きが必要です。
対象者
- 海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種をされたかた
- 在日米軍従業員接種で2回接種をされたかた
- 他自治体で2回目の接種を完了した後に昭島市へ転入してきたかた
- 海外で2回接種されたかた
- 製薬メーカーの治験で2回接種をされたかた
新規発行に必要な手続き
以下の(1)、(2)、(3)の書類を添えて、昭島市新型コロナワクチン相談窓口へお持ちいただくか、郵送してください。受け付け後、接種券は郵送いたしますので、ご了承ください。なお、新規発行には時間がかかりますので、あらかじめご了承ください。
(1)新型コロナワクチン接種券新規発行依頼申請書
(2)新型コロナワクチン接種記録書や新型コロナワクチン予防接種済証の写し
(3)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証など)の写し
注:申請者と被接種者が異なる場合は、申請者の本人確認書類の写しも必要です。
【郵送先】郵便番号:196-0015 昭島市昭和町4-7-1 保健福祉センター コロナワクチン接種担当宛
昭島市新型コロナワクチン相談窓口
ワクチン接種に関すること、接種券の新規発行や再発行の手続きなどに応じています。
受付時間:平日午前8時30分から午後5時(土日祝日、年末年始除く)
住所:昭島市昭和町4-7-1 昭島市保健福祉センター(あいぽっく内)
電話番号:042-544-5126
関連リンク
あきる野市
接種対象者
2回目の接種を終了し、3回目接種日時点で18歳以上のあきる野市民です。
対象者 | 3回目の接種が行える日
(令和4年2月1日以降) |
3回目の接種が行える日
(令和4年3月1日以降) |
---|---|---|
18歳以上(接種日時点) | 2回目接種日から8か月経過した日以降 | 7か月経過した日以降 |
65歳以上
(昭和32年4月1日以前生まれ) |
2回目接種日から7か月経過した日以降 | 6か月経過した日以降 |
医療従事者、高齢者施設入所者等 | 2回目接種日から6か月経過した日以降 | 6か月経過した日以降 |
特に追加接種(3回目)をおすすめする方
- 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
- 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者等)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
- 医療従事者などの「職業上の理由等によりウイルスの感染リスクが高い方」
使用ワクチン
1・2回目接種で使用したワクチンの種類にかかわらず、3回目接種に用いる新型コロナワクチンは、ファイザー社製及び武田/モデルナ社製になります。ファイザー社製は、1・2回目の接種と同量ですが、武田/モデルナ社製は、半量になります。
接種会場により使用するワクチンが異なりますので、予約の際ご確認ください。
接種費用
無料(全額公費負担)
スケジュール(予定)
2回目を接種した日 | 接種券到達見込日 | 3回目接種が行える日 | |
---|---|---|---|
1 | 令和3年3月~6月(医療従事者) | 令和3年11月下旬~ | 令和3年12月~ |
2 | 令和3年6月1日~6月13日 | 令和3年12月28日 | 令和4年2月1日以降 |
3 | 令和3年6月14日~6月22日 | 令和4年1月13日 | 令和4年2月1日以降 |
4 | 令和3年6月23日~6月30日 | 令和4年1月21日 | 令和4年2月1日以降 |
5 | 令和3年7月1日~7月7日 | 令和4年1月27日(予定) | 令和4年2月1日以降~2月7日以降 |
6 | 令和3年7月8日~7月14日 | 令和4年2月3日(予定) | 令和4年2月8日以降~2月14日以降 |
7 | 令和3年7月15日~7月22日 | 令和4年2月10日(予定) | 令和4年2月15日以降~2月22日以降 |
8 | 令和3年7月23日~7月31日 | 令和4年2月17日(予定) | 令和4年2月23日以降~3月1日以降 |
9 | 令和3年8月1日~8月25日 | 令和4年2月25日(予定) | 令和4年3月1日以降 |
10 | 令和3年8月26日~9月7日 | 令和4年3月8日(予定) | 令和4年3月8日以降 |
11 | 令和3年9月8日~9月14日 | 令和4年3月15日(予定) | 令和4年3月15日以降 |
12 | 令和3年9月15日~9月22日 | 令和4年3月23日(予定) | 令和4年3月23日以降 |
13 | 令和3年9月23日~9月30日 | 令和4年3月31日(予定) | 令和4年3月31日以降 |
※接種券は、接種間隔の間違いを防ぐため、2回目の接種を終了した日から6か月経過した日以降に届くように送付します。(令和4年3月以降)
2回目を接種した日 | 接種券到達見込日 | 3回目接種が行える日 | |
---|---|---|---|
1 | 令和3年3月~6月(医療従事者) | 令和3年11月下旬~ | 令和3年12月~ |
2 | 令和3年6月1日~6月13日 | 令和3年12月28日 | 令和4年2月1日以降~2月13日以降 |
3 | 令和3年6月14日~6月22日 | 令和4年1月13日 | 令和4年2月14日以降~2月22日以降 |
4 | 令和3年6月23日~6月30日 | 令和4年1月21日 | 令和4年2月23日以降~3月1日以降 |
5 | 令和3年7月1日~7月31日 | 令和4年2月25日(予定) | 令和4年3月1日以降 |
6 | 令和3年8月1日~8月7日 | 令和4年2月25日(予定) | 令和4年3月1日以降~3月7日以降 |
7 | 令和3年8月8日~8月14日 | 令和4年3月4日(予定) | 令和4年3月8日以降~3月14日以降 |
8 | 令和3年8月15日~8月22日 | 令和4年3月11日(予定) | 令和4年3月15日以降~3月22日以降 |
9 | 令和3年8月23日~8月31日 | 令和4年3月18日(予定) | 令和4年3月23日以降~3月31日以降 |
10 | 令和3年9月1日~9月7日 | 令和4年3月25日(予定) | 令和4年4月1日以降~4月7日以降 |
11 | 令和3年9月8日~9月14日 | 令和4年4月1日(予定) | 令和4年4月8日以降~4月14日以降 |
12 | 令和3年9月15日~9月22日 | 令和4年4月8日(予定) | 令和4年4月15日以降~4月22日以降 |
13 | 令和3年9月23日~9月30日 | 令和4年4月15日(予定) | 令和4年4月23日以降~4月30日以降 |
※接種券の送付時期は予定です。今後変更となる可能性があります。
※追加接種(3回目)は、基礎疾患を有する方の優先予約はありません。
※2回目の接種を終了した日から8か月経過しても3回目接種用の接種券が届かない方は下記の『接種券の発行申請が必要な場合があります』をご確認ください。
予約方法
- 3回目接種は、接種券が届いた方から予約することができます。
- 予約は、『あきる野市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター』に電話していただくかインターネット予約サイトからできます。
〇インターネット(Web)による予約申込
〇電話による申込
あきる野市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
0120-567-205(フリーダイヤル)平日8時30分から20時00分、 土曜日・日曜日、祝日8時30分から17時15分
※混雑し、つながりにくい場合があります。
接種場所および使用するワクチン
PF:ファイザー社製ワクチン TM:武田/モデルナ社製ワクチン
※使用するワクチンは、国からの配分量等により今後変更となる可能性があります。
PF | TM | 会場名 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | 公立阿伎留医療センター | 引田78-1 | |
2 | 〇 | あきる野市役所 | 二宮350 |
PF | TM | 医療機関名 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | あきる台病院 | 秋川6-5-1 | |
2 | 〇 | あきる野総合クリニック | 草花1439-9 | |
3 | 〇 | あきるの内科クリニック | 二宮1011 | |
4 | 〇 | あきるの杜きずなクリニック | 五日市149-1 | |
5 | 〇 | あべクリニック | 瀬戸岡474-6 | |
6 | 〇 | いなメディカルクリニック | 伊奈477-1 | |
7 | 〇 | 奥野医院 | 下代継95-11 | |
8 | 〇 | 草花クリニック | 草花2724 | |
9 | 〇 | 小机クリニック | 小中野160 | |
10 | 〇 | 近藤医院 | 油平35 | |
11 | 〇 | 櫻井病院 | 原小宮1-14-11 | |
12 | 〇 | さくらクリニック | 野辺1003 | |
13 | 〇 | 佐藤内科循環器科クリニック | 秋川2-5-1 | |
14 | 〇 | 朱膳寺内科クリニック | 秋留1-1-10あきる野クリニックタウン1F | |
15 | 〇 | 瀬戸岡医院 | 二宮1240 | |
16 | 〇 | なかのやUクリニック | 秋川1-7-17 | |
17 | 〇 | 〇 | 葉山医院 | 引田552 |
18 | 〇 | 樋口クリニック | 秋川3-7-5 | |
19 | 〇 | 星野小児科内科クリニック | 小川東1-19-20 1F | |
20 | 〇 | まつむらこどもクリニック | 引田225 丸徳ビル101 | |
21 | 〇 | ゆき皮膚科クリニック | 油平57-4 | |
22 | 〇 | 〇 | 米山医院 | 二宮1133 |
接種券の発行申請が必要な場合があります
以下に該当する方は、接種券の発行申請をしていただかないと接種券が届きません。接種を希望される場合は、申請が必要になります。
- 他の区市町村で2回目の接種をした後にあきる野市に転入された方
- 海外で2回接種された方(ファイザー社、武田/モデルナ社又はアストラゼネカ社ワクチンに限る)
- 海外在留邦人等向け接種事業で2回接種された方(ファイザー社、武田/モデルナ社又はアストラゼネカ社ワクチンに限る)
- 在日米軍従業員接種で2回接種された方(ファイザー社、武田/モデルナ社又はアストラゼネカ社ワクチンに限る)
- 接種券を紛失、滅失、破損等された方
- 国内で2回接種を終えているが、接種記録が確認できず、接種券が発行されていない方
- 住民票所在地の区市町村から接種券の発行を受けることができないやむを得ない事情がある方(DV等被害者、住民票のない外国人等)
申請方法
追加接種(3回目)用の接種券の発行を希望される方は、以下の方法で申請してください。
- 郵送申請・・・「接種券・接種済証 発行申請書(新型コロナウイルス感染症)」を記入し、以下へ郵送してください。また、お手元に「接種済証」または「接種記録書」など1・2回目の接種記録がわかる書類をお持ちの場合は、書類の写しも同封してください。【宛先】〒197-0814 あきる野市二宮350 あきる野市健康課 新型コロナワクチン担当 行
- 窓口申請・・・市役所本庁舎4階健康課窓口で「接種券・接種済証 発行申請書(新型コロナウイルス感染症)」を記入し、提出してください。また、お手元に「接種済証」または「接種記録書」など1・2回目の接種記録がわかる書類を所持している場合は、お持ちください。
- 電話申請・・・あきる野市コロナワクチン接種コールセンターに電話で以下の内容を伝えてください。氏名、住所、生年月日、電話番号、接種の状況(1・2回目の接種日、接種場所、ワクチンの種類)、申請理由、前住所地(あきる野市へ転入された方)
接種券・接種済証 発行申請書(新型コロナウイルス感染症)
住所地外接種について
新型コロナワクチンは原則として住民票所在地で接種を受ける必要がありますが、やむを得ない事情がある方は住民票所在地以外で接種を受けることができます。あきる野市での接種を希望する方は、こちらをご覧ください。
追加接種(3回目)におけるワクチンの配分について
ファイザー社製 | 武田/モデルナ社製 | ||
---|---|---|---|
1 | 1,170回(配送済み) | 1 | 12,450回(1月24日の週に配送) |
2 | 9,360回(配送済み) | 2 | 1,650回(2月7日の週に配送) |
3 | 7,020回(2月14日の週に配送) | ||
計 | 17,550回 | 計 | 14,100回 |
あきる野市新型コロナウイルス接種コールセンター
受付時間 平日8時30分から20時00分まで
土曜日・日曜日、祝日8時30分から17時15分まで
電話番号 0120-567-205(フリーダイヤル)
※混雑し、つながりにくい場合があります。
稲城市
稲城市では、新型コロナワクチンの追加接種(3回目)のワクチン接種を受けていただけるように、対象となる市民の皆様に、順次予診票等(3回目接種用)を発送します。注釈:下記予診票等の発送時期までに、予診票等(3回目接種用)が届かない場合は稲城コロナワクチンコールセンター(電話:0570-200-757)までご連絡ください。
コロナワクチン追加接種(3回目接種)の前倒しについて
令和3年12月17日、厚生労働省より、医療従事者や高齢者施設等の入所者など一部の対象者は、2回目接種終了から8か月以上の経過を待たずに3回目接種ができる旨の方針が示されました。
また、令和4年1月13日に令和4年3月以降の対応として、更なる前倒しの方針が示されました。
前倒しの対象者や接種間隔等は下記のとおりです。
対象者 | 接種可能日 |
---|---|
医療従事者等 | 2回目接種後、6か月以上経過した日以降 |
高齢者施設等の入所者および従事者 | |
通所サービス事業所の利用者および従事者 | |
病院及び有床診療所の入院患者 | |
上記以外の高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方) | |
上記以外の64歳以下の方 | 2回目接種後、8か月以上経過した日以降 注釈:令和4年3月以降は下記のとおり 2回目接種後、7か月以上経過した日以降 |
前倒し時期イメージ図
予診票発送等について
2回目接種を終えた時期 | 予診票等発送時期(当初) | 予診票等発送時期(前倒し後) | 3回目接種の開始時期(当初) | 3回目接種の開始時期(前倒し後) | 接種対象者数(概算) |
---|---|---|---|---|---|
令和3年3月、4月 | 令和3年11月(郵送済) | 令和3年11月(郵送済) | 令和3年12月 | 令和3年12月 | 258人 |
5月 | 12月(郵送済) | 12月(郵送済) | 令和4年1月 | 令和4年1月 | 1,701人 |
6月 | 令和4年1月下旬 | 令和4年1月(発送済) | 2月以降 | 1月以降 | 10,226人 |
7月 | 2月下旬 | 令和4年1月(発送済) | 3月以降 | 1月以降 | 10,873人 |
8月 | 3月下旬 | (65歳以上の方)1月下旬
(64歳以下の方)2月下旬 |
4月以降 | (65歳以上の方)2月以降 (64歳以下の方)3月以降 |
16,610人 |
9月 | 4月下旬 | 2月下旬 | 5月以降 | 4月以降 | 13,691人 |
10月 | 5月下旬 | 3月下旬 | 6月以降 | 5月以降 | 15,571人 |
11月以降 | 6月下旬 | 決まり次第、市ホームページ等でお知らせいたします。 | 2,696人 |
注釈:上記接種開始時期については、一般的な目安を記載しております。
注釈:令和3年3月から7月に2回目接種が完了した方については、概ね医療従事者等や高齢者のため、この期間の方々は前倒し接種の対象になります。詳細は、上記接種間隔についての表をご確認ください。
送付物
・予診票
・予防接種済証
・ワクチン接種のお知らせ
・新型コロナワクチン予防接種についての説明書
ワクチンの種類
令和3年12月16日にモデルナ社製ワクチンの3回目接種について新たに薬事承認され、ファイザー社製とモデルナ社製ワクチンが3回目接種で使用することが可能になりました。
(ファイザー)新型コロナワクチン予防接種についての説明書[追加(3回目)接種用](PDF:834KB)
(モデルナ)新型コロナワクチン予防接種についての説明書[追加(3回目)接種用](PDF:843KB)
接種会場・予約方法等
市のワクチン接種方法は集団接種・個別接種・大規模個別接種の3通りです。接種を受ける場合は、必ず事前に予約が必要です。なお、予診票が届いた方は、1月24日(月曜日)午前10時から予約受付を開始いたします。接種会場・予約方法については、広報いなぎ、市ホームページ等でお知らせいたしますので、ご確認ください。
集団接種会場の開設について
(1)1月に実施する集団接種について
本来、大規模個別接種、個別接種のみで実施する予定であったところ、前倒し接種を行うこととなったため、急遽、ふれんど平尾及び中央文化センターを集団接種会場として開設することとしました。
(2)稲城市立病院会場について
初回(1・2回目)接種では、稲城市立病院を集団接種会場として開設していましたが、今後は、小児の接種会場として使用する方向で調整を進めていることから、現段階では1月以降の集団接種会場として開設することは予定しておりません。
予診票等の発行申請が必要な方
次の方は予診票等の発行に申請が必要です。詳細はこちらをご覧ください。
発行申請が必要な方
(1)2回目接種日時点で、住民票所在地が稲城市以外であった方
(2)海外で2回接種した方
(3)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方
(4)在日米軍従業員接種で2回接種した方
(5)製薬メーカーの治験において2回接種した方
(6)紛失、滅失、破損等した場合
青梅市
新型コロナウイルスワクチンの3回目追加接種について
新型コロナウイルスワクチンの3回目追加接種を実施します。
なお、1・2回目の接種についても当面の間引き続き実施してまいります。
ワクチンの接種を受ける方には、ワクチン接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくこととなります。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
※本内容は、令和4年1月20日時点の情報をもとに作成しています。今後、国の方針等により内容が変更となる場合があります。
対象者
新型コロナウイルスワクチンの2回目接種の完了から、原則8か月以上経過した18歳以上の方
接種の前倒し対応
これまでは、2回目接種完了から8か月目を迎える方から順次接種券を発行し、1月29日から始まる3回目追加接種に向けて準備を進めておりました。
今般、国から接種間隔の前倒しに関する新たな方針(厚生労働省事務連絡(令和4年1月13日付))が示されたため、国の方針に基づき接種時期の前倒しについて順次対応します。
特に接種が推奨されている方
- 高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
- 重症化リスクが高い方の関係者・介助者(介護従事者等)などの「重症化リスクが高い方との接触が多い方」
- 医療従事者などの「職業上の理由等によりウイルスの感染リスクが高い方」
接種費用
無料
※接種費用を要求する詐欺行為にご注意ください。
使用するワクチン
1・2回目に使用したワクチンの種類に関わらず、ファイザー社のワクチンまたは武田/モデルナ社のワクチンを使用することが適当とされており、1・2回目と3回目の接種とで異なるワクチンを接種することは問題ないことが国により示されています。
接種を進めていくにあたり、両方のワクチンを使用することを前提として国から供給されています。3回目追加接種において、ファイザー社および武田/モデルナ社のワクチンを併用していきますが、事前にワクチン種別を選択することはできませんのでご承知おきください。
なお、インターネット予約の場合、予約完了画面に、その会場で使用するワクチンの種類を表示し、当日の接種会場にも明示します。
接種券等の発送時期および接種開始時期
3回目追加接種では、従来のシール台紙接種券ではなく、予診票に接種券情報が記載された「接種券一体型予診票」(以下「接種券」と言います。)を発行します。
接種券は、2回目接種完了から8か月目を迎える前月に発送します。
なお、発送の目安となる時期に3回目追加接種用の接種券が届かない方、接種券の発行申請が必要な場合があります。
接種券がお手元に届きましたら、予約し接種を受けられます。
対象 | 接種券発送時期 |
---|---|
令和3年3月・4月に2回目接種を完了した方 | 令和3年11月25日に発送済み |
令和3年5月に2回目接種を完了した方 | 令和3年12月23日に発送済み |
令和3年6月に2回目接種を完了した方 | 令和4年1月中旬および下旬 |
令和3年7月に2回目接種を完了した方 | 令和4年1月下旬および2月中旬 |
令和3年8月に2回目接種を完了した方 | 令和4年2月下旬および3月上旬 |
令和3年9月に2回目接種を完了した方 | 令和4年3月中旬頃 |
令和3年10月に2回目接種を完了した方 | 令和4年4月上旬頃 |
※令和3年11月以降に接種完了した方も以降同様となります。
2回目の接種を完了した後に青梅市に転入された方、海外等で接種をされた方へ
下記に該当する方は、2回目の接種が完了していることを確認するための手続きが必要です。
- 青梅市に転入する前に2回接種された方
- 海外で2回接種された方
- 海外在留邦人等向け新型コロナウイルスワクチン接種事業で2回接種された方
- 在日米軍従業員接種で2回接種された方
- 製薬メーカーの治験で2回接種された方
手続きの詳細はこちらのページをご確認ください。
接種会場
接種は、市の設置する会場での集団接種と、地域医療機関での個別接種とで進めていきます。
集団接種 | ・住友金属鉱山アリーナ青梅
・青梅市福祉センター |
個別接種 | 市内医療機関
※実施医療機関は決まり次第お知らせします。 |
接種の予約
接種を受けるためには予約が必要となります。
予約を取ることができる方は、接種券が届いた方です。
予約の方法は次のとおりです。
なお、予約の取り方の詳細は、接種券同封のお知らせをご覧ください。
- インターネット予約(LINEアプリからも予約できます。)
- 青梅市コールセンターでの電話予約
- 市役所に設置する特設予約受付窓口
接種可能日の考え方
3回目追加接種は、2回目の接種完了日から一定の期間経過後、接種が可能となります。
接種可能日の考え方は以下のとおりとなります。
接種間隔が8か月の場合
- 例1)6月1日に2回目接種を完了した方 ⇒ 2月1日以降接種が可能
- 例2)6月15日に2回目接種を完了した方 ⇒ 2月15日以降接種が可能
- 例3)6月30日に2回目接種を完了した方 ⇒ 3月1日以降接種が可能
問い合わせ
青梅市コールセンター
月曜日~土曜日
午前9時~午後5時
0120-840-085(フリーダイヤル)
おかけ間違いにご注意ください。
清瀬市
今後の方針
令和3年8月までに2回目を完了した高齢者約18,800人に対して、令和4年2月末までに3回目接種を受けていただけるよう接種体制を強化します。
接種間隔
18歳以上の方が対象です。
原則として、2回目接種を受けた日から7か月後の同日から接種可能です。7か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種を受けられます。
例 2回目接種日:令和3年7月30日 3回目接種日:令和4年3月1日
接種の前倒し対象者については、下記をご確認ください。
区分 | 2回目接種からの接種間隔 |
---|---|
医療従事者、高齢者、施設従事者等 | 6か月経過後 |
上記以外の方 | 7か月経過後 |
発送スケジュール
2回目接種日に応じて3回目接種券を順次発送しますので、同居しているご家族や同年齢のご友人などとも2回目接種日によって接種券の到着日が異なります。
1月20日現在、1月中の予約枠に空きがありますので、接種券が届き次第、予約可能です。
発送スケジュールを見直し、下記のスケジュールで接種券を発送します。
2回目接種を完了した日 | 接種券発送 |
---|---|
令和3年4月末まで(約700人) | 発送済(令和3年11月26日) |
令和3年5月1日~31日(約1,800人) | 発送済(令和3年12月9日) |
令和3年6月1日~15日(約2,100人) | 発送済(令和4年1月12日) |
令和3年6月16日~23日(約2,600人) | 発送済(令和4年1月17日) |
令和3年6月24日~30日(約3,200人) | 発送済(令和4年1月18日) |
令和3年7月1日~17日(約7,000人) | 令和4年2月1日発送予定 |
令和3年7月18日~31日(約7,000人) | 令和4年2月3日発送予定 |
令和3年8月1日~31日(約11,000人) | 令和4年2月14日発送予定 |
今後変更になる可能性があります。
※他市区町村で2回接種後に清瀬市に転入された方は、申請が必要です。詳細は、下記をご覧ください。
接種会場
医療従事者等は、勤務先の医療機関で接種を受けられる場合もあります。勤務先でご確認ください。
接種会場の詳細は下記をご覧ください。
予約方法
詳細は下記をご覧ください。
国立市
最新の情報
(1月18日更新)
・接種券の郵送スケジュールを変更しました(2回目接種日が令和3年7月17日以降の方のスケジュールを前倒ししています)。
・3回目接種時期について更新しました。
(1月14日更新)
接種場所について追記しました。臨時窓口での予約について記載しました。
(12月24日更新)
接種券の郵送スケジュールを更新しました。
接種場所
■集団接種会場(市民総合体育館 第一体育室、2月3日(木曜日)より実施)
(使用するワクチン:ファイザー社・武田/モデルナ社(日程により異なります))
■市内医療機関(詳細は、こちらでご確認ください)
(使用するワクチン:ファイザー社)
予約方法
(集団接種会場および市で予約をとる市内医療機関の場合)
接種券がお手元に届き次第可能予約できます。
●国立市予約サイト(インターネット・ライン)
●新型コロナワクチン予約・案内センター
電話:042-505-4114
(祝日を除く午前9時〜午後5時)
(注)1月22日(土曜日)より、土・日曜日も受付。
予約方法の詳細は、こちらでご確認ください。
(注)予約受付は、国立市で行います。医療機関への直接のお問い合わせはお控えください。
●臨時窓口で接種の予約を受け付けます
「電話で予約をとりたいけどつながらない」等の理由でなかなか予約がとれない方を支援するため、臨時窓口で予約を受け付けます。
日時 1月17日(月曜日)〜2月中旬ごろ
平日午前9時〜11時45分、午後1時〜4時45分
場所 市役所1階 市民ロビー
持ち物 接種券一体型予診票(A3用紙)、本人確認書類
(注)スマホをお持ちの方は、スマホもお持ちください。
(注)新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、できる限り、インターネット・ラインでの予約にご協力お願いします。
接種券の郵送スケジュール(1月18日時点)
2回目接種日 | 65歳以上の方の接種券郵送日
(昭和32(1957)年4月1日以前に生まれた方) |
65歳未満の方の接種券郵送日 |
---|---|---|
令和3年
3〜4月 |
郵送済 | 郵送済 |
5月1日〜30日 | 郵送済 | 郵送済 |
5月31日〜6月9日 | 1月14日(金曜日) | 1月14日(金曜日) |
6月10日〜15日 | 1月18日(火曜日) | 1月18日(火曜日) |
6月16日〜21日 | 1月20日(木曜日) | 1月20日(木曜日) |
6月22日〜27日 | 1月21日(金曜日) | 1月21日(金曜日) |
6月28日〜7月5日 | 1月25日(火曜日) | 1月25日(火曜日) |
7月6日〜16日 | 1月28日(金曜日) | 1月28日(金曜日) |
7月17日〜31日 | 2月4日(金曜日) | 2月4日(金曜日) |
8月1日〜10日 | 2月9日(水曜日) | 2月28日(月曜日) |
8月11日〜20日 | 2月18日(金曜日) | 2月28日(月曜日) |
8月21日〜31日 | 2月28日(月曜日) | 2月28日(月曜日) |
9月1日以降 | 詳細は、こちらをご覧ください。 |
3回目接種時期について
3回目接種時期は、原則、2回目接種日から8カ月後の同じ日(同じ日がない場合は翌日)以降ですが、下記のとおり、8カ月以上の経過を待たずに接種可能です(最短6カ月)。
- 医療従事者・高齢者施設等の入所者および従事者等
→6カ月以上経過後接種可能
- 65歳以上の高齢者(昭和32(1957)年4月1日以前に生まれた方)
→7カ月以上経過後接種可能、3月以降、6カ月以上経過後接種可能
- その他の一般の方
→3月以降、7カ月以上経過後接種可能
(注)インフルエンザなど他のワクチンを接種する場合は、接種の間隔を13日以上あける必要があります。
接種に関する情報は、下記リンク先も合わせてご覧ください。
東京都の大規模接種会場での接種について(3回目接種)
大規模接種会場での接種については、下記リンク先をご確認ください。
共通事項
接種を受けるには、接種日時点で住民票がある自治体が発行した接種券が必要です
国立市へ転入してきた方へ
転入してきた方で接種を希望する方は、接種券を発行申請が必要です。詳細は、下記リンク先をご覧ください。
これから12歳になる方へ
12歳の誕生日を迎えた日以降に順次接種券を郵送します。お手元に届くまでしばらくお待ちください。
国立市新型コロナワクチン予約に関する各種お問い合わせはこちら
●新型コロナワクチン予約・案内センター
電話:042-505-4114
(祝日を除く午前9時〜午後5時)
予約方法の詳細
電話での予約
●新型コロナワクチン予約・案内センター
電話:042-505-4114
(祝日を除く午前9時〜午後5時)
(注)間違い電話が多くなっています。番号を十分にお確かめのうえ、おかけください。
(注)事前に予約の際必要な情報をご準備ください。
(注)通信会社より、警察や消防への緊急通報などの回線を確保するため、ワクチンの接種予約を受け付ける自治体への電話発信を制限するとのお知らせがなされています。制限がされている間は、コールセンターへの電話通信が遮断されたり、お掛け直しのアナウンスが流れたりすることがあります。しばらくお時間をおいてお電話いただくか、ご家族やご友人等でインターネットでの予約が可能な方は、インターネット予約をご利用ください。
インターネット・LINEでの予約
インターネットでの予約方法
下記サイトにアクセスして、案内にしたがって、接種会場・接種希望日・接種時間を選択してください。
(注)事前に予約の際必要な情報をご準備ください。
(注)予約サイトで予約のキャンセルをした場合、キャンセル枠が空き枠として表示されるまで一定時間がかかる場合があります。
ワクチン接種についての情報は、下記リンク先にまとめてあります。
予約の際に必要な情報
■接種券番号
郵送で届く接種券に記載されている「21」から始まる10桁の番号
■生年月日
■市町村コード「132152」(インターネットでの予約の場合のみ必要)
(下画像)接種券番号のサンプル。赤枠部分が接種券番号です。
- ご家族の方が代理で予約することもできます。
- 予約後、インターネット上で予約日時の確認や変更、キャンセルができます。
※「用語解説」内のリンクは、ウェブリオが運営する辞書サイトの解説ページ(別ウィンドウ)に移動します。
小金井市
対象者(下記の2点を満たしている方)
- 2回目接種を終了した方のうち、一定の接種間隔が経過した方
- 18歳以上の方
高齢者の方の3回目接種を更に早めます
令和4年2月以降に3回目接種を受ける高齢者 (昭和32年4月1日以前に生まれた方)の方については、2回目接種から6か月以上経過した日以降に3回目接種を受けることができます。
国の決定等に基づき、変更となる場合があります
対象者 | 新しい3回目接種可能時期 | これまでの3回目接種可能時期 |
---|---|---|
医療従事者等 | 変更なし | 2回目接種から6か月以上経過した方 |
高齢者施設等の入所者及び従事者 | ||
通所サービス事業所の利用者及び従事者 | ||
病院及び有床診療所の入院患者 | ||
高齢者の方 | 2回目接種から6か月以上経過した方 (令和4年2月以降に3回目接種を受ける方から) |
2回目接種から7か月以上経過した方 (令和4年1月19日接種開始) |
上記以外の一般の方 | 変更なし | 2回目接種から8か月以上経過した方 |
- 高齢者の方:65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
- 一般の方:18歳から64歳までの方(昭和32年4月2日以降に生まれた方) で医療従事者等以外の方
2回目接種の完了から「原則8か月以上の間隔をおいて1回接種する」となっていた政府方針が変更され、2回目接種から8か月以上の経過を待たずに追加接種を実施できる対象者が示されました。
接種券の発送スケジュール
接種券発送スケジュールについての詳細は、下記をご確認ください。
3回目接種が可能となる日の考え方
3回目接種は、原則として「2回目接種を終了した日から8か月後の同日から3回目接種が可能」となっていましたが、一部の対象者について、接種間隔が前倒しとなりました。
対象者 | 接種間隔 | 2回目接種を受けた日 | 3回目接種が可能となる日 |
---|---|---|---|
・医療従事者等 ・高齢者施設等の入所者及び従事者 ・通所サービス事業所の利用者及び従事者 ・病院及び有床診療所の入院患者 |
6か月 | 令和3年7月30日 | 令和4年1月30日以降 |
令和3年8月29日から31日 | 令和4年3月1日以降 | ||
・高齢者の方 | 6か月 | 令和3年6月19日 | 令和4年2月1日以降 |
令和3年7月1日から31日 | |||
令和3年8月1日 | |||
令和3年8月29日から31日 | 令和4年3月1日以降 | ||
・上記以外の一般の方 | 8か月 | 令和3年5月15日 | 令和4年1月15日以降 |
令和3年6月10日 | 令和4年2月10日以降 |
- 高齢者の方:65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
- 一般の方:18歳から64歳までの方(昭和32年4月2日以降に生まれた方) で医療従事者等以外の方
注記:3回目接種が可能となる日に同日がない場合は、翌月の1日から3回目接種が可能となります。
65歳以上の高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方)の方の接種
令和4年2月から、2回目接種から6か月以上経過した後に3回目接種が可能となります
接種会場、予約方法等の詳細は、接種券に同封の「新型コロナワクチン3回目接種に関するご案内」をご確認いただくか、下記をご確認ください。
医療従事者の方のワクチン接種
2回目接種から6か月以上経過した後に3回目接種が可能となります
接種会場、予約方法等の詳細は、接種券に同封の「新型コロナワクチン3回目接種に関するご案内」をご確認いただくか、下記をご確認ください。
医療従事者の方の新型コロナワクチン接種について(3回目接種)
18歳から64歳までのワクチン接種
令和3年6月中に2回目接種を終えた方に、接種券を発送しました
接種会場、予約方法等の詳細は、接種券に同封の「新型コロナワクチン3回目接種に関するご案内」をご確認いただくか、下記をご確認ください。
18歳から64歳までの方の新型コロナワクチン接種について(3回目接種)
使用するワクチン
接種する場所により使用するワクチンが異なりますので、予約の際はご注意ください。
接種会場 | 使用するワクチン |
---|---|
小金井市保健センター | モデルナ社製ワクチン |
第一大久保ビル(旧西友小金井店) | |
市内指定医療機関 | ファイザー社製ワクチン |
ワクチンの有効期間が延長されました
詳細は、下記をご確認ください。
ファイザー社製およびモデルナ社製ワクチンの有効期限が延長されました
ワクチンの交互接種について
3回目接種については、1、2回目に用いたワクチンの種類にかかわらず、モデルナ社製ワクチンまたはファイザー社製ワクチンを接種する「交互接種」が可能となりました。
- 例1:1、2回目の接種ワクチンがファイザー社製→3回目接種でモデルナ社製ワクチンが接種可能
- 例2:1、2回目の接種ワクチンがモデルナ社製→3回目接種でファイザー社製ワクチンが接種可能
- 例3:1、2回目の接種ワクチンがアストラゼネカ社製→3回目接種でモデルナ社製ワクチンまたはファイザー社製ワクチンが接種可能
費用
無料(全額公費)です。
接種会場
接種会場、接種スケジュール等については、下記をご確認ください。
予約方法
予約方法・予約開始日等については、下記をご確認ください。
国分寺市
国分寺市で新型コロナワクチン3回目を接種するための情報を掲載しています。
このページに掲載している情報は、今後変更となる可能性がありますので、ご注意ください。
対象者
国分寺市に住民票があり、2回目接種日からおおむね8か月以上経過した18歳以上のかた
(注釈)接種できない・注意が必要なかたがいます。詳しくは下記ページをご確認ください。
接種が受けられる期間
令和3年12月1日(水曜日)から令和4年9月30日(金曜日)まで(予定)
接種が受けられる場所
- 住民票がある市区町村(原則)
- 東京都が行っているワクチン接種センター
(注釈)医療従事者のかたは勤務先の医療機関で接種できる可能性があります。詳しくは勤務先にご確認ください。
市外に住民票があるかたで国分寺市での接種を希望するかた
やむを得ない事情がある場合は、住民票がある市区町村以外で接種をすることができます。申請が必要な場合がありますので、詳しくは下記ページをご確認ください。
費用
無料
ワクチンの種類
ファイザー、モデルナ(薬事承認され、予防接種法に基づいて接種できるワクチン)
(注釈)3回目接種に使用するワクチンは、1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらずmRNAワクチン(ファイザー・モデルナ)を接種することが適当であるとされています。モデルナは1・2回目接種の半量を接種します。
接種間隔
本市では、できる限り接種間隔を前倒しして接種を行っています。市報・接種券同封の案内文などに記載している接種間隔よりも前倒ししている場合がありますので、下表をご確認ください。
対象者 |
接種間隔 |
備考 |
---|---|---|
医療従事者等 |
2回目接種から6か月以上 |
新型コロナウイルス感染症患者(感染疑い患者を含む)に直接医療を提供する施設の医療従事者等 |
高齢者施設(通所サービス含む)等の入所者・利用者・従事者 |
2回目接種から6か月以上 |
次のいずれかに当てはまる入所者・利用者または、次のいずれかに当てはまる高齢の利用者等に直接接する職員
|
病院・有床診療所の入院患者 |
2回目接種から6か月以上 |
備考なし |
上記に当てはまらない令和3年度末年齢が65歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)のかた |
2回目接種から6か月以上 |
国の考え方を基に、接種間隔を「(令和4年2月以降の接種から)2回目接種から7か月以上」としていましたが、本市では左記の対象者に当てはまるすべてのかたが令和4年1月13日(木曜日)から「2回目接種から7か月以上」の間隔で、令和4年1月19日(水曜日)から「2回目接種から6か月以上」の間隔で前倒して接種できるようになりました。
市報・接種券同封の案内文などには、「令和4年2月以降の接種から7か月以上」と記載していますが、本市では「令和4年1月以前の接種も」2回目接種から「6か月以上」経過していれば接種ができます。 |
上記に当てはまらない令和3年度末年齢が64歳以下(昭和32年4月2日以降生まれ)のかた |
2回目接種から7か月以上 |
国の考え方を基に、接種間隔を「2回目接種から8か月以上」としていましたが、令和4年1月19日(水曜日)から本市では左記の対象者に当てはまるすべてのかたが「2回目接種から7か月以上」の間隔で前倒して接種できるようになりました。
市報・接種券同封の案内文などには、「8か月以上」と記載していますが、本市では2回目接種から「7か月以上」経過していれば接種ができます。 |
(注釈)
- 接種券が届いていない場合は予約ができませんので、恐れ入りますがお手元に届くまでお待ちください。
- 詳しい接種間隔は、下記リンクページからご覧ください。
接種スケジュール・ワクチン供給量
3回目を接種するためには、新型コロナワクチン接種券が必要です。
接種券は、原則新型コロナワクチン2回目を接種した日程に応じて、対象者へ順次郵送します。
接種券の送付先を変更したいかたや、国分寺市で接種記録が確認できないかたなどは申請が必要になりますので、ご注意ください。
3回目接種券を受け取るために申請が必要なかたがいます
3回目の接種券は国分寺市で2回目の接種記録が確認できるかたに、住民票の住所地へ接種ができるころに郵送します。
住所地以外で受け取りたいかたや、本市で2回目の接種記録が確認できないかたなど、下記の申請が必要なかたに当てはまるかたで3回目接種を希望する場合は申請してください。
(注釈)郵便局で転送の手続きを行っている場合は、転送先の住所地へ届くため申請不要です。
- 申請が必要なかた
-
- 本市発行の接種券を無くしたかた
- 発送日から1週間以上過ぎても接種券が届かないかた
- 住民票の住所地以外で接種券を受け取りたいかた
- 2回目接種後、住民票を国分寺市に異動(転入)したかた
- 3回目接種の予診のみで使用したため再発行を希望するかた
- 海外在留邦人等向け新型コロナ・ワクチン接種事業で接種したかた
- 在日米軍従業員接種で接種したかた
- 製薬メーカーで治験として接種したかた
- 海外で接種したかた
- そのほか、市区町村の会場や国内の医療機関・職域会場・国や東京都などの大規模接種センター以外で接種したため、国分寺市で2回目接種の記録が確認できないかた
(注釈)2回目接種時に国分寺市に住民票があったかたでも、2回目接種日から申請日までに国分寺市から転出(市外への引越し)したかたは申請が必要です。国分寺市外へ引越ししたかたは引越し先の市区町村へご確認ください。
- 申請方法
- 東京電子申請・届出サービスからお申し込みください。24時間申請ができます。
(注釈)インターネットから申請ができないかたは、申請書を提出してください。申請用紙・申請方法など詳しくは下記ページをご覧ください。
接種を受ける際の同意の取得
予防接種法で接種を受けるよう努めなければならないとされていますが、強制ではありません(努力義務)。
また、接種したくてもできないかたがいます。接種を受けていないかたへの接種の強制・差別的な取り扱いはおやめください。
接種までの主な流れ
関連情報
小平市
【一般高齢者】3回目接種開始しました
令和4年1月15日(土曜)から、一部個別医療機関で、一般高齢者の方の3回目接種を開始しました。接種券の届いた方は、予約受付開始日から予約できます。予約受付開始日は、ワクチン接種のスケジュールをご覧ください。
【接種券発送前倒し】 94歳以上の方のうち、6月21日までに2回目の接種を完了した方
新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、94歳以上の方のうち、6月21日までに2回目の接種を完了した方の接種券の発送を前倒しします。
手元に届いた方から、順次、個別医療機関で予約ができます。2回目接種完了から7カ月以上経過している日付で予約をとることができます。(例:2回目接種完了日が令和3年6月18日の場合、令和4年1月18日以降)
予約は電話のみとなります。小平市コロナワクチンコールセンター(0120-985-365)もしくは、各医療機関にご連絡ください。
- 発送日:令和4年1月13日
- 予約公開期間:令和4年1月21日まで
(注)1月22日から2月6日までの期間は、当初の予定どおり1月21日から受付を開始します。
3回目接種(追加接種)の概要
市には、令和4年3月までの使用分として、ファイザー社製ワクチン35,100人分、武田/モデルナ社製ワクチン25,950人分が供給される予定です。
対象者
18歳以上の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した方
(注)3回目の接種は2回目の接種が終わった方が対象です。
接種時期
- 医療従事者等、高齢者施設従事者・入所者、65歳以上の方
接種可能日:2回目接種の完了から6か月以上経過した後 - 64歳以下の方
接種可能日:2回目接種の完了から7か月以上経過した後
使用するワクチンの種類
- ファイザー社製(個別接種)
- 武田/モデルナ社製(集団接種)
(注)交互接種(1・2回目と異なるメーカーのワクチン接種)が可能です。
(注)当面の間、個別接種ではファイザー社製、集団接種では武田/モデルナ社製のワクチンを使用します。
ワクチン接種のスケジュール(1月21日更新)
- 医療従事者、高齢者施設従事者・入所者、65歳以上の方
対象者区分 | 2回目接種完了日 | 接種券発送日 | 予約受付開始日 | 予約公開期間 |
---|---|---|---|---|
5月以前に2回目の接種を完了した方 (主に医療従事者、高齢者施設入所者) |
令和3年5月以前 | 発送済み (令和3年11月19日) |
受付中 | 受付中 |
6月に2回目の接種を完了した64歳以下の方 (主に医療従事者、高齢者施設等従事者) |
6月1日~6月30日 | 発送済み (12月20日) |
受付中 | 受付中 |
94歳以上の方 | 6月21日以前 | 発送済み (令和4年1月13日) |
受付中 | 受付中 |
84歳以上の方 | 7月6日以前 | 発送済み (1月17日) |
受付中 | 受付中 |
77歳以上の方 | 7月13日以前 | 発送済み (1月20日) |
1月26日 | 1月27日~2月13日 |
71歳以上の方 | 7月20日以前 | 発送済み (1月20日) |
1月28日 | 1月29日~2月20日 |
65歳以上の方 | 7月28日以前 | 発送済み (1月21日) |
2月2日 | 2月3日~2月28日 |
65歳以上の方 | 8月28日以前 | 発送済み (1月21日) |
2月4日 | 2月5日~2月28日 |
65歳以上の方 | 9月30日以前 | 2月4日 | 2月10日 | 3月1日~3月31日 |
- 64歳以下の方
2回目接種完了日 | 接種券発送日 | 予約受付開始日 | 予約公開期間 |
7月31日以前 | 1月25日 | 2月10日 | 2月11日~3月31日 |
8月31日以前 | 2月4日 | 2月10日 | 3月1日~3月31日 |
(注)ワクチン接種のスケジュールは、新型コロナウイルスの感染拡大等により、変更する場合があります。
(注)各対象者区分の予約公開期間以降でも接種・予約は可能ですが、各区分の予約公開期間内が最もスムーズに予約がとれます。
接種券の発送
3回目の接種券は、予診票と一体型になります。
申請が不要な方
2回目接種時点で小平市に住民票があり、小平市の接種券を使用した方
申請が必要な方
小平市へ転入前に2回目のワクチン接種をした方で、3回目接種を希望する方
申請方法
- コロナワクチンナビ(外部リンク)から申請
- 郵送申請
送付先
〒187-8701 小平市小川町2丁目1333番地
小平市役所503会議室 3回目接種券発行担当者 行 - 窓口申請の場合(当日の発行はできません。)
小平市役所5階503会議室へお越しください。後日、郵送いたします。
受付時間
午前8時30分~午後5時(月曜~金曜日(祝日を除く) - 必要書類(郵送や窓口で申請する場合)
・申請書(PDF 125.8KB)
・新型コロナウイルスワクチンの2回目が接種済であることを証明する書類(接種券(予防接種済証)または接種記録書)の写し
(注)接種の記録が確認できない場合、発行まで時間がかかることがあります。
・本人確認資料の写し
接種会場
ワクチンは、個別接種会場(市内医療機関)、集団接種会場で接種できます。
当面の間、個別接種会場ではファイザー社製のワクチン、集団接種会場では武田/モデルナ社製のワクチンを使用します。
- 個別接種会場(市内医療機関)のページへ
- 集団接種会場のページへ
予約方法
接種会場のページをご覧ください。
ワクチン接種の予約をお手伝いします
新型コロナウイルスワクチン接種のスマートフォンでの予約のサポートをします。スマートフォンやインターネットに不慣れな方や、身近にインターネットからの予約をお願いできる方がいない場合は、操作をお手伝いします。詳しくは、ワクチン接種の予約をお手伝いのページをご覧ください。
持ち物
- 必ず必要なもの
・市から届くクーポン券付き予診票(接種券一体型予診票)
・健康保険証や運転免許証などの身分証明書
・予防接種済証(クーポン券付き予診票(接種券一体型予診票)に同封しています。) - あると便利なもの
・おくすり手帳(服用している薬の名前を聞くことがあります)
・本や電子機器等(接種後30分ほど待機時間があります)
狛江市
【1月20日更新】さらなる接種の前倒しについて
狛江市では、接種対象者全員を2回目を接種した日の6カ月後から接種可能とします。
- 65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
2回目を接種した日の6カ月後から接種可能
→市が指定した予約日時より前に接種をされたい方は、コールセンターに電話の上、予約を前倒ししてください。
※ただし、前倒しで予約できる枠には限りがあります。 - 64歳以下の方(昭和32年4月2日以降に生まれた方)
2回目を接種した日の7カ月後6カ月後から接種可能
防災センター会場(狛江市役所となり・狛江市和泉本町1-1-5)
接種開始日
2月11日(金曜日・祝日)
※2月は、11日以外は土曜日・日曜日のみ実施します。
※平日(水・木・金曜日)の接種は、3月2日(水曜日)から開始します。
接種時間帯
水曜日・木曜日・金曜日(17時45分~20時15分)
土曜日・日曜日・2月11日(9時~16時30分)
ワクチンメーカー
ファイザー社ワクチン ※ただし、2月11日(金曜日・祝日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)は武田/モデルナ社ワクチンを使用します。
3回目接種の概要(前倒し版)について
新型コロナワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが報告されています。狛江市においても、国の方針に基づき、以下のとおり3回目接種を行います。
対象者
18歳以上の狛江市民(ただし、接種間隔は以下のとおり)
- 医療従事者等、高齢者施設等の入所者・従事者
2回目を接種した日の6カ月後から接種可能 - 65歳以上の方(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
2回目を接種した日の6カ月後から接種可能 - 64歳以下の方(昭和32年4月2日以降に生まれた方)
2回目を接種した日の7カ月後6カ月後から接種可能
「接種後6カ月以上経過した方」の解釈について
2回目接種を終了した日から6カ月後の同日から3回目接種が可能となります。ただし、6カ月後に同日がない場合は、翌月の1日から3回目接種が可能となります。
例1:令和3年6月15日に2回目接種を終えた方
→ 令和3年12月15日から3回目接種が可能
例2:令和3年8月30日に2回目接種を終えた方
→ 令和4年3月1日から3回目接種が可能(※令和4年2月は28日までのため)
接種券の発送および予約方法
対象者(2回目接種日) | 接種券到着 予定日 |
予約方法 | |
令和3年6月8日以前 | 発送済み | LINEまたはコールセンター | |
6月9日~7月31日 | 65歳以上の方 | 1月14日 | 予約不要(市が日時と会場をあらかじめ指定) ※予約変更はコールセンターへ電話(LINEでの変更は不可) |
64歳以下の方 | 1月21日 | LINEまたはコールセンター | |
8月1日~8月10日 | 1月31日 | ||
8月11日~8月31日 | 2月10日 | ||
9月1日~9月30日 | 2月28日 | ||
10月1日以降 | 3月15日 |
2回目を接種したにも関わらず、接種券が届かない方は、2回目の接種記録が登録されていない可能性があります。
お手数ですが、「接種券が届かない方・2回目接種後に転入されてきた方は接種記録の情報をご提供ください」に記載の方法により、接種記録の提供をお願いします。
接種体制
集団接種会場
1月29日(土曜日)から、岩戸児童センター会場で接種開始
- 上和泉地域センター(狛江市和泉本町4-7-51)
接種時間帯:水曜日・木曜日・土曜日・日曜日(9時~16時20分)
使用ワクチン:武田/モデルナ社ワクチン、ファイザー社ワクチン - 岩戸児童センター(狛江市岩戸南3-15-1)
接種時間帯:金曜日(14時~18時)、土曜日・日曜日(9時~16時30分)
使用ワクチン:武田/モデルナ社ワクチン、ファイザー社ワクチン - 防災センター(狛江市役所となり・狛江市和泉本町1-1-5)
接種時間帯:水曜日・木曜日・金曜日(17時45分~20時15分)、土曜日・日曜日(9時~16時30分)
使用ワクチン:ファイザー社ワクチン ※2月11日(金曜日)・12日(土曜日)のみ、武田/モデルナ社ワクチンを使用し接種します。
※上記会場へ直接電話をしても、ワクチン接種に関するお問い合わせに対応できません。必ずコールセンターへお電話ください。
<問い合わせ> コールセンター:03-5539-0223(毎日午前9時~午後6時)
個別接種
3月からの開始に向けて準備中です。詳細は決定次第お知らせします。
会場への移送支援
1・2回目同様、上和泉地域センター会場への臨時バス(期間限定)の運行、移動困難者向けのタクシー運賃助成を実施
予約方法
令和3年6月9日から7月31日までに 2回目接種を完了した65歳以上の方 |
接種日時・会場を市があらかじめ予約し、接種券発送と同時に通知します。 ※市が設定した予約を変更したい方はコールセンターで変更可能です。 |
それ以外の方で、2回目接種が完了した方 | LINEまたはコールセンターで予約してください。 |
1・2回目未接種の方 | LINEまたはコールセンターで予約してください。 |
使用ワクチン
狛江市では、まずは前倒し用ワクチンとして国から供給される武田/モデルナ社ワクチンを使用して、接種を進めます。
- 武田/モデルナ社ワクチン
1月29日から接種開始 - ファイザー社ワクチン
2月19日から接種開始
(※当初3月16日に開始予定でしたが、国からの十分な供給が見込まれたため、前倒しして接種を開始します。)
3回目接種直前座談会~狛江市民に向けて医師が伝えたいこと~
市長・狛江市医師会長・慈恵第三病院副院長による、「新型コロナワクチン接種をテーマとした座談会」を開催しました。
狛江市の医療を支えるキーパーソンのお二人に、3回目接種の効果、交互接種の効果や安全性等に係る貴重なご意見をいただいていますので、ぜひご覧ください。
接種券が届かない方・2回目接種後に転入されてきた方は接種記録の情報をご提供ください
「3回目接種(追加接種)の概要(接種前倒し)について」の「接種券の発送および予約方法」に記載の接種券到着予定日時までに接種券が届かない場合、接種記録が登録されていない方です。
3回目接種を希望する方は、お手数ですが、以下の方法により接種記録の提供をお願いします。
また、2回目接種後に狛江市に転入されてきた方は、狛江市において接種記録を把握していないことから、接種券を発送できないため、接種記録の提供をお願いいます。
接種記録提供方法(以下のいずれかの方法でお願いします)
- スマートフォン・パソコンでの電子手続き
申請フォーム(外部サイト)から、必要事項を入力してください - コールセンターへの電話による口頭確認
電話番号:03-5539-0223(毎日:9時~18時) - 狛江市新型コロナ予防接種室(市役所5階)に直接お越しいただいての確認
注意事項
確認にあたっては、氏名・住所・生年月日・電話番号の他、接種後に発行される「接種済証」に記載の1・2回目接種それぞれの「接種日」「接種場所」「ワクチンメーカー(ファイザー・モデルナなど)」「ワクチン製造番号(ロット番号)」が必要となります。
接種済証を紛失された方は、以前にお住まいの自治体に接種済証を再発行いただくか、上記の4点を電話等で確認したのちに、狛江市への情報提供をお願いします。
1回目に武田/モデルナ社製ワクチンを接種した10代・20代男性は2回目接種にファイザー社製ワクチンも選択できます
厚生労働省の「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会」において、10代および20代の男性については、新型コロナウイルスに感染した場合に合併して発症する心筋炎等の発生頻度よりは低いものの、ファイザー社製ワクチンに比べて武田/モデルナ社製ワクチンの接種後に生じる心筋炎等の発生頻度が高いことから、ファイザー社製ワクチンの接種(交互接種)も選択することができるとの見解が示されました。
2回目が未接種で、ファイザー社製ワクチンを希望される方は、狛江市内の会場でも接種を受けていただくことができます。ただし、ファイザー社製ワクチンの接種の可否については、予診時の医師の判断によることを予めご承知おきください。
なお、今回の見解を受けて交互接種が認められるのは10代・20代の男性であり、10代・20代の女性や他年代の方は同一のワクチンを接種することが原則となります。
ご検討の際は、厚生労働省が作成したチラシ「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」 [561KB pdfファイル]をご覧ください。
住民接種の進捗状況について(1月23日時点)
接種対象者に対する接種率(「人数」欄は「狛江市住民接種実施計画」で定めた令和3年4月1日時点の数)
区分 | 人数 | 1回目接種率 | 2回目接種率 |
---|---|---|---|
接種対象者数(12歳以上) | 73,515人 | 91.0% | 90.4% |
うち高齢者数(65歳以上) | 19,986人 | 96.6% | 96.0% |
うち高齢者以外(64歳以下) | 53,529人 | 88.9% | 88.3% |
年代別接種率(令和4年1月1日現在人口に基づく接種率)
区分 | 10歳代 | 20歳代 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 | 60~64歳 | 65歳以上 |
1回目 | 76.5% | 84.4% | 86.6% | 87.1% | 90.0% | 92.7% | 95.8% |
2回目 | 75.6% | 83.3% | 86.1% | 86.7% | 89.7% | 92.2% | 95.3% |
※接種率には、自衛隊大規模接種センターでの接種、施設接種、個別接種、職域接種を含みます。
全人口接種率(1月1日現在:83,022人)
回数 | 接種率 |
1回目 | 80.6% |
2回目 | 80.0% |
狛江市の取り組み
狛江市では、国からの情報を収集するとともに、医療機関と連携しながら、新型コロナワクチン接種の準備を進めています。
多くの市民の皆様が短期間で集中的な接種が行える「集団接種」、市内医療機関等での「個別接種」や「訪問接種」を実施します。
対象対象
1・2回目接種 12歳以上の狛江市民
3回目 18歳以上の狛江市民で、2回目接種から6か月経過した方
集団接種会場
会場 | 詳細 |
上和泉地域センター会場 (2月2日から) |
狛江市和泉本町4-7-51
接種時間帯:水曜日・木曜日・土曜日・日曜日(9時~16時20分) ・こまバス北回り「上和泉地域センター」下車すぐ |
岩戸児童センター会場 (1月29日から) |
狛江市岩戸南3-15-1
接種時間帯:金曜日(14時~18時)、土曜日・日曜日(9時~16時30分) ・喜多見駅から徒歩14分 |
防災センター会場 (2月11日から) |
狛江市和泉本町1-1-5(市役所となり)
接種時間帯:水曜日・木曜日・金曜日(17時45分~20時15分)、土曜日・日曜日(9時~16時30分) ・狛江駅から徒歩4分 |
ワクチン接種に関する動画
新型コロナワクチンやワクチン接種についての説明動画(狛江市公式YouTube)です。事前にご覧ください。
- 新型コロナワクチンについて「皆さまに知ってほしいこと」(外部サイト)
- 狛江市集団接種会場の「接種の流れ」(外部サイト)
- 新型コロナワクチンを受けた後の注意点(外部サイト)
- 【実写動画】狛江市「解説 新型コロナワクチン接種の注意点」(外部サイト)
個別接種会場
実施医療機関
個別クリニックでの3回目接種は、3月1日(火曜日)からの開始を予定しています。
詳細は決定次第、ホームページでお知らせします。
1・2回目接種について
16歳以上の方
新規の予約受付は終了しました。集団接種会場をご利用ください。
12~15歳の方
市内3カ所の医院(石戸谷小児科・コドモノいっぽクリニック)でのみ接種が可能です。
※12~15歳のお子様への接種を検討する際は、「12~15歳の新型コロナワクチン接種について 」[452KB pdfファイル]をご確認ください。
注意事項
- 個別接種の予約・変更はLINE、コールセンターへの電話のみとなっており、各クリニックへ直接電話・来院しての予約はできません。
- 個別接種会場の予約の締め切りは、2日前です(例:7月3日の予約の締め切りは、7月1日です)。
予約方法
接種を行う場合、必ず予約が必要となります。
予約方法は、LINEまたはコールセンターでの予約となり、予約にあたっては、接種クーポン券に記載の接種券番号および生年月日(西暦)が必要となりますので、お手元にご用意の上、ご予約ください。
コールセンターは混雑が予想され、つながりにくくなる可能性があります。スマートフォン等をお持ちの方は、LINEをご活用ください。
また、ご自身がLINEの使い方が分からない場合、ご家族の方が代理で予約することも可能です。
LINEによる予約方法
LINEでの予約方法の詳細は、以下のPDFファイルおよび動画解説のとおりです。予約される前に、ぜひご確認ください。
- LINE操作手順(7月27日以降) [586KB pdfファイル]
※生年月日の入力方法が分かりにくくなっています。事前にご確認ください。 - 【解説動画】狛江市LINEアカウント 友達登録のやり方(外部サイト)
コールセンター
狛江市
市では、予約や具体的な手続きに関するお問い合わせに対応できるようコールセンターを設置しています。
直通:03-5539-0223 (毎日 午前9時~午後6時)
※耳や言葉が不自由な方は、電子メールもしくはFAXで予約・お問い合わせください。
<電子メール>vaccine01@city.komae.lg.jp
<FAX>03-3430-6870
東京都・国
東京都や国でもコールセンターを設置して対応します。お知りになりたい内容にあわせてご利用ください。
東京都
接種後の副反応等、医学的な知見が必要となる専門的な問い合わせ
TEL:03-6258-5802(土・日曜日、祝日を含む毎日)
国(厚生労働省)
コロナワクチン施策の在り方等に関する問い合わせ
TEL:0120-761-770(フリーダイヤル)(毎日 午前9時~午後9時)
接種会場での3つのお願い
- 「肩を出せる」服装で!
ワクチンは肩の近くに接種します。「半袖」でお越しいただき、上着で体温調節してください。 - 荷物は「最小限」で!
荷物置き場はありません。必要最小限の荷物でお越しください。 - 待機場所では「しゃべらない」!
感染防止のため、接種後の待機場所ではお静かにお願いします。体調の変化やご用の際は手をあげてスタッフにお知らせください。
住民票所在地以外での接種について
新型コロナワクチンは、原則、住民票所在地で接種を行うこととしていますが、やむを得ない理由がある場合は住民票所在地以外での接種が認められています。
住民票所在地以外で接種を受ける方は、原則、接種を行う医療機関等が所在する市区町村に事前に届出を行うこととなりますが、一部の対象者については、接種を受ける際に医師に申告を行うこと等により、申請を省略することができます。
事前の届出が必要な方
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
- その他市区町村長がやむを得ない事情があると認める方
届出を省略することができる方
- 入院・施設入所者
- 基礎疾患を持つ者が主治医のもとで接種する場合
- 災害による被害に遭った方
- 拘留または留置されている者、受刑者
郵送または窓口で申請する場合の必要書類
(送付先:〒201-8585 狛江市和泉本町1-1-5 狛江市新型コロナ予防接種室)
- 住民票所在地から発行された接種券の写し
- 住所地外接種届(申請書) [18KB docxファイル]
- 返信用封筒(郵送申請時のみ。切手不要)
【3回目接種用】「届出を省略できる方」および「1・2回目にすでに狛江市で住所地外接種をされている方」が狛江市での接種を予約するための事前申請
【3回目用】申請フォーム(外部サイト)から申請いただくか、コールセンターにお電話の上、手続きをしてください。
※手続きの3営業日後から、LINEまたはコールセンターで予約ができるようになります。
【1・2回目接種用】「届出を省略することができる方」が狛江市での接種を予約するための事前申請
【1・2回目用】申請フォーム(外部サイト)から申請いただくか、コールセンターにお電話の上、手続きをしてください。
※手続きの3営業日後から、LINEまたはコールセンターで予約ができるようになります。
接種券の再発行について
以下のケースに該当する場合、郵送または窓口で申請いただくことで、接種券の再発行が可能です。
- 接種クーポン券を紛失、滅失、破損した場合
- 接種クーポン券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
- 接種クーポン券が届かない場合
- 住民票および戸籍に記載がない場合
- その他接種クーポン券の再発行が必要であると市区町村長が認める場合
郵送または窓口で申請する場合の必要書類
(送付先:〒201-8585 狛江市和泉本町1-1-5 狛江市新型コロナ予防接種室)
- 接種券再発行申請書 兼 送付先変更申請書 [52KB xlsファイル]
※こちらの様式は、送付先の変更申請にもご利用になれます。
【参考】記入例 [851KB pdfファイル] - 返信用封筒(郵送申請時のみ。切手不要)
新型コロナウイルス接種証明書の申請について
この証明書は、市が住民の皆様に対して実施した予防接種の記録について、接種者からの申請に基づき発行するものです。あくまで接種の事実を証明するものであり、これ自体に何らかの効果が付与されるものではありません。
なお、国内においては、接種した際に各接種会場でお渡ししている「接種済証」や「予防接種記録書」をもってワクチン接種済みであることを示すことができますので、お持ちの方は改めて接種証明書の交付を申請する必要はありません。
申請に必要なもの
- 新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [50KB pdfファイル]
- 旅券(パスポート)の写し(※海外渡航の予定がある方のみ) <旅券番号が記載されているページ>
※有効期限が切れている場合、接種証明書は発行できません。また、渡航前に旅券の更新予定がある場合、更新した旅券をご提出ください(更新前の旅券で接種証明書を発行した場合、旅券の更新後に再度接種証明書の発行を申請する必要があります)。 - 本人確認書類の写し <返送先住所が記載されているもの>
※運転免許証、健康保険証等(住民票上の住所の記載があれば旅券でも可) - 接種済証の写しまたは接種記録書の写し
※接種記録書は、医療従事者等で先行接種された方がお持ちです。一般接種の方は接種券に記載されている「接種済証」の写しを添付してください(接種済証、接種記録書の見本を可能であれば、添付する)。 - 返信用封筒 <郵送での請求時のみ>
※「宛先の記入」と「切手の貼付」をお願いいたします。 - 旧姓・別姓・別名が確認できる書類 <旅券に旧姓・別姓・別名を使用している場合に必要>
※旧姓併記のマイナンバーカード等
第三者(証明書が必要な方とは別の方)が申請する際に必要なもの
上記の1~6に加えて、
7.新型コロナウイルスワクチン接種証明書委任状 [43KB pdfファイル]
※委任状の書式は任意の形式でも申請できます。
8.第三者(証明書が必要な方とは別の方)の本人確認書類の写し
交付対象
- 予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種(医療従事者等の先行・優先接種、通常接種(市町村の発行した接種券を使用しての接種)等)を受けたこと。
- 接種を受けた際に住民票が狛江市にあった方。
次のような方は対象になりません。
- 国外等で接種を受けた方(予防接種法に基づかない接種を受けた方)
申請方法
窓口で申請
市役所5階新型コロナ予防接種室で受け付けます。
郵送で申請
送付先:〒201-8585 狛江市和泉本町一丁目1番5号 狛江市役所新型コロナ予防接種室
発行時期と注意点
窓口で申請をされた方には、原則即日で発行します。
郵送で申請をされた方には、申請書を受理した日から5営業日程度で発送いたします。
※接種時期、接種方法によっては、窓口で申請された方でも即日発行できず、後日郵送での発送になる場合があります。
※接種記録の確認が困難な場合には、5営業日より長くお時間をいただくことがあります。
接種証明書が利用可能な対象国や具体的な緩和措置について
外務省ホームページで適時お知らせする予定です。
接種証明書に関する問い合わせ先
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
TEL:0120-761-770(毎日9時~21時)
注意事項
転居等により1回目接種と2回目接種の市区町村が異なる場合はそれぞれの市区町村での申請が必要です。
予診票について
予診票(1・2回目) [244KB pdfファイル] をダウンロードしてご利用ください。
なお、3回目の予診票は、接種券と一体型になっています。無くされた方や予診のみで終了した方で接種をご希望の方は、再発行申請をお願いします。
接種に向けた支援
狛江市では、以下の取組により、誰でも安心して接種できるような体制を構築しています。
対象者 | 支援内容 |
---|---|
移動困難者 |
タクシー運賃助成 【対象】要介護の認定を受けている方、身体障害者手帳1~3級の方(上肢または聴覚のみによる障がいを除く)、愛の手帳1~3度の方 |
|
|
視覚障がいのある方 |
|
聴覚障がいのある方 |
|
精神・知的・発達障がいのある方 |
|
外国人 |
|
今までの全戸配布チラシ
- 新型コロナワクチンに関する大切なお知らせ(3回目接種版) [1631 KB pdfファイル]
(令和4年1月11日全戸配布)
- 新型コロナワクチンに関する大切なお知らせ [1150KB pdfファイル]
(令和3年7月21日全戸配布)
- 【狛江市】個別接種のご案内 [667KB pdfファイル]
(令和3年6月21日全戸配布)
- 接種クーポン券と接種予約に関する大切なお知らせ [818KB pdfファイル]
(令和3年5月10日全戸配布)
- 予新型コロナワクチン接種のお知らせ【予防接種特集号】 [1895KB pdfファイル]
(令和3年3月25日全戸配布)
接種計画
狛江市におけるワクチン接種体制・スケジュール等を示す「新型コロナワクチン住民接種計画(全体版)」を策定しましたので公表します。
- 新型コロナワクチン住民接種実施計画(令和3年8月24日第3版) [2728KB pdfファイル]
※本計画は令和3年8月24日時点のものであり、今後の接種状況により変更する場合があります。
接種の費用
接種費用は無料です。
(注意)新型コロナワクチンによる詐欺行為にご注意ください
警視庁によると保健所や自治体の職員を装い、「高齢者を対象にPCR検査とワクチン接種ができる、ワクチン接種に予約金が必要だ」等と金銭を要求する電話が確認されています。
行政機関等が新型コロナワクチン接種に関して現金を要求することはありませんので、ご注意ください。
国等からの最新情報
関係機関ホームページの紹介等
新型コロナワクチン接種に関する国からの最新情報は、以下のサイトおよびPDFデータをご覧ください。
- 厚生労働省 ホームページ(外部サイト)
(※ワクチンに関するQ&A、厚生労働省が設置した電話相談窓口の案内などが掲載されています。) - 厚生労働省 新型コロナQ&A(外部サイト)
- 首相官邸 ホームページ(外部サイト)
- 新型コロナワクチンについて皆さまに知ってほしいこと(首相官邸・厚生労働省) [6183KB pdfファイル]
(※首相官邸・厚生労働省が作成した、ワクチンに関する情報を正確にわかりやすくお伝えするチラシです。) - 新型コロナワクチン接種のお知らせ(65歳以上の方へ) [1927KB pdfファイル]
(※ファイザー社製ワクチンの説明や接種に関するご案内を掲載しています。接種の前にご確認ください。) - 予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
(※予防接種健康被害救済制度に関する手続き等の案内が掲載されています。)
コロナワクチンナビ
新型コロナワクチンの接種会場を探したり、どうやって接種を受けるかなどの情報は、「コロナワクチンナビ」(外部サイト)からご確認ください。
立川市
新型コロナウイルスワクチン接種を2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともに、ワクチンの有効性や免疫原性が低下することから、2回の接種を終了した方のうち、おおむね8か月以上経過した方を対象に、12月以降1回追加接種を行います。
期間
令和3年12月1日から令和4年9月30日まで
対象者
2回目接種の完了からおおむね8か月以上経過した方
なお、11月25日現在、3回目接種は18歳以上の方に行います。
※「8か月以上」の接種間隔の考え方
(1)2回目接種を行った日から8か月後の同日から接種可能
(例)6月1日に新型コロナワクチンの2回目の接種をした場合は、2月1日から3回目接種が可能
(2)8か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能
(例)6月30日に新型コロナワクチンの2回目の接種をした場合は、3月1日から3回目接種が可能
ワクチンの種類
mRNAワクチン(ファイザー社、武田/モデルナ社のワクチン)
(補足)追加接種に使用するワクチンは、初回接種に用いたワクチンの種類に関わらず、mRNAワクチンを用いることが適当であると国の方から示されています。11月25日現在、ファイザー社のワクチンのみが、追加接種に係る薬事承認がなされていることを踏まえ、当面の間は、ファイザー社のワクチンを追加接種で使用することとします。武田/モデルナ社のワクチンは、薬事承認後から使用します。
接種について(予定)
接種券
2回目接種日からおおむね8か月を経過する方へ順次発送
(注意)立川市以外の自治体で2回接種をした後に立川内に転入した方や海外で2回接種した場合など、接種履歴の確認が取れない方につきましては、「追加接種(3回目接種)に伴う接種券発行申請について」をご確認ください。
予約方法
インターネット及び立川市新型コロナウイルスワクチン接種予約センター(0120-741-567)により受付
接種会場
調整中のため、詳細が決まり次第改めてご案内いたします。
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
多摩市
対象
新型コロナウイルスワクチンの2回目接種から6か月以上経過した18歳以上の市民
多摩市では、オミクロン株の急拡大を踏まえ、3回目接種(追加接種)を希望される方が早期に接種できるよう、高齢者等(一般の方含む)の前倒し接種(高齢者は6か月間隔、一般の方は7か月間隔)のさらなる加速化を進め、原則6か月間隔で対象者が接種できる体制の準備に努めます。
また、このことに伴い、接種券についても当初の予定より前倒しで発送するよう変更します。
※市内在住でも多摩市以外に住民票がある方は、住民票所在地での接種となります。多摩市で接種を希望する場合は、新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターにお問い合わせください
接種の時期
多摩市新型コロナワクチン追加接種スケジュール
多摩市新型コロナワクチン追加接種スケジュール (ファイル名:tsuika_schedule_0105.pdf サイズ:58.71KB)
多摩市新型コロナワクチン追加接種スケジュール
追加接種の回数
1回
使用ワクチン
3回目接種用接種券の発送について
新型コロナワクチンの追加接種(3回目接種)を受ける場合、3回目接種用の接種券が必要です。
2回目接種時に多摩市に住民登録があり、かつ多摩市が発行した接種券を用いて接種を行い、その後転出等をせず接種可能な時期を迎える方は、2回目接種後概ね6か月を目安に接種券を送付します。
このため、接種券の発行に必要な手続きはありません。
3回目(追加接種)接種券発送スケジュール
2回目の接種後に多摩市に転入・住民登録をされた方へ
他市町村で接種を受けた後に多摩市へ転入した方、また海外で接種された方等は多摩市で接種記録が確認できません。このため、3回目の接種券送付にあたって、別途申請が必要になります。詳細は、以下の「多摩市に転入された皆様へ 新型コロナワクチンの接種券発行申請について(3回目用)」をご覧ください。
※2回目の接種後6か月経過を目安に、3回目接種用の接種券発行申請をお願い致します。
申請方法
記入した「様式B 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加接種(3回目接種)用」を、下記の必要書類と一緒に下記の住所に郵送してください。
申請書は、下記からダウンロードできます。また、以下の窓口にも「申請書様式B」を設置しています。
- 多摩市役所1階市民課
- 聖蹟桜ケ丘駅出張所(オーパ7階)
- 多摩センター駅出張所(京王ショッピングセンター多摩センター店2階)
記載内容や同封物の確認のため、ご連絡をさせていただく場合があります。
申請のタイミングによっては、送付までにお時間をいただく場合があります。
送付先
〒206-8666 多摩市関戸6-12-1 多摩市健康推進課特命事項担当
※「接種券発行申請書在中」と記入してください。
必要書類
- 「様式B 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【追加接種(3回目接種)用】
- 以下の書類のいずれか一つ
- 2回分の接種済証(接種券付属の物)のコピー
- 2回分の接種記録書のコピー
- ワクチンパスポートのコピー
※海外で2回接種した方は接種地で発行された接種証明書のコピーが必須となります。
申請様式
接種会場・方法
集団接種
- 聖蹟桜ヶ丘接種会場(関戸2-37-3京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンターさくらゲート3階。3月末まで)
- 永山接種会場(永山2-1-7 JTBフォレスタ4階。3月末まで)
- 多摩センター接種会場(落合1-32-1多摩センターペペリビル5階)
個別接種
※ 各医療機関への問い合わせは通常診療に支障をきたすため、 ご遠慮ください。
医療機関名 | 住所 |
---|---|
北澤ニュータウンクリニック | 愛宕4-17-1 リエス多摩センター |
山善内科クリニック | 一ノ宮4-40-3 聖蹟桜ヶ丘ガーデンハウス1階 |
田村クリニック2 | 落合1-35 ライオンズプラザ多摩センター3階 |
吉沢クリニック | 落合6-15-25 |
布施川医院 | 落川1329 |
松田医院 | 貝取1-48-1 |
貝取内田医院 | 貝取1-52-1 ノーブル貝取1階 |
多摩永山高田クリニック | 貝取3-6 医療モール永山3階 |
あいクリニック | 貝取1431-3 |
ひとみタウンケアクリニック | 諏訪1-65-1 永山ハウス101 |
多摩クリニック | 諏訪5-10-1 |
中村内科医院 | 諏訪5-10-7 |
せいせき耳鼻咽喉科 | 関戸1-1-5 ザ・スクエア2階 |
せいせきサトウクリニック | 関戸1-7-5 京王聖蹟桜ヶ丘SC C館1階 |
やはの内科胃腸科 | 関戸1-11-9 桜ヶ丘富沢ビル6階 |
平賀診療所 | 関戸2-10-10 |
武井小児科 | 関戸2-69-3 |
まさ内科クリニック | 関戸4-72 聖蹟桜ヶ丘オーパ5階 |
佐々部医院 | 関戸4-9-2 コンフォート聖蹟1・2階 |
あべ多摩センター内科 | 鶴牧1-22-2 多摩メディカルビルディング2階 |
新垣内科外科クリニック | 鶴牧1-24-1 新都市センタービル3階 |
多摩海上ビル診療所 | 鶴牧2-1-1 多摩東京海上日動ビル中央館1階 |
井上内科クリニック | 鶴牧2-24-12 |
つるまき八木クリニック | 鶴牧5-4-1 |
渡辺クリニック | 豊ヶ丘5-8-1 |
あいクリニック中沢 | 中沢2-5-3 ゆいま~る中沢A棟1階 |
にしだこどもクリニック | 永山1-2-14 フローラ永山1階 |
多摩永山腎・内科クリニック | 永山1-4 グリナード永山5階 |
宮国医院 | 永山1-4 グリナード永山5階 |
たかまつ耳鼻咽喉科クリニック | 永山1-14-12 キャスケード1 1階 |
斎藤内科呼吸器科 | 永山4-2-6-202 |
和光内科胃腸科 | 永山6-6-1 |
大池内科クリニック | 東寺方1-2-2 トータルビル2階 |
みゆきクリニック | 連光寺1-8-3 |
聖ヶ丘病院 | 連光寺2-69-6 |
大塚診療所 | 和田2000-12 内田ビル2階 |
予約方法
70歳以上の方
2回目の接種の情報をもとに、あらかじめ市が接種日時・会場を指定させていただき、接種券送付時にお知らせします。日時や場所の変更は、新型コロナウイルスワクチン予約サイトおよび新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターで可能です。
ファイザー社ワクチンと武田/モデルナ社ワクチンについては5対5の割合で指定させていただきます。ただし、日程の都合や、ワクチンを変更したい場合は、予約の空き状況に応じて変更可能な場合がありますので、新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(042-313-7003)までお問い合わせください。
69歳以下の方
新型コロナウイルスワクチン予約サイトおよび新型コロナウイルスワクチン接種コールセンターより、ご自身で接種日時・会場をご予約ください。
予約サイト・コールセンター
- 新型コロナウイルスワクチン予約サイト(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)
- 新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
- 新型コロナウイルスワクチン接種予約専用コールセンター 050-3198-9181(AI音声の自動応答・24時間受付)
調布市
追加(3回目)接種
2回目の接種完了から原則8か月以上経過した方が追加(3回目)接種の対象となりますが、国からの通知等に基づき、2回目の接種完了から8か月を経過を待たずに接種できる場合があります。
現在、調布市では以下の方の接種を実施しています。
- 2回目の接種完了から6か月以上経過した医療従事者等
- 2回目の接種完了から7か月以上経過した高齢者(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
- 2回目の接種完了から8か月以上経過した方
(注)高齢者施設等の入所者・従事者は、施設で接種する場合のみ2回目の接種完了から6か月以上の経過で接種可能
なお、今後の前倒し接種を見据え、接種券の発送時期を早めています。
接種券が届いた方は、予約受付開始まで保管をお願いします。
接種券の発送スケジュールは以下のコンテンツをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種の概要
個別医療機関(個別接種)
接種を希望する医療機関に直接お問い合わせください。
接種可能な医療機関は、以下のコンテンツをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン個別接種の概要
集団接種
現在、調布駅前広場診療所において、接種を実施しています。
集団接種を希望される方は、以下のコンテンツをご確認の上、接種予約をしてください。
新型コロナウイルスワクチン集団接種の概要
新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約状況・予約方法
なお、7月末までに2回目接種を完了した方で、追加(3回目)接種分の接種券が到着していない方は、お手数ですが申請が必要です。
また、医療従事者等で前倒し接種のため3回目接種券が早く必要な方も申請が必要です。
(注)申請理由によっては、接種券の発送ができない場合がございます。
接種券
接種予約をするためには、調布市が発行した接種券が必要です。
市が発行した接種券を破損・紛失した場合や他の市町村から転入した場合には、次の手続きにより発行を行います。
電子申請
発行する場合
接種券発行申請フォーム(外部リンク)から申請してください。
他の市町村から調布市に転入した場合
(新型コロナワクチン)調布市に転入された場合の手続きをご覧ください。
窓口申請
現在、市役所1階の新型コロナワクチン相談窓口で申請を受け付けております。
被接種者本人が申請される場合は、被接種者の本人確認書類をご持参ください。代理人が申請する場合は、委任状と代理人の本人確認書類をご持参ください。
電話申請
市コールセンター(0120-139-710)に電話し、再発行希望の方の名前・住所・生年月日をお伝えください。
調布市に住民票がない方が調布市で接種を希望する場合
新型コロナワクチンは、原則として居住地(住民票所在地)の市町村で接種します。
単身赴任や里帰り出産などのやむを得ない事情のある方は、住所地以外で接種をすることが可能ですが、接種前に接種する医療機関等の所在地の市区町村へ申請が必要な場合があります。
調布市の集団接種の予約方法は,以下のコンテンツをご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン集団接種の予約状況・予約方法
10代及び20代男性のワクチン接種(1・2回目)について
モデルナ社製ワクチンについては、令和3年10月15日に開催された厚生労働省の検討部会において、10代及び20代男性の接種後に生じる心筋炎の発生頻度が、ファイザー社製ワクチンと比べて高いことから、1回目にモデルナ社製ワクチンを接種した場合でも、2回目の接種にファイザー社製ワクチンも選択できるようになりました。
対象
接種日時点で10代及び20代の男性
接種間隔
1回目モデルナ社製ワクチン接種から4週間後
10代及び20代女性とその他の世代の方
1・2回目は同一のワクチンが原則
西東京市
対象者:2回目接種完了者のうち、18歳以上(接種日時点)の方
※原則として、接種日の時点で市に住民登録のある方
接種間隔:2回目接種日から原則8カ月以上
※2回目接種日から8カ月後の同日以降で、同日がない場合は、
その翌月1日から接種可能です。
(例1)2回目接種:6月1日→3回目接種は2月1日以降
(例2)2回目接種:6月30日→3回目接種は3月1日以降(× 2月30日)
接種開始時期(予定)
2回目接種の終了時期 | 令和3年3〜4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 |
追加接種(3回目)の 開始時期 |
令和3年12月 | 令和4年1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 |
追加接種(3回目)の接種券の送付
追加接種(3回目)の接種時期に合わせて段階的(2回目接種からおおむね7カ月後)にお送りする予定です。
令和3年3月〜4月に2回目の接種を完了した18歳以上の方(主に医療従事者)に
11月29日に接種券を発送しました。※お手元に届くまでに数日かかる見込みです。
□接種場所
■集団接種会場:※時期により、会場が変更になる場合があります。
①西東京市役所田無庁舎:令和3年12月1日(水)〜
②エコプラザ西東京:令和4年2月〜実施予定
◇集団接種会場の予約方法:
当面の間、電話で西東京市新型コロナワクチンコールセンター:03-5369-3904
※予約は接種券が届いてからとなります。
※現在予約できるのは、令和3年3月〜4月に2回目の接種を完了した18歳以上の方
(主に医療従事者)です。
■個別接種会場(現在調整中) 市内病院および診療所・クリニック
■医療従事者の方
3回目接種の医療従事者などは、お勤めの医療機関で接種を受けられる
場合もあります。詳しくは、勤務先にご確認ください。
□使用するワクチン
1・2回目に用いたワクチンの種類にかかわらず、当面は薬事承認されている
ファイザー社製
※今後、ワクチンの種類が追加される可能性があります。
当市へ転入前に2回目接種された方
当市へ転入前に2回目接種された方は、追加接種(3回目)用の接種券の発行には、申請が必要です。
□申請方法
郵送申請
【送付先】
〒202-8555 西東京市中町一丁目5番1号
西東京市健康福祉部健康課 新型コロナウイルスワクチン担当
【申請に必要なもの】
・申請用紙(PDF) ・申請用紙(記入例)
窓口申請(即日の発行はできません)
【受付場所】
・田無庁舎 2階 新型コロナウイルスワクチン案内窓口
・保谷庁舎 4階 健康課 新型コロナウイルスワクチン担当
【申請に必要なもの】
・申請用紙(PDF) ・申請用紙(記入例)
□お願い
・受付してから発行までは1週間程度お時間がかかります。
・接種事実の確認の困難な場合は、1週間以上のお時間をいただく場合があります。
・確認にお時間をいただくため、即日発行はできませんので余裕をもった申請を
お願いいたします。
・接種券の送付時期より前にご申請いただいた場合には、送付時期に
合わせて発送いたします。
・申請書類に不備があると確認が必要となり、返信が遅くなる場合がありますので、
ご記入の際にはお間違いのないようにお願いいたします。
八王子市
概要
対象者
・医療従事者、高齢者施設等従事者・入所者の方で、2回目の接種完了から6か月以上経過した方
※【※前倒し接種を希望される場合は申請が必要です。詳しくはこちら】
・65歳以上の方で、2回目の接種完了から6か月以上経過した方
・18歳以上64歳以下の方で、2回目の接種完了から7か月以上経過した方
追加接種回数
1回
使用ワクチン
1回目・2回目に用いたワクチンの種類にかかわらず、 ファイザー社製ワクチンまたは武田/モデルナ社製ワクチン
追加接種(3回目)に使用するワクチンについてのお知らせはこちらをご確認ください。
開始時期
令和3年12月1日
接種券の発送
【1月19日付で発送対象の市民のみなさまへ】
現在、お住いの地域によって接種券のお届け日に差が出ております。
郵便局に確認したところ、1月25日までには、お手元にお届けできるとのことです。
大変ご迷惑をおかけしておりますが、今しばらくお待ちください。
なお、1月26日になっても接種券が届かない場合は、お手数ですがコールセンター(0120-383-183)までご連絡下さい。
■65歳以上
2回目接種完了月 | 接種券発送月 | 接種可能月 |
令和3年6月 | 1月19日 | 1月20日以降 |
令和3年7月 | 1月19日 | 1月20日以降 |
令和3年8月 | 1月31日頃 | 2月以降 |
令和3年9月 | 2月中旬 | 3月以降 |
令和3年10月 | 2月中旬 | 4月以降 |
※令和3年5月に2回目接種を完了した方には、12月16日に通知を発送しました。
※令和4年5月以降に3回目接種月を迎える方には、対象月の前月中旬に接種券を発送します。
■18歳以上64歳以下
2回目接種完了月 | 接種券発送月 | 接種可能月 |
令和3年6月 | 1月19日 | 1月20日以降 |
令和3年7月 | 1月31日頃 | 2月以降 |
令和3年8月 | 2月中旬 | 3月以降 |
令和3年9月 | 2月中旬 | 4月以降 |
※令和3年5月に2回目接種を完了した方には、12月16日に通知を発送しました。
※令和4年5月以降に3回目接種月を迎える方には、対象月の前月中旬に接種券を発送します。
※お手元に届かない場合は再発行を行いますので、コールセンター(0120-383-183)に
お問い合わせください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書
国が公開している「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を公開いたしますので下記をご確認ください。
・ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(追加(3回目)接種用)
・武田/モデルナ社の新型コロナワクチン接種について(追加(3回目)接種用)
八王子市新型コロナウイルスワクチン接種促進プラン(追補)
本市では、接種を希望するすべての市民の皆様に確実に3回目接種を受けていただくため、プランの追補を策定しました。
八王子市新型コロナウイルスワクチン接種促進プラン(追補)(PDF形式 661キロバイト)
接種券発行申請(3回目接種用)
本市に住民登録があり3回目の新型コロナウイルスワクチン接種を希望する方で、以下の対象者に当てはまる方は、接種券付き予診票の発行に申請が必要です。以下のご案内をご確認いただき、申請をお願いします。
※接種券前倒し発送を希望する方は、勤務先、もしくは入所先の医療機関等、高齢者施設等での実施となり、八王子市の集団接種会場では受付しておりません。勤務先もしくは入所先での前倒し接種を受けられない場合、東京都の実施する大規模接種会場をご検討ください。
東京都新型コロナウイルスワクチン大規模接種予約システム(3回目・医療従事者(医師会・歯科医師会・薬剤師会の非会員等)の方)(外部リンク)
接種券発行申請案内(3回目接種用)(PDF形式 160キロバイト)
1.対象者(18歳以上で、下記要件に該当する方)
〈発行を希望される方〉
・本市に転入する前に接種をされた方
・2回目接種から8か月経過しても接種券が届かない方
・海外で2回接種された方
・海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種された方
・在日米軍従業員接種で2回接種された方
・製薬メーカーの治験で2回接種された方
・医療従事者、高齢者施設等従事者・入所者で接種券発送の前倒しを希望する方
〈再発行を希望される方〉
・接種券を紛失、滅失、破損された方
・接種日当日、医師の予診のみで接種を受けられなかった方
(本市の集団接種で予診のみの方は除く)
2.申請方法
以下の(1)、(2)の書類を郵送またはFAXで以下の申請先に送付してください。
(1)接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】
接種券発行申請書(3回目接種用)(PDF形式 568キロバイト)
※ホームページからダウンロードできない場合は、八王子市保健所または
八王子市新型コロナワクチン接種コールセンター(0120-383-183)にお問い合わせください。
(2)接種1回目、2回目の接種記録が分かる書類の写し ※再発行は提出不要
例.接種済証(接種時に使用したクーポン券)、接種記録書、接種証明書(ワクチンパスポート)
予診票(ご本人控え)の写し等
3.申請先
(1)郵送の場合
〒192-0083 八王子市旭町13番18号
健康政策課新型コロナウイルスワクチン接種体制確保担当 宛
※「3回目接種券発行申請書在中」と記入してください。
(2)FAXの場合
042-644-9100(八王子市保健所FAX番号)
関連リンク
新型コロナワクチンについての審議会・検討会(外部リンク)
新型コロナワクチンについて(厚生労働省HP)(外部リンク)
新型コロナワクチンQ&A(外部リンク)
羽村市
ページ内目次
このページでは新型コロナワクチン追加接種(3回目の接種)について説明しています。
初回接種(1・2回目の接種)に関する概要は以下のページをご覧ください。
接種券が届いた方の予約を受け付け中です
ワクチン接種を希望される方はご予約をお取りください。接種券一体型予診票が届いたら、予約することができます。
3回目接種の方はインターネットとコールセンターから予約を取ることができます。
1・2回目の接種の方はインターネットでは予約が取れませんので、コールセンターで予約を取ってください。
福生病院でも接種を受けることができます
集団接種と福生病院では実施日が異なりますので事前にご確認ください。
詳しくは、(新型コロナワクチン)公立福生病院での接種について(別ウインドウで開く)をご覧ください。
自衛隊大規模接種会場について
自衛隊による大規模接種会場でも接種を受けることができます。
詳しくは防衛省・自衛隊のウェブサイト(別ウインドウで開く)をご確認ください。
接種券が届いていない方への対応
自衛隊大規模接種会場の予約をする際は接種券番号が必要です。
自衛隊大規模接種会場での接種を希望しているが接種券がまだ届いていない方については下記のとおり対応します。
- 2回目の接種完了から6か月以上経過していることを確認してください。
- 羽村市コロナワクチンコールセンターへ電話して、氏名、生年月日、住所を伝えてください。
- コールセンターより接種券番号をお伝えします。
- お伝えした接種券番号で自衛隊大規模接種会場の予約をお取りください。
- 自衛隊大規模接種会場の予約が取れたら羽村市コロナワクチンコールセンターへ電話して予約が取れた旨を伝えてください。
- ご自宅へ接種券を郵送します。
(注意)予約が完了した後に接種券を発送します。接種日までに間に合わない場合がありますのでスケジュールに余裕を持って予約をお取りください。お急ぎの方は羽村市保健センターまで直接お越しいただければその場で発行します。
接種時期
令和3年度中に65歳以上を迎える方:2回目の接種が完了してから6か月以上経過した後
上記以外の方:2回目の接種が完了してから原則7か月以上経過した後
2回目の接種を受けた時期 | 3回目の予診票発送時期 | 3回目の接種時期
(令和3年度中に65歳以上を迎える方) |
3回目の接種時期
(64歳以下の方) |
---|---|---|---|
令和3年3月から4月 | 令和3年11月19日(金曜日)に発送済み | 令和3年12月から令和4年1月 | 令和3年12月から令和4年1月 |
令和3年5月 | 令和3年12月20日(月曜日)に発送済み | 令和4年1月から2月 | 令和4年1月から2月 |
令和3年6月 | 令和4年1月14日(金曜日)に発送済み | 令和4年2月 | 令和4年2月 |
令和3年7月 | 令和4年2月中旬(予定) | 令和4年2月から3月 | 令和4年3月 |
令和3年8月 | 令和4年2月中旬以降(予定) | 令和4年2月から3月 | 令和4年3月から4月 |
令和3年9月 | 令和4年2月中旬以降(予定) | 令和4年3月から4月 | 令和4年4月から5月 |
令和3年10月 | 令和4年3月(予定) | 令和4年4月から5月 | 令和4年5月から6月 |
令和3年11月 | 令和4年4月(予定) | 令和4年5月から6月 | 令和4年6月から7月 |
令和3年12月 | 令和4年5月(予定) | 令和4年6月から7月 | 令和4年7月から8月 |
接種券一体型予診票の発送時期は今後変更となる可能性があります。
令和4年度中に65歳以上となる方は予め接種日時を指定します。詳しくはページ下部をご覧ください。
接種スケジュール
日程 | 受付時間 | ワクチンの種類 | 接種会場 |
---|---|---|---|
1月25日(火曜日) | 午後7時30分から午後9時 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
1月26日(水曜日) | 午後7時30分から午後9時 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
1月29日(土曜日) | 午後2時から午後3時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
日程 | 受付時間 | ワクチンの種類 | 接種会場 |
---|---|---|---|
2月3日(木曜日) | 午後1時30分から午後3時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月4日(金曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月6日(日曜日) | 午前9時から正午 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月9日(水曜日) | 午後1時30分から午後3時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月10日(木曜日) | 午後1時30分から午後3時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月11日(金曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月13日(日曜日) | 午前9時から正午 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月16日(水曜日) | 午後1時30分から午後3時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月17日(木曜日) | 午後1時30分から午後3時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月18日(金曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月20日(日曜日) | 午前9時から正午 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月23日(水曜日) | 午後1時30分から午後3時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月24日(木曜日) | 午後1時30分から午後3時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月25日(金曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
2月27日(日曜日) | 午前9時から正午 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
日程 | 受付時間 | ワクチンの種類 | 接種会場 |
---|---|---|---|
3月1日(火曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月2日(水曜日) | 午後1時30分から午後4時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月3日(木曜日) | 午後1時30分から午後4時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月4日(金曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月5日(土曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月6日(日曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月8日(火曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月9日(水曜日) | 午後1時30分から午後4時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月10日(木曜日) | 午後1時30分から午後4時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月11日(金曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月12日(土曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月13日(日曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月15日(火曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月16日(水曜日) | 午後1時30分から午後4時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月17日(木曜日) | 午後1時30分から午後4時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月18日(金曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月19日(土曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月20日(日曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月22日(火曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月23日(水曜日) | 午後1時30分から午後4時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月24日(木曜日) | 午後1時30分から午後4時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月25日(金曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月26日(土曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月27日(日曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月29日(火曜日) | 午前9時から正午 午後1時30分から午後4時30分 |
武田/モデルナ | 羽村市スポーツセンター |
3月30日(水曜日) | 午後1時30分から午後4時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
3月31日(木曜日) | 午後1時30分から午後4時30分 | ファイザー | 羽村市スポーツセンター |
接種券一体型予診票の発行申請が必要な場合があります
下記に該当する方は発行申請が必要です。
- 他の区市町村で2回接種を受けた後に羽村市に転入された方
- 以下の方法でファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを2回接種した方
・海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業
・在日米軍従業員接種
・製薬メーカーの治験
・海外での接種((注意)日本国内で未承認のワクチンは対象外です)
・その他特別な事情で接種を受けた方(DV等で住民票所在地以外に避難している方、住民票のない外国人の方など) - 接種当日の予診で接種が見送られ、「予診のみ」で接種券一体型予診票を使用した方
- 接種券一体型予診票を紛失した方
申請方法
下記1から3のいずれかの方法で申請してください。申請は本人以外でも行うことができます。
以下の方法でファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを2回接種した方は電話での申請はできません。郵送か窓口で申請してください。
- 海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業
- 在日米軍従業員接種
- 製薬メーカーの治験
- 海外での接種((注意)日本国内で未承認のワクチンは対象外です)
- その他特別な事情で接種を受けた方(DV等で住民票所在地以外に避難している方、住民票のない外国人の方など)
- 電話で申請
羽村市コロナワクチンコールセンターへ電話し、下記の内容を伝えてください。
・接種を受ける方の氏名、住民票記載の住所、生年月日
・接種状況(1・2回目の接種日、接種場所、ワクチンの種類)
・申請理由
・前住所地(羽村市に転入した方のみ)
・送付先住所(住民票所在地以外でも可)
・申請者の氏名、住所、電話番号、接種を受ける方との続柄羽村市コロナワクチンコールセンター
電話番号 0570-030-207
受付時間 土曜日・日曜日・祝日を含む午前9時から午後5時
(注意)聴覚障害のある方など、電話での予約が難しい場合はファクス(554-4767)を利用してください。
(注意)電話リレーサービスの利用を希望する方はコールセンターの利用ができませんので、健康課(555-1111(内線627から630))まで電話してください。 - 郵送で申請
「接種券・接種済証 発行申請書」に必要事項を記入し、下記の住所へ郵送してください。
以下の方法でファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを2回接種した方は接種履歴がわかる書類のコピーもお送りください。
・海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業
・在日米軍従業員接種
・製薬メーカーの治験
・海外での接種((注意)日本国内で未承認のワクチンは対象外です)
・その他特別な事情で接種を受けた方(DV等で住民票所在地以外に避難している方、住民票のない外国人の方など)《郵送先》
〒205-0003
羽村市緑ヶ丘5-5-2 羽村市保健センター2階
羽村市コロナワクチンコールセンター行 - 窓口で申請
「接種券・接種済証 発行申請書」に必要事項を記入し、羽村市コロナワクチンコールセンターへ提出してください。
以下の方法でファイザー社、武田/モデルナ社、アストラゼネカ社のワクチンを2回接種した方は接種履歴がわかる書類のコピーも提出してください。
・海外在留邦人向け新型コロナワクチン接種事業
・在日米軍従業員接種
・製薬メーカーの治験
・海外での接種((注意)日本国内で未承認のワクチンは対象外です)
・その他特別な事情で接種を受けた方(DV等で住民票所在地以外に避難している方、住民票のない外国人の方など)(注意)他の区市町村で2回接種を受けた後に羽村市に転入された方は接種履歴を確認した後に接種券を郵送します。窓口で申請していただいた場合でも即日発行はできませんのでご了承ください。
接種券・接種済証 発行申請書をダウンロードできます
接種会場
集団接種
羽村市スポーツセンター第2ホール
(注意)医療従事者の方は勤務先で接種が受けられる場合があります。
(注意)国や東京都が設置する大規模接種会場でも接種が受けられる予定です。
(注意)かかりつけの医療機関で接種が受けられる場合があります。
(注意)入院中や入所中の方は施設内で接種が受けられる場合があります。
予約方法
接種券一体型予診票が届いたら、羽村市コロナワクチンコールセンターに電話していただくかインターネット予約サイト(注意)から予約してください。
羽村市新型コロナウイルスワクチン接種予約サイト(別ウインドウで開く)
羽村市コロナワクチンコールセンター
電話番号 0570-030-207
受付時間 土曜日・日曜日・祝日を含む午前9時から午後5時
(注意)聴覚障害のある方など、電話での予約が難しい場合はファクス(554-4767)を利用してください。
(注意)電話リレーサービスの利用を希望する方はコールセンターの利用ができませんので、健康課(555-1111(内線627から630))まで電話してください。
65歳以上の方は接種日時を指定します
高齢の方の負担を軽減するため、令和4年度中に65歳以上となる方は予め接種日時を指定しますので予約を取る必要はありません。
接種日時を指定するのは下記の全てに該当する方です。
- 接種券一体型予診票を発送する時点で羽村市に住民票がある方
- 令和4年度中に65歳以上となる方(昭和33年4月1日以前に生まれた方)
- 2回目の接種を羽村市スポーツセンターまたは自衛隊東京大規模接種センターで令和3年8月までに受けた方
接種日時を記載した通知が「接種券一体型予診票」とは別に届きますのでご自身の接種日時を確認してください。
指定された日時を変更したい方や接種を受けない方のみコールセンターに連絡してください。
(注意)予約状況により、希望する日時に変更できない場合があります。
(注意)高齢の方は接種時期の前倒しが可能となったため、日時指定の対象者についても3月以降可能な限り接種間時期を前倒した上で日時を指定します。
新型コロナワクチン接種会場へのタクシー利用助成について
令和4年度中に65歳以上となる方について接種会場(羽村市スポーツセンター)までのタクシー料金の一部を市が助成します。
詳しくは羽村市公式サイト「新型コロナワクチン接種会場へのタクシー利用助成について」のページをご確認ください。
接種券一体型予診票の発送時期は今後変更となる可能性があります。
令和4年度中に65歳以上となる方は予め接種日時を指定します。詳しくはページ下部をご覧ください。
東久留米市
追加接種(3回目接種)に関する情報を掲載しています。
【追加情報】
・集団接種の次回の日程を掲載しました。
・防衛省や都の大規模接種会場に関する情報を掲載しました。
追加接種(3回目接種)について
新型コロナウイルスワクチンを2回接種した場合であっても、接種後の時間の経過とともにワクチンの有効性や免疫原性が低下することが諸外国において報告されています。追加接種(3回目接種)を実施するにあたり、次のとおり国から方針が示されました。今後も、国の方針が決まり次第、随時お知らせします。
対象者 | 2回目接種を終了した18歳以上の方 |
接種時期 |
|
接種回数 | 1回 |
使用するワクチン | ファイザー社製ワクチン、武田/モデルナ社製ワクチン
※3回目のワクチン接種では交互接種(1・2回目とは異なるワクチンを接種すること)が可能となっています。 |
※国の追加接種方針は必要に応じて適宜見直しになることがあります。
3回目接種の安全性と効果について
- ファイザー社と武田/モデルナ社のワクチンは、どちらのワクチンもおおむね同様の副反応がみられます。また、3回目の接種で「交互接種(1・2回目と異なるワクチンを接種)」しても、どちらも安全性は許容できるとされています。
- 3回目の接種をした人の方がしていない人よりも、新型コロナウイルスに感染する人や重症化する人が少ないと報告されています。
- 武田/モデルナ社のワクチンは1・2回目接種の半量となり、2回目接種と比較して発熱や疲労などの接種後の症状が少ないことが報告されています。
接種券の発送と接種スケジュール
2回目接種をした市民の方へ接種の該当時期にあわせて順次接種券を発送します。
※追加接種については年齢や基礎疾患等の優先接種区分はなく、2回目接種時期をもとに接種券を発送する予定です。
2回目接種月 |
3回目接種月 |
接種券発送時期 |
---|---|---|
令和3年5月以前 |
令和3年12月以降 |
発送済 |
6月 |
令和4年1月以降 |
令和3年12月27日 |
7月 |
2月以降 |
令和4年1月下旬 |
8月 |
3月以降 |
2月下旬 |
9月 |
4月以降 |
3月下旬 |
10月 |
5月以降 |
4月下旬 |
11月 |
6月以降 |
5月下旬 |
※上記以降も同様のスケジュールを予定しています。
※接種券発送時期の後、しばらく経っても接種券が届かない場合はコールセンターまでお問い合わせください。
※ワクチン接種事業は令和4年9月30日までの予定です。
3回目用接種券の発行に申請が必要な方について
- 2回目接種後に東久留米市へ転入した方や、海外で2回接種した方などの、東久留米市が発行する接種券(または、接種券付き予診票)を使用せず1・2回目の接種をされた方は、3回目接種券の交付依頼をいただいた方のみ接種券を発送いたします。
接種場所と予約方法
1.医療機関での個別接種
市内の医療機関
対象者
市が発行する3回目接種の接種券をお持ちの方(届き次第予約が可能です)
使用するワクチン
ファイザー社製ワクチン
予約方法
各医療機関に直接予約をします。
注意事項
- 医療機関によって予約方法が異なります。
- キャンセルをする場合は医療機関までご連絡ください。
2.市が会場を開設した集団接種
2カ所の会場で実施します。
- 市民プラザ(本町3-3-1)
各回とも正午から午後6時 - わくわく健康プラザ(滝山4-3-14)
各回とも午後1時45分から午後4時45分
2月9日(水曜日)午前9時から受付開始の接種日時
|
接種日 |
接種会場 |
接種人数 |
|
---|---|---|---|---|
1. |
2月19日(土曜日) |
市民プラザ、わくわく健康プラザ |
1,900人 |
|
2. |
2月23日(水曜日・祝日) |
市民プラザ、わくわく健康プラザ |
1,900人 |
|
3. |
3月19日(土曜日) |
市民プラザ、わくわく健康プラザ |
1,900人 |
|
4. |
3月20日(日曜日) |
市民プラザ、わくわく健康プラザ |
1,900人 |
※国からのワクチンの供給状況などにより、予定が変更になることがあります。
対象者
市が発行する3回目接種の接種券をお持ちの方
使用するワクチン
武田/モデルナ社製ワクチン
予約方法
2つの方法で予約できます。
- WEB予約
スマートフォンやパソコンから予約します。
※予約可能時以外は表示されません
- 代行予約
コールセンター(電話番号042-420-7177)に電話し、オペレーターが予約状況を確認の上、必要事項を聞き取りながら入力し、予約します。
予約した日時等は必ずメモしてください。
注意事項
- 駐車場は足の不自由な方の送迎で使用する方がいるため、来場の際は公共交通機関や自転車をご利用ください。
- 台風などの天候不良の影響で中止となることがあります。
- キャンセルをする場合はWEB予約サイトまたは市コールセンターまでご連絡ください。WEB予約サイトは3日前まで、コールセンターは直前の平日まで受け付けます。
3.防衛省や都が設置する大規模接種会場での接種
防衛省や都が設置する大規模接種会場でも追加接種を実施します。対象者や予約方法などの詳細は防衛省や都のホームページをご確認ください。
防衛省が設置する大規模接種会場について
都が設置する大規模接種会場について
お知らせ
予診票の書き方について
3回目接種の予診票は「国保連(市)提出用」と「医療機関控」の2枚が同封されています。2枚の提出が必要ですが、複写になっておりませんので次のいずれかの方法でご準備ください。
- 「国保連(市)提出用」(上下にオレンジのラインが入ったもの)を記入して、ご自身でコピーをとり「原本」と「写し」を提出
- 「国保連(市)提出用」と「医療機関控」を同じ内容で2枚記入した上で提出
新型コロナウイルス罹患により2回の接種が完了していない方へ
3回目の接種を希望される方は2回の接種を完了している必要があります。2回目までの接種をする際に、
コロナウイルス罹患により接種ができなかった方も、期間を置いたことで改めて接種ができる場合があ
ります。接種を希望される方は市内医療機関または東京都の大規模接種会場までお問い合わせください。
東村山市
- 現時点での情報を元にホームページを作成しています。
- 内容については国の指示等に基づき今後変更となる可能性があります。
- 1月20日(木曜)「追加接種(3回目接種)対象の方へ接種券を順次送付しています」、「接種券及び各種届出について」を更新しました。
- 1月21日(金曜)「追加接種(3回目接種)対象の方へ接種券を順次送付しています」を更新しました。
- 1月24日(月曜)「追加接種(3回目接種)に必要な接種券の前倒し送付について」、「ワクチンの接種状況」を更新しました。
追加接種(3回目接種)に必要な接種券の前倒し送付について
接種券を前倒しで送付します
当市では、コロナワクチン追加接種を速やかに進めるため、下記の通り追加接種に必要な接種券を前倒しで送付します。なお、接種会場につきましては、国から配布されたワクチンの範囲内で設置していきますので、国や都が設置する大規模接種会場等での接種もあわせてご検討ください。
ワクチン2回目接種終了日 | 接種券発送予定日 | |
---|---|---|
令和3年 | 6月27日まで | 発送済み |
6月28日から7月10日 | 1月24日 | |
7月11日から19日 | 1月27日予定 | |
7月20日から31日 | 1月31日予定 | |
8月1日以降 | 2月中旬予定 |
【注記】
- 接種券の送付スケジュールは現時点の予定です。ワクチンの供給状況や接種会場の整備状況により変更となる可能性があります。
- 接種回数は1回で、無料(全額公費)です。
接種会場および使用ワクチン
市の集団接種会場と個別接種会場で実施します。
会場名や使用予定のワクチンなど、詳細は下記リンク先をご覧ください。
追加接種に使用するワクチンについて
3回目接種ではファイザー社、モデルナ社のワクチンを使用します。
1・2回目に接種したワクチンの種類に関わらず、どちらのワクチンも接種できます。
詳しくは、下記の厚生労働省が作成した案内をご覧ください。
厚生労働省案内(追加(3回目)接種に使用するワクチンについて(PDF:407KB)
オミクロン株の感染拡大に伴い、追加接種(3回目)の早期接種をお願いしているところですが、迅速かつ円滑な追加接種を進めていくため、特に1・2回目の接種をファイザー社製ワクチンで受けられた方についても、追加接種においては、モデルナ社製ワクチンでの接種についてご検討をお願いいたします。
1・2回目と異なるワクチンを用いて3回目接種した場合の安全性と効果については、厚生労働省Q&Aや東京都福祉保健局のホームページなどをご確認ください。
【3回目接種】接種会場の予約について
市から送付された接種券をお手元にご用意ください。
予約にあたっては、 予約システムをご利用いただくか、受付時間内に予約センター(電話:0120-103-567)へお電話ください。
(注記)
- 予約枠及び接種会場には限りがありますのでご了承ください。
- コロナワクチンの接種前後にほかの予防接種(肺炎球菌予防接種、季節性インフルエンザ予防接種等)を行う場合、原則13日以上の間隔をあける必要があります。
次のかたは特に追加接種をお勧めします
- 高齢者、基礎疾患を有するかた等の「重症化リスクが高いかた」
- 重症化リスクが高いかたの関係者・介助者(介護従事者等)などの「重症化リスクが高いかたとの接触が多いかた」
- 医療従事者等の「職業上の理由などによりウイルス曝露リスクが高いかた」
前倒し接種対象者(医療従事者及び施設入所者等)への接種券送付
当市では、上記スケジュールのとおり、2回目接種日から6か月から6か月半を目途に接種券の前倒し送付を行っております。医療従事者や施設入所者等で勤務先の医療機関や入所先の施設等で前倒し接種を受ける方で、接種券の送付を希望される方につきましても、接種券の到着をお待ちください。
接種会場への送迎バスを運行します
市の集団接種会場へは2月5日(土曜)から3月29日(火曜)の集団接種会場開設日に送迎バスを運行します。
詳細は下記リンク先をご覧ください。
市長メッセージ(令和4年1月13日更新)
当市における3回目接種および臨時特別給付金事業について、渡部尚市長より市民の皆様へ向けたメッセージをお届けします。
動画及びテキストは下記リンク先よりご覧ください。
市民の皆様へ 新型コロナウイルスワクチン接種に関する市長メッセージ
ワクチン接種の証明について
新型コロナウイルスワクチンの接種事実の証明には、接種時にお渡ししている予約接種済証のほか、接種証明書等が利用できます。
コロナワクチン予防接種済証(臨時)
接種券を用いてコロナワクチン接種(1・2回目)をした際に接種を受けた方へお渡ししていて、ワクチンのロット番号等が記載されたシールが貼り付けられています。
なお、東村山市発行の接種券で接種をした方には、追加接種(3回目接種)の接種券にも同封します。
コロナワクチン接種証明書(電子版)
国が公式に提供するアプリで、コロナワクチン接種証明書を取得できます。
国内用と海外用のどちらの証明書も取得でき、アプリ上で交付手続きを行うことができます
【注記】
- 市への申請は不要です。
- 詳細はデジタル庁のホームページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部リンク:デジタル庁ホームページ)
コロナワクチン接種証明書(紙)
紙での証明書発行には、市への申請が必要です。申請から発行までに1週間から2週間程度かかります。
接種記録の確認が取れない場合や申請が混み合っている場合、2週間以上かかる場合がありますのでご了承ください。
詳細については下記リンク先をご覧ください。
接種証明に関する問い合わせ先
電話:042-397-6211
(平日の午前8時30分から午後5時)
【注記】
- 令和4年1月31日までの期間限定で問い合わせ先を設置しています。
- この電話は問い合わせ専用です。電話では申請をお受けすることはできません。
【1・2回目接種】接種会場の予約について
予約にあたっては、予約システムをご利用いただくか、受付時間内に予約センター(電話:0120-103-567)へお電話ください。
会場
日時
- 1回目接種:1月16日(日曜)(2回目接種:2月6日(日曜))
- 1回目接種:1月22日(土曜)(2回目接種:2月13日(日曜))
- 1回目接種:1月29日(土曜)(2回目接種:2月20日(日曜))
- 1回目接種:2月5日(土曜)(2回目接種:2月27日(日曜))
(注記)
- 予約枠及び接種会場には限りがありますのでご了承ください。また、上記会場のほかにも、東京都において会場を設置していますので下記リンク先をご覧ください。
- 使用するワクチンはファイザー社製です。
- コロナワクチンの接種前後にほかの予防接種(肺炎球菌予防接種、季節性インフルエンザ予防接種等)を行う場合、原則13日以上の間隔をあける必要があります。
- 15歳以下の方が接種を受ける場合は予診票に保護者の署名が必要です。また、接種会場には保護者の同伴が必要です。
都が設置する大規模接種会場について
東京都では都内各地において大規模接種会場を開設しています。それぞれの会場で対象者や接種可能時期が異なりますので、詳しくは下記リンク先をご確認ください。
都が設置する大規模接種会場について(外部リンク:東京都福祉保健局ホームページ)
【注記】
- ワクチンの供給状況や感染状況等によって送付時期等を変更する可能性があります。
- 予約方法は接種券に同封するチラシをご覧ください。
当市に住民票がない方で接種を希望する方
ワクチン接種は、原則、住民票所在地の市で接種を行いますが、入院や単身赴任など、やむを得ない事情がある場合は、住民票所在地以外での接種を行うことができます。
やむを得ない事情により申請方法などが異なりますので、詳細は下記リンク先をご覧ください。
【注記】
- 1・2回目接種で住所地外接種の届け出をした方でも3回目接種にあたっては、改めて届け出が必要です。
コロナワクチンの2回目接種がお済でない方へ
事情により2回目接種がお済でない方で、ワクチン接種を希望される方は、受付時間内に予約センター(電話:0120-103-567)までご相談ください。
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時
(注記)
予約システムからは2回目接種の予約は行う事ができません。上記の対応を希望される方は予約センターまでお電話ください。
若年男性で1回目にモデルナ社製ワクチンを接種し、2回目が未接種の方へ
10代、20代の男性(若年男性)で1回目にモデルナ社製ワクチンを接種した方で、2回目にファイザー社製ワクチンの接種を希望される方は、受付時間内に予約センター(電話:0120-103-567)までご相談ください。
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時
(注記)
- 予約システムからはワクチン振替に関する予約は行う事ができません。上記の対応を希望される方は予約センターまでお電話ください。
- 1回目と異なるワクチンを接種する場合は、1回目の接種から27日以上の間隔をあける必要があります。
ワクチン接種の予約について
インターネットでの予約をおすすめしております
電話が混雑している場合でも、インターネットを利用することでスムーズに予約することが可能です。
下記QRコードを読み取るか、下記URLをクリックして手続をしてください。
URL:https://v-yoyaku.jp/132136-higashimurayama
また、インターネット予約での予約完了までの手順を下記データにまとめております。
インターネットで予約する方はご確認ください。
なお、スマートフォンのメールアドレスをご利用の場合、設定によりメールが受信できない場合があります。その場合、ドメイン”v-yoyaku.jp”を受信可能に設定してください。
インターネット予約の操作手順(パソコン)(PDF:1,480KB)
インターネット予約の操作手順を動画で紹介しています
動画は下記リンク先よりご覧ください。
【東村山市】新型コロナウイルスワクチン接種予約方法(外部リンク:YouTube「東村山市公式動画チャンネル」)
電話のかけ間違いが非常に多く発生しています。電話いただく際には、今一度電話番号をご確認ください。
予約センター
電話:0120-103-567 <フリーダイヤル>
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時
- お電話での予約は予約専用電話以外ではできませんので、ご了承ください。
- 接種会場及び予約方法の詳細は下記リンク先よりご確認ください。
ワクチンの接種状況
1回目接種者数 (接種率) |
120,598人 (86.9%) |
---|---|
2回目接種者数 (接種率) |
119,461人 (86.1%) |
3回目接種者数 (接種率) |
3,975人 (3.0%) |
【注記】
- ワクチン接種記録システム(VRS)による速報値(参考値)です。
- 「接種者数」は東村山市に住民票がある方の接種数であり、施設職員や医療従事者等の接種数及び大規模接種会場や職域接種による接種数も含みます。
- 「接種率」は1・2回目接種については接種計画上の総人口から令和3年度末で12歳以上の人口(138,747人)を、3回目接種については同様に18歳以上人口(130,783人)を基にした割合です。
東村山市新型コロナウイルスワクチン接種計画
この計画は新型コロナウイルスワクチン接種にかかる基本的な部分の計画を定めたものです。
【注記】
この計画は、現時点での内容であり、今後、国の通知、社会情勢の変化(主に国のワクチン供給等)に応じて、内容を変更する場合があります。
東村山市新型コロナウイルスワクチン接種計画(令和4年1月13日版)(PDF:2,707KB)
ワクチン接種の流れ及び確認事項について
下記リンク先をご確認ください。
接種券及び各種届出について
下記リンク先をご確認ください。
ワクチン接種に関するQ&A
ワクチン接種についてはご不明な点がございましたら、まずは下記リンクをご確認いただきますようお願いします。
【注記】項目は順次追加いたします。
ワクチン接種に関するコールセンターのご案内
まずは厚生労働省の「新型コロナウイルスワクチン接種に関するQ&A(外部サイト)」及び「市のワクチン接種に関するQ&A」をご確認ください。
上記で解決しない場合、下記までお問い合わせください。
ワクチンに関する基本情報、ワクチン施策の在り方等について
- 厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話:0120-761-770 <フリーダイヤル>
(土曜・日曜・祝日も実施 午前9時から午後9時)
ワクチン接種に関する質問、接種券の再発行等について
- 東村山市 コールセンター
電話:0120-103-567 <フリーダイヤル>
(平日の午前8時30分から午後5時)
(注記)
11月1日(月曜)から、コロナワクチン接種に関するコールセンターの電話番号を、上記のとおり予約センターと統一しました。
電話番号をお間違えのないようご注意ください。
ワクチン接種証明書について
- 東村山市 接種証明に関する問い合わせ先
電話:042-397-6211
(平日の午前8時30分から午後5時)
接種後の副反応の症状について
- 東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター
電話:03-6258-5802
(土曜・日曜・祝日を含む毎日、24時間対応)
【東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センターについて】
- 対象者:接種後に副反応(注記)の症状が見られる方等
- 対応者:看護師、保健師等の専門職
(注記)痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛、寒気、発熱等
- 副反応に関する情報は下記リンク先からも確認できます。
「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A(外部リンク:日本小児科学会ホームページ)
外国人(がいこくじん)のかたへ(For Foreign Residents)
やさしい日本語(にほんご)のご案内(あんない)ページ(Page for Easy Japanese)
ワクチン接種に関する詐欺やなりすましにご注意ください
- ワクチン接種は「無料」です。
- 電話・メールで個人情報を求めることはありません。
- 不安に思ったときや困ったときは1人で悩まず、最寄りの警察署や消費生活センター、下記の相談先にご相談ください。
連絡先
- 消費者ホットライン(電話:188)
- 警察相談専用電話(電話:#9110)
- 国民生活センター新型コロナワクチン詐欺消費者ホットライン(電話:0120-797-188)
現時点の国からの最新情報はこちらからご確認ください(外部リンク)
東大和市
ワクチン追加接種(3回目接種)について
期間
令和3年12月1日から令和4年9月30日まで(国が接種費用を負担する期間)
※市の集団接種会場の設置期間とは異なります。
対象者
2回目接種を終了した日から、原則8か月以上経過した18歳以上の市民
「8か月以上」の接種間隔の考え方
- 2回目接種を行った日から8か月後の同日から接種可能
(例)6月1日に新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種をした場合は、2月1日から3回目接種が可能
- 8か月後に同日がない場合は、その翌月の1日から接種可能
(例)6月30日に新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種をした場合は、3月1日から3回目接種が可能
厚生労働省健康局健康課予防接種室作成資料
ワクチンの種類
3回目接種に使用するワクチンは、初回接種(1・2回目接種)ワクチンの種類にかかわらず、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンを使用します。
- ファイザー社製ワクチン
- 武田/モデルナ社製ワクチン
※市へのワクチンの供給量は、ファイザー社製と武田/モデルナ社製のワクチンが同数程度見込まれており、市では1・2回目接種にファイザー社製ワクチンを使用しているため、3回目接種では、1・2回目接種と同じワクチンを受けられない場合があります。交互接種の効果や安全性については、次の「交互接種について」をご覧ください。
交互接種について
1・2回目接種に使用したワクチンの種類に関わらず、3回目接種では、ファイザー社製又は武田/モデルナ社製(mRNAワクチン)を使用することが適当であるとされています。
効果や安全性
3回目接種において、1・2回目接種で使用したワクチンと異なるワクチンを使用すること(交互接種を伴う追加接種)の効果や安全性を評価した米国の研究によれば、交互接種を伴う追加接種の抗体価の上昇は良好であること、また、副反応に関しては、1・2回目接種で報告されたものと同程度であり、交互接種と同種接種で差が無かったと報告されています。
効果や安全性については、厚生労働省のQ&A(外部リンク)も併せてご覧ください。
接種券の発送及び集団接種のスケジュール
追加接種の対象となる方には、2回目の接種を終了した日から概ね8か月が経過する時期に接種券を順次送付します。ただし、65歳以上の高齢者の方への接種券の送付は、8か月経過前の時期に順次前倒しして実施します。接種券の発送及び集団接種のスケジュールは次のとおりです。
2回目の接種終了時期 |
接種券発送日 |
予約受付開始日 予約受付可能日 |
接種開始日 |
令和3年5月29日~
6月6日 |
令和4年1月20日(木曜日) |
令和4年1月31日(月曜日) |
令和4年2月5日(土曜日) |
令和3年6月7日~
6月13日 |
令和4年1月24日(月曜日) | 令和4年1月31日(月曜日) |
令和4年2月5日(土曜日) |
令和3年6月14日~
6月20日 |
令和4年1月27日(木曜日) | 令和4年1月31日(月曜日) |
令和4年2月5日(土曜日) |
令和3年6月21日~
6月27日 |
令和4年1月31日(月曜日) | 令和4年2月1日(火曜日) |
接種券が届き次第随時 |
令和3年6月28日~
7月4日 |
令和4年2月3日(木曜日) | 令和4年2月4日(金曜日) |
接種券が届き次第随時 |
令和3年7月5日~
7月11日 |
令和4年2月7日(月曜日) | 令和4年2月8日(火曜日) |
接種券が届き次第随時 |
令和3年7月12日~
7月18日 |
令和4年2月14日(月曜日) | 令和4年2月15日(火曜日) |
接種券が届き次第随時 |
令和3年7月19日~
7月25日 |
令和4年2月21日(月曜日) | 令和4年2月21日(火曜日) |
接種券が届き次第随時 |
令和3年7月26日~
8月1日 |
令和4年2月28日(月曜日) | 令和4年3月1日(火曜日) |
接種券が届き次第随時 |
※個別接種については、医療機関により異なりますが、概ね集団接種と同時期に予約受付及び接種を開始する予定です。
※令和3年8月2日以降に2回目の接種を終了した方のスケジュールにつきましては、今後決まり次第お知らせします。
ワクチンの接種について
- 市が設置する会場で接種を受けたい方は「集団接種について」をご覧ください。
- 市内の医療機関で接種を受けたい方は「個別接種について」をご覧ください。
日野市
新型コロナウイルスワクチンの追加接種(3回目接種)について
追加接種(3回目接種)に関する情報をお知らせします。なお、掲載の情報は1月7日時点の情報であり、今後、変更となる可能性があります。
1月24日(月曜日)から高齢者の追加接種(3回目接種)を前倒し
対象者
2回目接種を完了した18歳以上の方のうち、原則2回目接種から8カ月以上経過した方
※医療従事者等及び高齢者施設等の入所者等は、勤務先または入所先で接種を受ける場合6カ月に接種期間を短縮
※一般の高齢者(65歳以上)は、7カ月に接種期間を短縮
クーポン券(接種券)の発送時期
クーポン券(接種券)の発送時期
発送日 | 2回目を接種した日 |
---|---|
令和4年1月19日(水曜日) | 令和3年6月1日から6月20日 |
令和4年1月24日(月曜日) | 令和3年6月21日から6月30日 |
令和4年1月27日(木曜日) | 令和3年7月1日から7月8日 |
令和4年2月2日(水曜日) | 令和3年7月9日から7月15日 |
令和4年2月9日(水曜日) | 令和3年7月16日から7月25日 |
令和4年2月16日(水曜日) | 令和3年7月26日から7月31日 |
※発送日を含めて3営業日(土曜日、日曜日含まず)ほど時間がかかる場合があります。お手元に届くまでお待ちください。
※予約コールセンター混雑回避のため、2月16日発送分までは週ごとに分散して発送する予定です。
クーポン券(接種券)の送付先について
クーポン券(接種券)は住民票に登録している住所へお送りします。
※住民票以外の所在地に送付を希望される方は、事前にお近くの郵便局にて転送手続きを行ってください。
(転送の反映には時間がかかります)
使用するワクチン
- ファイザー社ワクチン(主に個別接種会場)
- 武田/モデルナ社ワクチン(主に集団接種会場)
予約方法
※追加接種(3回目接種)のクーポン券(接種券)がお手元に届き次第、予約が可能になります。
接種会場
クーポン券(接種券)が届かない方
2回目の接種を受けた際に、日野市以外の市区町村に住民登録のあった方(2回目接種を受けた後に日野市に転入された方)については、2回目までの接種記録を日野市で確認できないため、追加接種(3回目接種)用のクーポン券を発送できません。
該当する方は、下記に掲載の申請書を下記送付先までご郵送ください。
対象者
- 他市区町村で2回目接種後に日野市に転入した方
- 追加接種(3回目接種)用のクーポン券(接種券)を紛失した方
- 接種対象者であるにもかかわらずクーポン券(接種券)が届かない方 等
必要書類
- 【3回目接種用】接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)※下記に掲載
- 1回目・2回目の接種が証明できる書類の写し(接種済証(臨時)、接種記録書 等)
注意事項
下記の申請書は2回目接種完了後、概ね8カ月以上(前倒し接種対象の方は所定の期間)経過していない方は、使用することができません。
事前に申請されても、クーポン券の発行はできませんので、ご自身の2回目接種完了日をご確認の上、申請してください。
医療従事者および施設従事者の方
- 医療従事者で勤め先の医療機関などで接種を受ける方
- 高齢者施設従事者で勤め先の施設で接種を受ける方
- 高齢者施設入所者で入所先の施設で接種を受ける方
上記に当てはまる方は、接種期間を6カ月に短縮できます。
接種に必要なクーポン券(接種券)を前倒しで発送するには申請が必要です。
必要書類
- 【3回目接種用】接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)※下記に掲載
- 1回目・2回目の接種が証明できる書類の写し(接種済証(臨時)、接種記録書 等)
注意事項
「【3回目接種用】接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)」に、必ず医療従事者および高齢者施設の従事者であることと、6カ月の間隔にて接種を受ける旨をご記入ください。記載がない場合は前倒しでクーポン券(接種券)をお送りすることができません。
また、必要書類が揃っていないと接種履歴が確認できず、クーポン券(接種券)を前倒しでお送りできない場合があります。
- 【3回目接種用】接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(Word版) (Word 22.1KB)
- 【3回目接種用】接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)(PDF版) (PDF 610.7KB)
- 送付先
- 191-0011 日野市日野本町1-6-2
日野市健康福祉部健康課ワクチン接種担当
※「3回目接種券発行申請書在中」とご記載ください。
モデルナ社製ワクチンの接種にご協力ください
追加接種(3回目接種)では、交互接種(初回接種とは異なるワクチンを使用)した場合でも、十分な効果と安全性が確認されています。ご自身のためにも、早く接種できるワクチンから接種いただくことをお勧めしています。
なお、3回目接種後の副反応は、いずれのワクチンも2回目と同様の症状が見られますが、モデルナ社製のワクチンについては、2回目と比べて発熱などの症状が少ないことが報告されています。
ワクチン接種がお済みでない方はお早めにご予約ください
日野市では、接種対象である12歳以上の1回目の接種率が80%を超え、現在、インターネット予約、電話予約ともに予約が取りやすい状況となっております。
一方で、追加接種(3回目接種)の方針が示され、新型コロナウイルスワクチン接種事業は令和4年9月末までとなりました。
追加接種(3回目接種)を令和4年9月末までに完了するためには、遅くとも、令和4年1月末までに2回目のワクチン接種を完了する必要があります。1回目、2回目の接種を希望する方は予約をお急ぎください。
厚生労働省 新型コロナワクチンQ&Aコラム
府中市
1,2回目接種をご希望の方は、「府中市新型コロナワクチン接種について」をご確認ください。
接種間隔の前倒しについて
国は、2月までに接種を受ける場合の新型コロナワクチン3回目接種の接種間隔を、65歳以上の方(高齢者施設に入所中の方などを除く)は、2回接種を終えてから7か月、64歳以下の方は、2回接種を終えてから8か月としています。
なお、3月以降に接種を受ける場合は、それぞれ1か月短縮となる予定です。
お知らせ
令和3年5月までに2回接種を終えた全ての方
予約受付を開始しています。
集団接種会場で、武田/モデルナ社ワクチンを接種する方は、下記の説明書を読んでから会場にお越しください。
(モデルナ)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用)(PDF:803KB)
注記:個別接種会場でファイザー社ワクチンを接種する方は、接種券に同封する説明書をお読みください。
令和3年6月に2回接種を終えた方
1月14日(金曜日)から19日(水曜日)に接種券を順次発送します。1月24日(月曜日)までに接種券が届かない場合は、府中市新型コロナワクチンコールセンターにご連絡ください。
令和3年7月に2回接種を終えた方
予約を分散するため1月27日(木曜日)、2月3日(木曜日)、10日(木曜日)に、接種日が早い方から順番に接種券を発送します。
65歳以上の方は、接種間隔が7か月のため接種券が届き次第、予約ができます。64歳未満の方は、接種間隔が8か月のため3月以降の接種となります。ご自身の接種時期にあわせてご予約ください。
注記:新型コロナワクチンの情報は、変更する場合があります。変更がある場合は、当ホームページや広報ふちゅう、ワクチンニュースなどでお知らせします。
注記:1,2回接種を希望の方は、「府中市新型コロナワクチン接種について」をご確認ください。
大規模接種会場での接種
都が設置する大規模接種会場(東京都福祉保健局)(外部サイト)
対象者・接種回数
2回接種を終えてから概ね8か月以上経過した18歳以上の方を対象に、1回追加接種を行います。
なお、インフルエンザワクチンなどの他のワクチンとは2週間以上の間隔をあける必要があります。
注記:対象者の範囲は、今後変更となる場合があります。
注記:基礎疾患がある方など、接種するか迷った場合は、かかりつけ医などとご相談ください。
接種時期
接種対象者 | 令和4年1月 | 令和4年2月 | 令和4年3月~ |
---|---|---|---|
・医療従事者 | 6か月経過後 | 6か月経過後 | 6か月経過後 |
・高齢者施設等の入所者等 | |||
上記以外の65歳以上の方 | 8か月経過後 | 7か月経過後 | 6か月経過後 |
上記以外の18歳から64歳の方 | 8か月経過後 | 8か月経過後 | 7か月経過後 |
接種券発送および接種のスケジュール
接種券の発送
2回接種を終えた時期 | 接種券発送時期 |
---|---|
令和3年3,4月 | 発送済み |
5月 | 12月24日発送済み |
6月 | 令和4年1月14日(金曜日)から19日(水曜日)に発送 |
7月 | 1月27日(木曜日)、2月3日(木曜日)、10日(木曜日)に発送 |
8月 | 2月中 |
注記:以降、2回接種を終えた時期に合わせて順次発送できるよう準備を進めています。
注記:2回接種を終えた時期については、医療機関から府中市に提出された予診票をもとに確認しています。
接種券の再発行
紛失等により再発行をご希望の方は、府中市新型コロナワクチンコールセンター(0570-042567)へご連絡ください。
接種開始時期
2回接種を終えた時期 | 令和3年6月 | 令和3年7月 | 令和3年8月 | 令和3年9月 |
---|---|---|---|---|
65歳以上の方 | 7か月経過後 | 6か月経過後 | ||
(市独自、前倒し) 1月~ |
2月~ | 3月~ | (前倒し) 3月~ |
2回接種を終えた時期 | 令和3年6月 | 令和3年7月 | 令和3年8月 | 令和3年9月 |
---|---|---|---|---|
18歳から64歳以下の方 | 8か月経過後 | 7か月経過後 | ||
2月~ | 3月~ | (前倒し) 3月~ |
4月~ |
注記:ご自身の接種間隔にあわせてご予約ください。
ワクチンの種類
現時点で薬事承認されているワクチンは、ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチンです。
ファイザー社ワクチン
(ファイザー)新型コロナワクチン予防接種についての説明書 (追加(3 回目)接種用)(PDF:783KB)
武田/モデルナ社ワクチン
(モデルナ)新型コロナワクチン予防接種についての説明書(追加(3回目)接種用)(PDF:803KB)
府中市のワクチン供給量
交互接種
1,2回目で接種したワクチンと異なる製薬会社のワクチン接種(交互接種)は、国も想定している接種方法です。予約にあたっては、かかりつけ医での予約状況や希望するワクチンの種類に応じて、個別接種(ファイザー社ワクチン)・集団接種(モデルナ社ワクチン)を選択いただきますようお願いします。なお、ファイザー社ワクチンを希望の場合、医療機関の予約状況により、接種時期が2回接種後、8か月を過ぎてお待ちいただく場合があります。
追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ (PDF:420KB)
接種会場・予約方法
接種券がお手元に届いたら、接種券に同封する案内を確認の上、ご予約ください。
2回接種を終えた時期をご確認いただき、ご自身の接種間隔に合わせてご予約ください。
注記:接種予約にお困りの方の予約支援を行います。
個別接種会場(ファイザー社ワクチン)
予約開始日や予約方法を確認の上、ご予約ください。
注記:個別接種の新たな予約枠の追加や、その受付開始日は各医療機関で判断します。個別接種を希望される方は、接種券が届きましたら医療機関へお問い合わせください。
集団接種会場(武田/モデルナ社ワクチン)
集団接種会場は、毎週火曜日の午前9時に更新します。
注記:毎週月曜日の午後3時から火曜日の午前9時までは、更新に伴うメンテナンスのため予約できません。
会場 | 予約方法 |
---|---|
市民活動センター「プラッツ」内のオープンスペース (宮町1-100 ル・シーニュ5階) |
![]() |
050-3171-5641(自動音声ガイダンス・毎日24時間受付) |
注記:会場内の付き添いは、感染症対策の観点から密を避けるため、原則1人までとなります。
注記:自動音声ガイダンスは、公衆電話からの予約はできません。
注記:自動音声ガイダンスでの予約が難しい方は、府中市新型コロナワクチンコールセンターにご相談ください。
自動音声ガイダンスの予約の流れ
- 予約専用ダイヤル(050-3171-5641)に電話します。
- 10桁の接種券番号を入力します。
- 生年月日4桁(月日)を入力します。
- 数字「1」を入力します。(1:予約する、2:他の日程を探す)
- 予約確定のガイダンスが流れたら、予約完了です。そのまま電話をお切りください。
注記:「4」で2:他の日程を探すを選択した場合は、再度「4」の手順が必要になります。
詳細は、府中市自動音声ガイダンス予約の流れでご確認ください。
住所地(住民票所在地)以外での接種について
やむを得ない事情により住所地以外での接種をする場合には、接種前に 接種する医療機関等の所在地の市区町村へ申請が必要な場合があります。
1,2回目接種時に、住所地外接種届を提出していただいた方も、3回目接種(追加接種)をご希望の場合は、再度届け出が必要です。
注記:接種券が届いてから申請をお願いします。
転入・転出した方へ
ワクチン接種は任意です
ワクチンの接種は、予防接種法上での「努力義務」となっており、強制するものではありません。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けるか選択してください。なお、接種を受ける方の同意なく、接種が行われることはありませんのでご安心ください。
ワクチン接種に関する問合せ
府中市新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0570-042567
受付時間:午前9時から午後5時まで、第2、4土曜日の午前9時から正午
注記:聴覚障害がある方で、お電話での問い合わせが困難な場合は、FAX(042-334-5549)にてお問い合わせください。
厚生労働省 新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日・祝日も受付)
新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口
電話番号:0120-565653(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時から午後9時まで(土日・祝日も受付)
府中市新型コロナウイルスワクチン接種実施計画
ワクチン接種に当たり、国や都、市医師会との連携の下、円滑な接種が行われるよう、「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」等、国が示すガイドライン等を踏まえ、住民接種における実施計画を策定しました。なお、本計画は、ワクチン供給や実施体制の状況等を踏まえ、必要に応じて見直すものとします。
なお、高齢者施設が施設内での接種を希望する場合、その接種については、各施設が市と調整のうえ、実施します。実施の有無・時期など詳細につきましては、各施設へお問い合わせください。
注記:新型コロナワクチン3回目接種(追加接種)の年齢は、令和4年3月末時点の年齢となります。
福生市
※予約は接種券が届いた段階で可能ですが、予約できる日にちは2回目接種日から一定の期間経過以降となります。一定の期間とは、それぞれ次の通りです。
対 象 |
令和4年1月 |
令和4年2月 |
令和4年3月以降 |
---|---|---|---|
医療従事者等や高齢者施設等の入所者等 |
6か月 |
6か月 |
6か月 |
その他の高齢者 |
8か月 |
7か月 |
6か月 |
64歳以下の方 |
8か月 |
8か月 |
7か月 |
65歳以上の方の予約について
65歳以上(昭和32年4月1日以前生まれ)の方については、予約確保の負担を軽減するため、あらかじめ接種日時を市で指定させていただきますので、ご自身で予約をしていただく必要はありません。接種日時については、接種券に同封の「接種予定日時のご案内」でご確認ください。
なお、接種日時の変更・キャンセルは、コールセンターおよびWEB予約システムで受け付けます。
※65歳以上の医療従事者、高齢者施設等の入居者および2回目接種を終えた後に福生市に転入された方については、接種日時の指定は行いません。コールセンターおよびWEBで予約をお願いします。予約方法については、下記をご参照ください。
予約時間についての注意事項について
・予約時間の15分前にご来場ください。
・予約時間を15分過ぎた場合当日の接種が出来なくなる場合があります。
個別接種の予約について
現在、市内医療機関では個別接種を行っていません。今後、個別接種を行う場合は広報やホームページでお知らせします。
集団接種会場で接種することが困難な方は、福生市保健センター健康管理係(電話 042-552-0061)へご相談ください。
予約方法
・WEB予約
・電話予約(受付時間は午前8時30分から午後5時15分(土・日含む) ※水は午後8時まで)
WEB予約
福生市新型コロナワクチン接種WEB予約システム(外部リンク)から予約してください。
次のバナーからアクセスしてください。
WEB予約方法の説明動画を作成しました
年齢早見表はこちらから
WEB予約方法の説明資料(PDF)を作成しました
※マニュアル内の画像はパソコンの画面で表示されております。スマホ画面の場合は縦長に表示されますが、内容は同じものとなります。
高齢者へのWEB予約(集団接種)の支援を行っています
- 【コジマ×ビックカメラ福生店】新型コロナワクチン集団接種の予約支援について
- 【ドコモショップ福生店】新型コロナワクチン集団接種の予約支援について
- 【ソフトバンク福生・ワイモバイル福生】新型コロナワクチン集団接種の予約支援について
- 【auショップ福生】新型コロナワクチン集団接種の予約支援について
電話予約
福生市新型コロナワクチン接種コールセンターから予約
※コールセンターへの電話は有料となります。
※受付時間は、午前8時30分から午後5時15分(土・日含む ※水は午後8時まで)です。
コールセンターについての詳細は次のリンクよりご確認ください。
コールセンターによる予約では、次のステップが必要となります。
- コールセンターに電話をし、「接種券に記載されている券番号」、「生年月日」を伝える。
- ワクチン接種を受けたい日付を伝える。
- 予約に必要な説明や案内等を受ける。
- 予約が完了した旨の案内を受ける。
町田市
町田市では、国の方針に基づき、追加接種(3回目)を実施します。
町田市では国からのワクチン供給量に応じて個別接種はファイザー社ワクチンを、集団接種はモデルナ社ワクチンを中心に当分の間は接種を進めていきます。当面、モデルナ社ワクチンの方が多く供給される予定のため、モデルナ社ワクチン接種回数を多く設定しています。予約も早い時期に取ることができます。
追加接種(3回目)の接種券発送状況についてはこちらのページをご覧ください
接種対象者
新たな変異株の発生状況を踏まえ、ワクチン供給量に応じて2回目接種を完了した日から6か月以降(注釈1)に接種を受けることができます。
以下の条件をすべて満たす方が、追加接種(3回目)の対象者となります。
- 2回目接種を完了した日から、6か月以上経過した方(注釈1)
- 18歳以上の方(注釈2)
- 日本国内において2回目接種を完了した方、または以下の方法で、ファイザー社製・モデルナ社製・アストラゼネカ社製いずれかのワクチンを2回目接種した方
- 海外で2回接種した方
- 成田空港または羽田空港(外務省の海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業)で2回接種を受けた方
- 在日米軍従事者として2回接種を受けた方
- 製薬メーカーの治験で2回接種を受けた方
(注釈1)2021年7月21日2回目接種を完了した方から、順次、接種間隔を前倒ししています。2回目接種完了が8月18日以降の方から、6か月以上経過した場合に追加接種(3回目)の接種が可能となります。前倒しについての詳細は、以下のページからご確認ください。
(注釈2)2回目接種を完了した日から6か月経過した日時点で18歳以上の方が対象となります。
接種回数・使用するワクチン
- 接種回数:1回
- 使用するワクチン:ファイザー社製ワクチン、武田/モデルナ社製ワクチン
追加(3回目)接種に使用するワクチンについてのお知らせ(PDF・407KB)
武田/モデルナ社のワクチンも3回目の接種に使用できるようになりました。
予約方法について
1・2回目接種と同様に、電話またはインターネットでの予約となります。3回目の接種券がお手元に届きましたら、どちらかの方法で予約をお願いいたします。なお、市役所、市民センター、各接種会場(各医療機関、集団接種会場)では、予約を受け付けていませんのでご注意ください。
2回目接種から6か月以上の考え方
追加接種(3回目)が可能となる、「2回目接種を完了した日から6か月以上経過した日」とは、2回目接種を行った日から6か月後の同日(例1)と考えます。
また、6か月後に同日がない場合は、その翌月の1日(例2)から接種可能と考えます。
例1:2021年8月3日に2回目接種を完了した場合、2022年2月3日から追加接種(3回目)を受けることができる
例2:2021年8月31日に2回目接種を完了した場合、2022年3月1日から追加接種(3回目)を受けることができる
2回目接種から6か月以上の考え方
追加接種(3回目)のよくある質問
なぜ、追加接種(3回目)が必要なのですか。
厚生労働省によると、日本で接種が進められているワクチンは、高い発症予防効果等がある一方、感染予防効果や、高齢者においては重症化予防効果についても、時間の経過に伴い、徐々に低下していくことが示唆されています。このため、感染拡大防止及び重症化予防の観点から、1回目・2回目接種を完了したすべての方に対して、追加接種(3回目)の機会を提供することが望ましいとされています。
追加接種(3回目)ではどのような副反応がありますか。2回目より重いのでしょうか。
ファイザー社のワクチンの場合、2回目の接種後と比較して有害事象の発現傾向は概ね同様であると確認されています。リンパ節の腫れについては、1回目・2回目接種時と比較して、発現割合が高い傾向にありますが、ほとんどの場合が軽度であり、発現後短期間で治まっています。
1回目・2回目接種がまだ受けられていません。追加接種(3回目)が開始されても、1・2回目接種を受けることができますか。
接種が受けられる期間は、令和4年9月30日までです。この期間内であれば、1・2回目接種も受けられます。
関連情報
厚生労働省「追加接種(3回目)についてのお知らせ」(外部リンク)(外部サイト)
厚生労働省「厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)」(外部リンク)(外部サイト)
三鷹市
新型コロナワクチン3回目接種予約
現在、予約受付中です。詳しくは新型コロナワクチン接種の予約についてをご覧ください。
新型コロナワクチン3回目接種の更なる前倒しについて
令和4年1月25日(火曜日)より、下記のとおり接種間隔の前倒しを行います。なお、接種の予約には、接種券が必要です。接種券の発送時期も前倒ししますので、下に記載の「接種券の発送時期(予定)」をご覧ください。
- 65歳以上の高齢者のかた
2回目接種から6カ月経過した日から接種可能です。 - 64歳以下のかた
2回目接種から6カ月経過した日から接種可能です。
※接種券は、65歳以上の高齢者のかたの接種見込み時期に応じて段階的に発送します。
- 64歳以下の医療従事者のかたや高齢者施設等に勤務・入居しているかた
- 対象のかたの接種券の発送手続きについての詳細は、医療機関や高齢者施設に勤務しているかた等の接種前倒しについてをご覧ください。
※接種券優先発送の受付は1月31日(月曜日)までです。
接種券の発送時期(予定)
接種券は2回目接種日ごとに順次発送します(下表参照)。
※令和4年1月25日(火曜日)より、接種は6カ月経過した日からとなります。
2回目接種時期 | 接種券送付時期(予定) |
---|---|
令和3年6月1日~28日 | 令和4年1月12日(水曜日) |
6月29日~7月10日 | 1月20日(木曜日) |
7月11日~31日 | 1月25日(火曜日) |
8月1日~20日 | 2月1日(火曜日) |
8月21日~31日 | 2月10日(木曜日) |
9月1日~9月10日 | 2月21日(月曜日) |
9月11日~20日 | 3月1日(火曜日) |
9月21日~30日 | 3月11日(金曜日) |
2回目接種時期 | 接種券送付時期 (予定) |
---|---|
令和3年3月・4月 | 令和3年11月19日(金曜日) |
5月 | 12月20日(月曜日) |
6月1日~28日 | 令和4年1月12日(水曜日) |
6月29日~7月10日 | 1月21日(金曜日) |
7月11日~20日 | 1月27日(木曜日) |
7月21日~31日 | 1月31日(月曜日) |
8月1日~10日 | 2月2日(水曜日) |
8月11日~20日 | 2月3日(木曜日) |
8月21日~31日 | 2月10日(木曜日) |
9月1日~10日 | 2月21日(月曜日) |
9月11日~20日 | 3月1日(火曜日) |
9月21日~30日 | 3月11日(金曜日) |
接種年月日・ワクチンのメーカー名・接種場所などが記載される接種済証は、3回目のワクチン接種を受けた事実を証明する大事な書面ですので、接種後も大切に保管してください。
【概要】新型コロナワクチン最新情報
- 接種時期の更なる前倒しを行うことから、武田/モデルナ社ワクチンの先行予約の接種日時を再調整しました。詳しくは武田/モデルナ社ワクチンの先行予約の受付をご確認ください。
- 1・2回目接種に関する情報は新型コロナワクチン接種(1・2回目接種)に関するお知らせをご覧ください。
- コールセンターに寄せられることの多い質問を、新型コロナワクチン接種に関するよくあるご質問についてのページでまとめています。
- 今後のワクチン供給量について
- 3回目接種に必要となるワクチンはファイザー社と武田/モデルナ社の組み合わせによる総量で国から供給されます。全国的にファイザー社ワクチンの供給量には限りがあるため、3回目接種においてファイザー社ワクチンの接種は、かなり先まで予約をお待ちいただくことがあります。※3回目接種では、1・2回目と異なるメーカーでの接種が認められています。
新型コロナワクチン追加接種(3回目接種)について
接種には、接種による感染症の発症予防効果と副反応のリスク双方について理解したうえでのご本人の同意が必要です。接種を受けるかたの同意なく、接種が行われることはありません(接種は強制ではありません)。接種による効果やリスクなどについて気になることがあれば、事前にかかりつけ医などにご相談ください。
- 交互接種について
- 3回目接種では、1・2回目接種と異なるワクチンでの交互接種が認められています。詳しくは下記サイトをご覧ください。
- 副反応について
- 海外の臨床試験の結果では、3回目接種の副反応は、ファイザー社のワクチン・武田/モデルナ社のワクチンともに、2回目接種後と比較して、一部の副反応の症状の出現率に差があるものの、おおむね同程度であると確認されています。詳しくは、下記サイトをご覧ください。
- 東京都がワクチン接種後の副反応について、医療職による相談窓口を設置しています。
03-6258-5802(24時間対応 土曜・日曜・祝日も開設)
接種対象者
1~3を満たすかたが対象となります。
- 2回目の接種から原則6カ月以上経過しているかた
- 接種日時点で三鷹市の住民基本台帳に登録のあるかた
- 18歳以上のかた
1回目、2回目接種後に三鷹市に転入されたかた
三鷹市へ転入する前に、2回目のワクチン接種を終えているかたは、接種履歴届が必要になります。この届出がないと、3回目のワクチン接種券が送付できませんので、接種を希望するかたは必ずご提出ください。
詳しくは転入した後に新型コロナワクチンの3回目接種を希望するかたへをご覧ください。
『システムメンテナンスのお知らせ』
システムメンテナンスのため、下記の日程にて電子申請サービスを停止させていただきます。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
サービス停止日時 令和4年1月26日(水曜日)午後10時30分~令和4年1月27日(木曜日)午前8時
サービス停止日時 令和4年2月9日(水曜日)午後7時~令和4年2月10日(木曜日)午前8時
海外で接種されたかた
海外で新型コロナワクチン接種を2回受け、日本国内での3回目接種を希望するかたは、届出が必要になります。
※接種を受けたワクチンの種類によって接種済回数の取り扱いが異なりますので、ご注意ください。
詳しくは海外で新型コロナワクチン接種を受けたかたへをご覧ください。
『システムメンテナンスのお知らせ』
システムメンテナンスのため、下記の日程にて電子申請サービスを停止させていただきます。ご利用の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
サービス停止日時 令和4年1月26日(水曜日)午後10時30分~令和4年1月27日(木曜日)午前8時
サービス停止日時 令和4年2月9日(水曜日)午後7時~令和4年2月10日(木曜日)午前8時
接種時期
2回目の接種から原則6カ月以上経過後
(例)令和3年8月1日に2回目の接種を受けた場合⇒令和4年2月1日から接種が可能
※6カ月後に同日がない場合は、翌月の1日から接種が可能となります。
(例)令和3年8月31日に2回目の接種を受けた場合⇒令和4年3月1日から接種が可能
接種会場
集団接種
武田/モデルナ社ワクチン
- 元気創造プラザ(外部リンク) 1階 軽体操室(新川六丁目37番1号)
1月25日(火曜日)~2月2日(水曜日)の火曜日~金曜日・日曜日、午前9時~午後5時
- 元気創造プラザ(外部リンク) 地下2階 サブアリーナ(新川六丁目37番1号)
2月3日(木曜日)~2月12日(土曜日)の午前9時~午後5時)(月曜日、火曜日除く)
ファイザー社ワクチン
元気創造プラザ1階 軽体操室
2月3日(木曜日)~2月12日(土曜日)の午前9時~午後5時(月曜日~水曜日除く)
※接種日は接種券の発送スケジュールに合わせて段階的に追加します。
個別接種
市内の病院・診療所で実施しています(予約は接種券が届き次第、病院・診療所で直接行ってください)。
都の大規模接種
都の大規模接種会場にて、医療従事者及び救急隊員等を対象に、3回目接種を行っています。会場や予約方法等、詳しくはこちら(外部リンク)をご覧ください。
予約方法
インターネットまたは電話で受け付けています。
詳しくは、新型コロナワクチン接種の予約についてのページをご覧ください。
接種費用
全額公費のため、無料で接種できます。
接種履歴の確認・証明方法について
1・2回目接種の記録はお手元の接種券等で確認が可能です。詳しくは接種履歴の確認方法についてをご覧ください。また、ワクチン接種を受けたことの証明書の取得をご希望のかたは、ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行ができます。詳しくは、ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)についてをご覧ください。
医療従事者の皆様へ
1・2回目接種で使用した接種券は各医療機関等が発行しましたが、3回目の接種券は接種を受けるかたそれぞれの住民票がある市区町村が発行します。接種券が届かない場合は、現在お住まいの市区町村へお問い合わせください。
実施計画
「新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目)実施計画」については、ページ下部の添付ファイルよりご確認ください。
武蔵野市
新着情報
集団接種予約受付状況【1月21日(金曜日)午前9時時点】
予約対象:令和3年6月30日までに2回目接種を完了した65歳以上の市民
予約できる接種日:1月21日(金曜日)~2月13日(日曜日)
(注意)上記期間のうち、2回目接種日の7カ月後の同日以降の日程が予約可能
使用ワクチン:武田/モデルナ社製
予約方法:市インターネット予約システムまたは市コールセンターなお、交互接種(3回目接種で1・2回目接種と異なるワクチンを接種すること)の安全性・効果などについては、添付のリーフレットをご確認のうえ、ご検討ください。
【例】1・2回目にファイザー社製ワクチンを接種したかたも、3回目でモデルナ社製ワクチンを接種することができます
3回目接種用「接種券一体型予診票および予防接種済証」同封物のお知らせ内容の変更
(1)接種間隔
2回目接種からの接種間隔が最短6カ月で接種可能です
【6カ月以上の考え方】
(例1)2回目接種日:令和3年8月1日/3回目接種日:令和4年2月1日以降
(例2)2回目接種日:令和3年8月29~31日/3回目接種日:令和4年3月1日以降
(2)予約開始日・接種できる日
「接種券一体型予診票および予防接種済証」に同封しているお知らせや、市報1月15日号でご案内した予約開始日・接種できる日を変更しています。詳細は下記リンクからご確認ください。
接種間隔の前倒しに伴う対応
– | 対象者 | 新しい考え方に基づく接種間隔 | 従来の考え方に
基づく接種間隔 |
---|---|---|---|
(1) |
|
変更なし | 6カ月 |
(2) | 1に該当しない65歳以上のかた | 6カ月 | 7カ月 |
(3) | 1に該当しない18~64歳のかた | 6カ月 | 8カ月 |
(注意)予約開始日については、ページ下部「予約受付開始日の予定(3回目接種)」からご確認ください
接種間隔の考え方
(1)勤務先で接種ができない医療従事者・高齢者施設等の従事者、施設で接種ができない高齢者施設等の入所者、市の集団接種の割り当て日に接種ができない通所サービス事業所の利用者・従事者
接種対象者 | 対応 |
---|---|
医療従事者等 |
|
高齢者施設等の入所者 |
|
高齢者施設等の従事者 |
|
通所サービス事業所の利用者 |
|
通所サービス事業所の従事者 |
|
病院又は有床診療所の入院患者 | 入院病床を有する市内医療機関に対して、入院患者の前倒し接種が可能な旨を周知 |
(注意)前倒し接種対応に伴うワクチンは、武田/モデルナ社製ワクチンが配分される見込みであることから、上記の接種に関しては原則として、武田/モデルナ社製ワクチンを活用する予定です
(2)65歳以上のかた
1月26日(水曜日)予約分(1月27日~2月14日接種分)から接種間隔最短6カ月で接種可能です
(注意)1月15日号市報でご案内した内容から変更しています。ご確認のうえ、ご予約ください
(注意)6月30日までに2回目接種を完了したかたの予約は、1月19日(水曜日)に受付を開始しています
予約できる方 | 予約開始日
(昼12時30分から) |
予約できる接種日 |
---|---|---|
令和3年6月30日までに2回目接種を完了した方 | 1月19日(水曜日)
【受付中】 |
【集団接種】1月21日(金曜日)~2月13日(日曜日) 【個別接種】1月21日(金曜日)~31日(月曜日) (注意)上記日程のうち、2回目接種日から7カ月後の同日以降の日程が予約可能 |
令和3年7月14日までに2回目接種を完了した方 | 1月26日(水曜日) | 【集団・個別】 2月14日(月曜日)まで(注意)上記日程のうち、2回目接種日から6カ月後の同日以降の日程が予約可能 |
令和3年8月31日までに2回目接種を完了した方 | 2月2日(水曜日) | 【集団・個別】 3月1日(火曜日)まで(注意)上記日程のうち、2回目接種日から6カ月後の同日以降の日程が予約可能 |
(3)18~64歳のかた
2月4日(金曜日)予約分(2月5日~3月1日接種分)から接種間隔最短6カ月で接種可能です。
(注意)1月15日号市報でご案内した内容から変更しています。ご確認のうえ、ご予約ください
予約できる方 | 予約開始日
(昼12時30分から) |
予約できる接種日 |
---|---|---|
令和3年6月14日までに2回目接種を完了した方 | 1月26日(水曜日) | 【集団・個別】 14日(月曜日)まで(注意)上記日程のうち、2回目接種日から8カ月後の同日以降の日程が予約可能 |
令和3年7月31日までに2回目接種を完了した方 | 2月4日(金曜日) | 【集団・個別】 3月1日(火曜日)まで(注意)上記日程のうち、2回目接種日から6カ月後の同日以降の日程が予約可能 |
(注意)個別接種において、予約・接種開始日は各医療機関によって異なります
(注意)上記以外の予約開始日は、ページ下部「予約受付開始日の予定(3回目接種)」からご確認ください
関連ページ
基礎疾患があるかたや妊婦等を対象とした優先・先行予約
基礎疾患があるかたや妊婦及びその同居のパートナー(以下、妊婦等という)を対象とした優先・先行予約を受け付けます。具体的な対象者については、下記リンクをご確認ください。
対象:2回目の接種から6カ月以上経過した、基礎疾患のある方及び妊婦等
1.高齢者の集団接種予約後の空き枠を活用した優先予約受付
- 1月26日(水曜日)に予約開始する高齢者を対象とした集団接種の予約枠について、27日(木曜日)午後6時の時点で、以下の接種日に空き枠が生じていた場合、28日(金曜日)に優先予約を受け付ける
- 予約受付:1月28日(金曜日)午前8時30分から(コールセンターのみで受付)
- 接種日:1月29日(土曜日)~31日(月曜日)
2. 予約開始日前の集団接種先行予約受付
- 2月4日(金曜日)64歳以下のかたの予約開始に先立ち、2月3日(木曜日)に集団接種の先行予約を受け付ける。以後も一般の予約開始前に先行予約日を設定する予定。
- 予約受付:2月3日(木曜日)午前8時30分から(コールセンターのみで受付)
- 接種日:2月上旬から3月中旬の土曜日・日曜日(予定)
保育所、幼稚園、認定こども園の従事者を対象とした優先予約
市内の保育所等において感染者が増加していることを受け、保育所等におけるクラスター発生の防止を目的に、特に感染リスクが高い保育所、幼稚園、認定こども園の従事者を対象とした優先予約を受け付けます。
対象:市内の保育所、幼稚園及び認定こども園の従事者
- 接種開始日:2月5日(土曜日)から(予定)
- 接種会場:市内集団接種会場
- 予約受付:各施設で接種希望者をリストに取りまとめのうえ、市に提出
接種券について
接種券の発送予定
3回目接種用の接種券は、「接種券が印字された予診票」と「予防接種済証」が一体となっている用紙のことです。黄緑色の封筒でお送りしています。
2回目接種完了月 | 接種券発送時期(予定) | 接種券発送対象人数(見込み) |
---|---|---|
令和3年5月 | 【済】令和3年12月3日(金曜日) | 2,400人 |
令和3年6月 | 【済】令和3年12月16日(木曜日) | 16,000人 |
令和3年7月 | 【済】令和3年12月21日(火曜日) | 26,000人 |
令和3年8月 | 令和4年1月25日(火曜日) | 29,000人 |
令和3年9月 | 令和4年2月下旬 | 22,000人 |
令和3年10月 | 令和4年3月下旬 | 13,000人 |
令和3年11月 | 令和4年4月下旬 | 5,000人 |
(注意)2回目接種月の5カ月後の月の下旬までに発送予定です
(注意)接種券発送時期の翌月になっても届かないかたは、下記の「3回目接種用の接種券発行(再発行)申請について」をご確認ください
(注意)2回目接種完了月は、お手元にある1・2回目接種の接種済証や、3回目接種用の接種券で確認できます
接種券の(再)発行申請
他自治体で2回接種した後に転入した方などは、武蔵野市で1・2回目の接種記録を確認できないため、3回目接種用の接種券を発行するための申請が必要な場合があります。詳細は、下記ページをご確認ください。
今後の予定
予約受付開始日の予定
下記リンクをご確認ください。
【集団・個別共通】予約方法
下記リンクをご確認ください。
集団接種
接種会場や予約については、下記リンクからご確認ください。
個別接種
1月21日以降、市内約50医療機関で接種を開始する予定です。なお、市民への接種には原則ファイザー社製ワクチンを使用(国の方針に基づき、1・2回目接種時と同量の薬液を接種)する予定です。
(注意)ご自身の予約開始日について詳細は、本ページ上部の「3回目の予約受付開始日の予定」をご確認ください。なお、各医療機関の都合により、予約開始、接種開始時期は変更する場合があります。
【集団・個別共通】接種当日の持ち物・注意事項
持ち物
- 接種券一体型予診票および予防接種済証
- 本人確認書類
- お薬手帳(お持ちのかた)
注意事項
- 1・2 回目の接種券、予診票とは様式が異なり、「接種券一体型予診票」と「予防接種済証」が一体となっています
- 予診票部分に事前に必要事項を記入し、中央の切り取り線は切り離さず、当日会場へお持ちください
- 当日は必ず予約時間内にご来場ください。特に開場前の来場は近隣のかたへの迷惑となりますので、ご遠慮ください。なお、集団接種の場合、最終受付時間を過ぎるとキャンセル扱いとなります。
- やむを得ない事情を除き、直前のキャンセルや無断キャンセルはご遠慮ください。
ワクチンの種類・配分
使用ワクチン
- ファイザー社製ワクチン
- 武田/モデルナ社製ワクチン
3回目の接種で、1・2回目の接種と異なるワクチンを接種すること(交互接種)が認められています。ファイザー社製ワクチンは1・2回目の接種量と同量ですが、武田/モデルナ社製ワクチンは半量(0.25ml)になります。詳細は、下記リンクをご確認ください。
本市への3回目接種用ワクチンの配分
令和4年2月末までの接種分として、東京都から本市へ、計57,960人のワクチン(ファイザー社製ワクチン32,760人分、武田/モデルナ社製ワクチン25,200人分)が配分される予定です(高齢者等の接種間隔前倒しを踏まえた、3月末までの接種対象者(市民)は約47,000人を想定)。【1月12日時点】
各ワクチンの予約枠に限りがあるため、希望に沿えない場合や接種をお持ちいただく場合があります。
各種様式
3回目接種用の予診票やワクチンの説明書は、以下のリンクからご確認ください。
よくある質問
関連ページ
武蔵村山市
2回の接種を受けたかたが対象です
このページは、すでに2回の接種を受け、3回目の接種を受けるかた向けのページです。
1・2回目の接種に関する情報は、次のリンク先をご確認ください。
市内の新型コロナウイルスワクチン3回目の接種状況(12月10日現在)
対象者 |
接種済人数 |
接種率 (2回目接種済人数比) |
---|---|---|
65歳以上のかた |
1人 |
0.1% |
18歳から64歳までのかた |
55人 |
0.1% |
全対象者 |
56人 |
0.1% |
年齢層別接種状況
対象年齢層 |
接種済人数 |
接種率 (2回目接種済人数比) |
---|---|---|
65歳以上 |
1人 |
0.1% |
60歳から64歳まで |
5人 |
0.2% |
50歳から59歳まで |
10人 |
0.1% |
40歳から49歳まで |
13人 |
0.1% |
30歳から39歳まで |
10人 |
0.2% |
20歳から29歳まで |
17人 |
0.3% |
18歳から19歳まで |
0人 |
0.0% |
(注釈)接種状況はワクチン接種記録システム(VRS)の速報値を基に算出しています。
接種対象者
2回目の接種を受けた日から8か月以上経過した18歳以上のかた
スケジュール
2回目の接種を終えた時期 |
接種券・予診票の発送時期 |
接種日 |
---|---|---|
3月・4月のかた |
発送済 |
2回目の接種から 8か月以上経過する日以降 (接種券が届いた時点で予約はできます。) |
5月のかた |
12月末頃 |
|
6月以降のかた |
3回目の接種が可能となる日の 前月の月末 |
3回目接種用接種券(クーポン券)の発送
2回目の接種を終了して8か月が経過するかたに、上記のスケジュールのとおり順次発送します。接種会場・予約方法などの詳細については、同封するチラシをご確認ください。
本市への転入前に、他自治体の接種券で2回目の接種を終えたかたや、海外(在日米軍基地等含む)で2回の接種を終えたかたは、接種記録等を確認させていただいた上で3回目接種用の接種券を発行しますので、申請が必要です。申請方法等については次のリンクをご確認ください。
転居や紛失等でお手元に接種券が無いかたや、やむをえず住民票の所在する自治体ではなく本市で接種する必要があるかたは、以下のリンクを参考に手続きをしてください。
接種券の送付先変更
特別な事情により、住民票記載の住所以外へ送付する必要がある場合は、以下の通り送付先変更の届出が必要です。
なお、1・2回目の接種の際に同様の手続をいただいたかたでも、新たに提出していただく必要があります。
窓口での届出
場所
武蔵村山市保健相談センター(武蔵村山市本町1-23)
必要書類
- 送付先変更届(窓口でご記入ください。以下の添付ファイルに記入の上印刷してお持ちいただいても結構です。)
- ワクチン接種対象者の本人確認書類
- 届出人の本人確認書類(ワクチン接種対象者以外が提出する場合)
郵送での届出
送付先
〒208-0004
武蔵村山市本町1-23
新型コロナウイルス感染症対策室
必要書類
- 送付先変更届(以下の添付ファイルを印刷してください。)
- ワクチン接種対象者の本人確認書類の写し
- 届出人の本人確認書類の写し(ワクチン接種対象者以外が提出する場合)
接種券の発行方法と時期
提出いただいた書類をもとに、接種履歴等を確認の上、接種可能日の前月末頃に接種券と予診票を送付します。
届出を受理した後すぐに発送するものではありませんので、3回目の接種可能日(2回目の接種から8か月後)と、その日の前月末に受け取り可能な送付先をご確認いただいた上で記入してください。
届出を受理した時点で接種可能な場合は、書類等の確認後速やかに発行します。
会場及び予約方法
会場
医療従事者等で勤務先の医療機関で接種を受けられるかた
勤務先の医療機関で接種を受けてください。
その他のかた
集団接種会場 | ・市保健相談センター(令和3年12月から開始)
・武蔵村山病院(令和4年1月以降開始予定) ・村山医療センター(令和4年1月以降開始予定) |
---|---|
個別接種会場
(各診療所) |
現在、市医師会と開始時期や会場等について調整中です。 |
予約方法
集団接種会場は予約システムと市コールセンターで受け付けます。
個別接種会場については改めてお知らせします。
予約システムについて
3回目接種の予約開始に伴い、ワクチン接種予約ページのURLが変更となりました。
以下のリンクからアクセスをお願いいたします。
また、これまで1・2回目の接種で使用していたURLは使用できなくなりますので、ブックマーク登録している場合はご注意ください。
LINEでも、友だち登録後に予約システムを利用できます。
武蔵村山市公式
LINEアカウント
集団接種会場における新型コロナウイルス感染症の陽性者又は濃厚接触者となったかたのへのワクチン接種について
本市では、新型コロナウイルス感染症の感染者又は濃厚接触者となったかたの、療養期間等終了後のワクチン接種可能時期について、次のとおりとしています。
以下に該当する方は、接種日が接種可能な時期となっているか確認の上、予約をお願いいたします。
また、予約後に陽性又は濃厚接触者となり、予約日にワクチンを接種できなくなったかたについては、市コールセンターまでご連絡をお願いいたします。
なお、個別接種会場(各診療所)については、各診療所にお問い合わせください。
陽性者本人
新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となったかたのワクチン接種が可能な時期については、原則として保健所の指示による療養期間(症状によるが基本的には10日間)が終了してから2週間が経過した後とします。
濃厚接触者
濃厚接触者に該当し、健康観察期間(感染者と接触があった日から14日)中のかたへのワクチン接種が可能な時期については、期間終了後に健康が確認された後とします。
予約のキャンセルについて
現在、接種会場では綿密なスケジュール管理の下、ワクチンを廃棄しない接種数で予約を受け付けています。
しかしながら、事前連絡のない予約キャンセル等がある場合、貴重なワクチンを廃棄せざるを得ない状況が発生する恐れがあります。ワクチン接種のキャンセルをする場合は必ず武蔵村山市コールセンターにご連絡ください。
市コールセンター:0120-634-101(午前8時30分~午後5時15分、土・日曜日、祝日を除く)
特別警報等発表時のワクチン接種の体制について
武蔵村山市域を対象に気象に関する「特別警報」又は「暴風警報」が発表された際は、保健相談センター等における接種を中止します。
接種を中止する場合は、市ホームページ、市政情報メール、市公式SNS等でお知らせします。
中止となった場合は、予約の振り替えは市で行いますので、予約変更の手続きは不要です。振替後の接種日については後日郵送等でお知らせします。
(注釈)「大雨警報」や「洪水警報」等の気象警報が発表されている場合であっても、「特別警報」又は「暴風警報」が発表されていない場合は原則として通常通り接種を実施します。
余剰ワクチンの活用方法について
市内で接種を行っている接種会場において、当日キャンセルなどによりワクチンに余りが出た場合、次の対応を図ることとし、ワクチンの余りを廃棄することなく有効に活用します。
- キャンセル待ちのかたに電話連絡し、当日会場に来ることが可能なかたに接種を行う。
- 上記の対応で接種者の確保が困難な場合、ワクチンの使用可能時間を考慮し関係職員に接種を行う。(保健相談センターのみ)
ワクチン接種当日の持ち物
- ワクチン接種券(クーポン券)
- 予診票
- 本人確認書類(健康保険証、運転免許証など)
- 母子健康手帳(12歳~18歳のかたでワクチン接種記録を母子健康手帳へ記載してほしい場合のみ持参)
- お薬手帳(お持ちのかたのみ)
- 高齢者施設等の従事者は施設が発行する証明書
(注)接種会場の円滑な運営のため、可能な限り事前にご記入の上、ご持参ください。
接種会場に行くことが困難なかたは
在宅医療等で接種会場に行くことが困難なかたは、まずはかかりつけ医に接種ができないかご相談ください。かかりつけ医での接種が困難なかたは、市コールセンターまでご相談ください。
市コールセンター:0120-634-101(午前8時30分~午後5時15分、土・日曜日、祝日を除く)
接種券の再発行
接種券を紛失、滅失、破損等した場合は、再発行することができます。申請書等内容を確認し、受理した後、接種券を発行します。
武蔵村山市に転入する前に、他自治体の接種券で2回目の接種を受けたかたは、接種記録等を確認させていただいた上で3回目接種用の接種券を発行しますので、郵送または窓口でのみ受け付けます。詳細は次のリンク先をご確認ください。
接種券の再発行が必要な場合
- 接種券を紛失、滅失、破損等した場合
- 接種券の発送後に住民票所在地が変更となった場合
- 接種券が届かない場合
- 住民票及び戸籍に記載がない場合
- その他接種券の発行が必要であると市長が認める場合
再発行申請の方法
郵送申請
必要書類
- 接種券発行申請書(新型コロナウイルス感染症)【3回目接種用】
- 1、2回目の接種日等が記録された書類の写し(接種済証、接種記録証、ワクチンパスポート等)(注釈)
- 身分証の写し
送付先
〒208-0004
東京都武蔵村山市本町一丁目23番地
新型コロナウイルス感染症対策室
窓口申請
必要書類
- 接種券発行申請書【3回目接種用】(窓口でご記入ください。以下の添付ファイルに記入の上印刷してお持ちいただいても結構です。)
- 1、2回目の接種日等が記録された書類(接種済証、接種記録証、ワクチンパスポート等)(注釈)
- 身分証
申請場所
武蔵村山市保健相談センター
電話による申請
氏名、住所、生年月日、再発行理由、接種状況等をお知らせください。
申請内容によっては、電話での受付が困難な場合がありますのでご了承ください。
連絡先
市コールセンター:0120-634-101(午前8時30分~午後5時15分、土・日曜日、祝日を除く)
(注釈)接種日等が記録された書類を紛失された場合は、接種を受ける際に使用した接種券を発行した自治体にお問い合わせください。
住民票所在地以外での接種について
新型コロナウイルスワクチン接種対象者については、原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととしていますが、やむを得ない場合は、接種を行う市町村に事前に届出をすることで、住民票所在地外において接種を受けることができます。住所地外接種届を確認し、受理した後、「住所地外接種届出済証」を交付します。
対象
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- その他市長がやむを得ない事情があると認めるかた
届出を省略することができるかた
- 入院・入所者
- 基礎疾患を持ち主治医の下で接種するかた
- 災害による被害にあったかた
- 勾留又は留置されている者、受刑者
- 住所地外接種者であって、市町村に対して申請を行うことが困難であるかた
(注釈)当該対象者は、接種を受ける時点において、現にその状態にあるかたに限ります。
届出方法
郵送による届出
必要書類
- 住所地外接種届
- 接種券の写し
- 返信用封筒(84円切手を貼付したもの)
送付先
〒208-0004
東京都武蔵村山市本町一丁目23番地
新型コロナウイルス感染症対策室
窓口での届出
必要書類
- 住所地外接種届
- 接種券の写し
届出場所
武蔵村山市保健相談センター
届出受付期間
住所地外接種者が接種を受けることができる期間
ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行について
現在、海外渡航用のワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)は、1、2回目接種を証明するもののみ発行できます。
申請方法は、次のリンク先をご確認ください。
本市で使用するワクチンについて
本市では現在全ての接種会場(集団接種・個別接種)でファイザー社製のワクチンを使用しております。
詳細や接種に当たっての注意点等については、以下のリンクを御参照ください。
問い合わせ先
ワクチン接種に関することについてのお問い合わせは、以下の各コールセンターへ(電話の掛け間違いにはご注意ください。)
問い合わせ先 |
---|
武蔵村山市の接種スケジュール、予約、接種会場、接種券の発送等について
電話番号:0120-634-101(フリーダイヤル) 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) |
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル) |
東京都が設置する大規模接種会場に関すること
電話番号:0570-034-899 |
奥多摩町
日の出町
追加接種(3回目の接種)のスケジュール
国は、2回目接種完了から一定期間(対象者によって異なる)経過した人を対象とした追加接種について、市町村が主体となって進めていくことを決定しました。日の出町では、接種券発送や接種実施時期について、下記のように予定しています。
※ 国からの情報に変更があった場合、スケジュールや内容に変更が生じる可能性があります。
接種順 | 区分 | 接種券発送時期 | 接種実施時期 |
---|---|---|---|
1 | 医療従事者等
※右記の発送時期以降も 2回目の接種時期から8か月が経過する月の前月に順次発送します |
(1)令和3年11月
(2)令和3年12月 |
(1)令和3年12月
(2)令和4年1月 |
2 | 2回目接種(令和3年6月)から6か月が経過している、65歳以上の高齢者及び高齢者施設等に従事されている方 | 令和4年1月 | 令和4年2月 |
3 | 2回目接種(令和3年7月・8月)から6か月が経過している、(1)64歳以下の方、(2)施設等職員、幼児保育関係機関従事者、小中学校従事者 | 令和4年1月~2月 | 令和4年2月~3月 |
4 | 2回目接種(令和3年9月以降)から6か月が経過している方 | 6か月経過月の前月 | 6か月経過月以降 |
↓ 接種券(クーポン券)は、このような封筒でお届けします。

追加接種の概要について
接種対象者
追加接種は、2回目接種を受けた18歳以上すべての日の出町住民の方または「住所地外接種届出」の提出により接種が認められた方が対象です。
追加接種を受けられる方の2回目接種完了からの接種間隔は、以下のとおりです。
対象 | 2回目接種完了からの接種間隔 |
---|---|
医療従事者等や高齢者施設等の入所者・従事者 | 6か月 |
その他の高齢者(令和4年3月末までに65歳以上に達する方) | 6か月 |
64歳以下の方 | 6か月 |
使用ワクチン
住所地外接種を希望する方
新型コロナウイルスワクチンは原則として住民票所在地で接種を受ける必要があります。しかし、町に住民票がないにも関わらず、やむを得ない事情があって町で接種を希望される方は、接種を受けられる場合があります。
事前に届出が必要な場合がありますので、詳しくは日の出町公式サイト「新型コロナワクチンの住所地外での接種について」のページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
なお、初回接種(1・2回目接種)時に住所地外接種の手続きをして日の出町で接種を受けられた方で、追加接種(3回目接種)も町の接種会場で接種を希望される方についても、改めて「住所地外接種届出」の提出が必要になりますので、ご注意ください。
接種券について
- 接種券はシールタイプから予診票に接種券が印字されているものに変更となりました。
- 追加接種では接種券と予診票が一体型(「接種券一体型予診票」)となっており、接種者情報が印字されているものを使用するので、接種券なしでの接種はできません。
- 下の画像が「接種券一体型予診票」のイメージです。A3サイズで左側が接種済証、右側が予診票です(切り離さずに接種会場へお持ちください)。

接種できる場所
町では、令和4年2月からイオンモール日の出内2階イオンホール「日の出町特設会場」と公立阿伎留医療センターを会場とした集団接種を実施します。それ以前に追加接種時期を迎える方は、日の出町個別接種会場にて接種を受けることが可能です。
接種を希望される方は、接種券に同封されているスケジュール表から希望の日程を選んでいただき、予約のうえ、日の出町特設会場または公立阿伎留医療センターで受けていただきます。
接種の手順
新型コロナウイルスワクチンの接種を受けるにあたっては、予約が必要です。
- 関係書類の送付
町から予防接種済証付きの接種券一体型予診票、及び予約方法のご案内等のお知らせが届いたら、スケジュール表から確実に受けられる接種日時を確認してください。「日の出町特設会場」(イオンホール)で受ける方は、自治会や地区等で指定されている日にちからご希望の時間を選んで予約をしてください。
2. 接種日時の予約
1で確認した希望日時を選択し、パソコン、スマートフォンからWeb予約または「新型コロナワクチン専用コールセンター」(下記参照)での電話予約をしてください。窓口への来所による予約受付はできませんので、ご注意ください。
※ 予約方法について詳しくは、日の出町公式サイト「新型コロナウイルスワクチン接種の予約について」のページ(別ウインドウで開く)をご覧ください。
※ スケジュール表は下記から確認いただけます。
3. 集団接種会場での接種
予約した日時にイオンモール日の出2階イオンホールの「日の出町特設会場」または公立阿伎留医療センターに直接お越しください。
車でお越しの方は、各会場の駐車場をご利用ください(公立阿伎留医療センターの駐車料金は無料)。
イオンモール日の出2階イオンホールの「日の出町特設会場」にお越しの方で、交通手段のない方は、無料送迎バス「サンライズ号」がご利用いただけます。
「サンライズ号」の詳細については、日の出町公式サイト「新型コロナウイルスワクチン接種送迎バス「サンライズ号」について 」からご確認いただけます。
日の出町新型コロナウイルスワクチン集団接種スケジュール表
2022年2月1日~2月20日 集団接種スケジュール表
2022年2月22日~3月31日 集団接種スケジュール表
(1) 接種を受けるときの持ち物
- 接種券一体型予診票
- 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- お薬手帳(お持ちの方のみ)
※ 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証は、追加接種に関する情報(接種年月日・ワクチンのロット情報・接種場所)を接種後に記入して作成します。接種券一体型予診票とミシン目で切り取れる様式になっていますが、切り離さないで持参してください。万一切り離してしまった場合は、忘れないように持参してください。
※ 会場の混雑を避けるため、予診票には、住所・氏名のほか必要事項の事前記入にご協力ください。
※ 予診票記入の際に必要となるワクチンの説明書は下記のPDFファイルを参考にしてください。
ファイザー社ワクチン説明書
武田/モデルナ社ワクチン説明書
(2) 接種会場の注意事項
- ワクチン接種は、利き腕と逆の肩近くに筋肉注射を行いますので、肩の出しやすい服装で会場に来てください。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、発熱状態や健康状態の確認のほか、会場内ではマスクの着用、手指消毒の励行、会話は控えめにするなど、感染防止策にご協力ください。
日の出町 新型コロナワクチン接種専用コールセンター
電話番号:042-588-5840
受付時間:平日 午前9時から午後5時 【令和4年1月13日~2月28日までは午後8時まで延長】
日の出町新型コロナワクチン接種専用コールセンターでは、接種会場や接種までの流れなど、日の出町のワクチン接種に関するご質問やご相談を受け付けます。
※ 聴覚障害のある方など、電話での相談が難しい場合は、ファクス042-597-0628を利用してください。
接種後に副反応が見られたときの東京都の電話相談窓口
「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」
電話番号:03-6258-5802 受付:24時間対応(土曜日・日曜日、祝日を含む)
ワクチンの安全性や副反応に関する厚生労働省の電話相談窓口
「厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター」
電話番号:0120-761770 受付時間:午前9時から午後9時(年中無休)
新型コロナウイルスワクチンの情報は、以下のホームページをご覧ください。
ワクチン接種をかたる不審電話にご注意ください。
新型コロナウイルスのワクチン接種をめぐり、「接種の予約をするのでお金が必要」や「今申し込めば、人よりも早く接種が受けられる」などと言い、お金を振り込ませようとする詐欺が発生しています。
市町村等がワクチン接種のために金銭を要求することは絶対にありませんのでご注意ください。
瑞穂町
檜原村
新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種について) 令和4年1月21日更新
国より「初回接種完了から8か月以上の経過を待たずに新型コロナワクチンの追加接種を実施する場合の考え方について(令和4年1月13日付)」が示されたことを受け、村では可能な限り前倒しで接種ができるよう準備を進めています。
対象者
- 2回接種を完了した18歳以上の方
接種間隔
2回目接種から原則8ヶ月以上※ただし、新たな変異株の発生等の状況を踏まえ、65歳以上の高齢者は接種間隔6か月に短縮するとともに、その他一般の方は接種間隔を7か月に短縮することを、国の方針として示されました。
接種費用
接種ワクチン
初回接種(1,2回目接種)のワクチンの種類に関わらず、「ファイザー社製ワクチン」または「武田/モデルナ社製ワクチン」を使用します。
接種券について
・接種券はシールタイプから予診票に接種券が印字されているものに変更となりました。
・追加接種では接種券と予診票が一体型(「接種券一体型予診票」)となっており、接種者情報が印字されているものを使用します。印字されている内容にお間違えがないかご確認いただき、両方を接種会場へお持ちください。
・下記の添付ファイルが「接種券一体型予診票」、「予防接種済証」のイメージです。
「予防接種済証」及び「接種券一体型予診票」
接種券の発送スケジュール
2回目接種完了時期 | 接種券発送時期(予定) |
令和3年3月から4月 | 令和3年11月22日(月曜日)に発送済み |
令和3年5月 | 令和3年12月7日(火曜日)に発送済み |
令和3年6月 | 令和4年1月7日(金曜日)に発送済み |
令和3年7月上旬 | 令和4年1月17日(月曜日)発送済み |
令和3年7月下旬・8月 | 令和4年1月下旬予定) |
令和3年9月 | 令和4年2月(予定) |
令和3年10月 | 令和4年3月(予定) |
接種スケジュール
65歳以上及び医療従事者等
2回目接種完了月 | 追加接種(3回目接種月) | 対象人数 | 対象者 | |
5月・6月 | → | 1月21日(金曜日)・28日(金曜日) | 25名
20名 |
医療従事者等 |
5月・6月 | → | 1月17日(月曜日)
1月18日(火曜日)・25日(火曜日) 1月19日(水曜日)・26日(水曜日) |
19名
180名 190名 |
高齢者施設 |
6月・7月上旬 | → | 2月1日(火曜日)予定 | 215名 | 一般高齢者 |
7月中旬 | → | 2月18日(金曜日)予定 | 227名 | 一般高齢者 |
7月下旬 | → | 2月21日(月曜日)予定 | 97名 | 一般高齢者 |
7月下旬~8月上旬 | → | 2月25日(金曜日)予定 | 231名 | 一般高齢者 |
64歳以下
2回目接種完了月 | 追加接種(3回目接種月) | 対象人数 | 対象者 | |
9月上旬 | → | 3月予定 | 266名 | 64歳以下 |
9月下旬 | → | 4月予定 | 317名 | 64歳以下 |
※指定された日程に都合がつかない場合は檜原診療所(042-598-0115)までご連絡ください。
接種会場
新型コロナウイルスワクチン接種状況 令和4年1月1日更新
対象者 | 接種回数(1回目) | 接種回数(2回目) | 合計 |
64歳以下 | 708 | 703 | 1411 |
65歳以上 | 1064 | 1046 | 2110 |
新型コロナウイルスワクチン接種の予約がお済でない方へ
檜原村では、8月7日(土曜日)より12歳~64歳の方を対象に檜原診療所で個別接種を実施しています。予約がお済でない方は、9月10日(金曜日)まで檜原診療所で予約を受け付けております。それ以降、村内で新型コロナウイルスワクチン接種はできません。
なお、新型コロナウイルスワクチン接種は強制ではありません。接種については、かかりつけ医、または、福祉けんこう課けんこう係までご相談ください。
高齢者(65歳以上)の新型コロナウイルスワクチン接種について
65歳以上(昭和32年4月1日以前に生まれた方)の高齢者の新型コロナウイルスワクチン集団接種は8月3日をもちまして、終了しました。集団接種を受けられなかった方は、檜原診療所で個別接種が受けられます。8月4日より檜原診療所で受付を行っております(檜原診療所 電話番号042-598-0115)。
64歳以下の方の新型コロナウイルスワクチン接種について 7月1日更新
12歳以上64歳以下の方へ6月28日に新型コロナウイルスワクチン接種券を送付しました。内容をご確認いただき、7月17日(土曜日)、18日(日曜日)に予約してください。
なお、基礎疾患※をお持ちの方につきましては、予約の際にお申し出ください。優先的に予約をお受けいたします。
1. 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方 |
1. 慢性の呼吸器の病気
2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。) 3. 慢性の腎臓病 4. 慢性の肝臓病(肝硬変等) 5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病 6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。) 7. 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む。) 8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている 9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) 11.染色体異常 12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) 13.睡眠時無呼吸症候群 14.重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合) |
2. 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方 |
*BMI30の目安:身長170cmで体重約87kg、身長160cmで体重約77kg。 |
新型コロナウイルスワクチン職域接種にて接種を行う方へのお知らせ 6月16日更新
職域接種とは企業や大学等において、職域(学校等を含む)単位でワクチンの接種を行うものです。ご所属の企業や大学等より新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせを受け、そちらで接種する場合には、接種券等をお渡ししますので、福祉けんこう課けんこう係までご連絡ください。
高齢者(65歳以上)の新型コロナウイルスワクチン接種の予定について 5月6日更新
会 場 名 | 第1回接種 | 第2回接種 | 接種予定者数 | |||
《高齢者施設接種》 | ||||||
檜原苑 | A | 5月10日 | 5月31日 | 117 | ||
B | 5月12日 | 6月2日 | ||||
C | 5月18日 | 6月8日 | ||||
D | 5月21日 | 6月11日 | ||||
サナホーム | A | 5月11日 | 6月1日 | 100 | ||
B | 5月14日 | 6月4日 | ||||
C | 5月19日 | 6月9日 | ||||
ひのきの里 | 5月17日 | 6月7日 | 8 | |||
《住民接種》 | ||||||
数馬温泉センター | 5月24日 | 6月14日 | 58名 | |||
人里コミュニティセンター | A | 5月25日 | 6月15日 | 92名 | ||
B | 5月26日 | 6月16日 | ||||
小沢コミュニティセンター | A | 6月18日 | 7月9日 | 110名 | ||
B | 6月22日 | 7月13日 | ||||
南郷コミュニティセンター | A | 6月23日 | 7月14日 | 150名 | ||
B | 6月25日 | 7月16日 | ||||
C | 6月29日 | 7月20日 | ||||
樋里コミュニティセンター | 6月30日 | 7月21日 | 73名 | |||
郷土資料館 | A | 7月2日 | 7月27日 | 140名 | ||
B | 7月6日 | 7月28日 | ||||
C | 7月7日 | 8月3日 | ||||
藤倉ドーム | 5月14日 | 6月4日 | 36名 | |||
やすらぎの里 | A | 5月18日 | 6月8日 | 279名 | ||
B | 5月21日 | 6月11日 | ||||
C | 5月25日 | 6月15日 | ||||
D | 5月28日 | 6月18日 | ||||
E | 6月21日 | 7月12日 | ||||
F | 6月22日 | 7月13日 | ||||
G | 6月25日 | 7月16日 | ||||
H | 6月28日 | 7月20日 | ||||
I | 6月29日 | 7月26日 | ||||
J | 7月2日 | 7月27日 | ||||
K | 7月5日 | 7月30日 |
新型コロナウイルスワクチン接種が始まります 4月30日更新
ワクチン接種が始まります
(ファイル名:Coronavaccine.docx サイズ:31.24KB)・村では、新型コロナワクチン接種に向けて住民の皆様が安心して安全に接種ができるよう準備を進めています。 上記の添付ファイルに「接種スケジュール」と「高齢者(65歳以上)の接種方法」について記載してありますのでご確認ください。
新型コロナウイルスワクチン接種について 4月5日更新
接種の概要について
村では、新型コロナウイルスワクチン接種について、国の指示に基づき、東京都と調整しながら、ワクチンの供給が可能となった時に、的確かつ迅速に行えるよう準備を進めています。村民の皆さんには、ホームページや広報等で随時情報をお知らせいたします。
※国からの情報に変更があった場合、スケジュールや内容に変更が生じる可能性があります。
- 接種対象者
村に住民票がある方が対象です。国からの指示により対象者の方へ接種券の発送を順次行います。
- 接種にかかる費用
無料(全額公費で行うため費用はかかりません)
- 接種の順番
国では、全国民分のワクチンの数量の確保を目指しています。ワクチンは、徐々に供給が行われることになりますので、一定の接種順位を決めて接種を行います。
順番 | 対象 | 備考 | 時期 | 接種会場(予定) |
---|---|---|---|---|
1 | 医療従事者等 | - | 2月中旬より随時 | 国・都が調整 |
2 | 高齢者 | 令和3年度中に65歳以上に達する方(昭和32年4月1日以前に生まれた方) | 5月初旬以降(未確定) | 村が指定する会場 |
高齢者施設等の従事者 | 檜原村に住民票がない方も接種が可能です。 | 5月初旬以降(未確定) | 所属の高齢者施設等 | |
3 | 基礎疾患を有する者 | 1.令和3年度中に65歳に達しない者であって、以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
・慢性の呼吸器の病気 ・慢性の心臓病(高血圧を含む。) ・慢性の腎臓病 ・慢性の肝臓病(肝硬変等) ・インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病またはほかの病気を併発している糖尿病 ・血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。) ・免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。) ・ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている ・免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患 ・神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等) ・染色体異常 ・重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態) ・睡眠時無呼吸症候群 2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方 |
未定 | 村が指定する会場 |
4 | 60~64歳の者 | ワクチンの供給量によっては、基礎疾患を有する者と同じ時期に接種を行
います。 |
未定 | 未定 |
5 | 上記以外の者 | ワクチンの供給量等を踏まえ、順次接種予定です。ファイザー社製ワクチンについては、16歳以上が対象となります。
|
未定 | 未定 |
接種できる場所
- 村では、住民の皆さまが住んでいる身近な会場で接種できるよう、各地域で集団接種会場を設置し、自治会ごとに接種日時を決める予定です。原則、指定された会場、日時で接種を受けていただきます。
接種の手順
- 関係書類の送付:村から接種券、予診票等のご案内が届いたら、接種会場、接種日時をご確認ください。ご都合がつかない方は、福祉けんこう課けんこう係(042-598-3121)までご連絡ください。
- 集団接種会場での接種:お手元に届いた書類をよくお読みになり、下記のものをご持参ください。
- 接種券
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- 予診票(会場の混雑を避けるため、必要事項の事前記入にご協力ください)
接種会場の注意事項
- ワクチン接種は、肩の近くに筋肉注射を行いますので、肩の出しやすい服装で会場にお越しください。
- 新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、発熱状態や健康状態の確認のほか、会場内では、マスクの着用、手指消毒の励行、会話は控えめにするなど、感染防止対策にご協力ください。